「人間関係」の検索結果

思いどおりの人生を生きよう! 書籍『30代で思いどおりの人生に変える69の方法』

書籍『30代で思いどおりの人生に変える69の方法』 を読みました。

脳機能学者、カーネギーメロン大学博士、世界トップレベルのコーチであるDr.苫米地英人の仕事、勉強、お金、人間関係、 心 、悩み、結婚、家庭など30代の問題を解決する脳の使い方、生き方は30代のみならず、40代、50代以上にも役にたつと感じたので一部を引用しご紹介させていただきます。

※お薦め書籍『30代で思いどおりの人生に変える69の方法』 はこちら!

30代で思い通りの人生に変える69の方法/泰文堂

¥1,470

■ 豊かさを創る質問■

・ あなたは、心から思いどおりの人生を生きていますか?

・ あなたは、相手の真意をどのように理解していますか?

・ あなたが、より永続的に幸福を感じる人生を生きるために本当に大切なものは何ですか?

__________________________
<卓越のレシピ>

思いどおりの人生を生きよう!
__________________________

Dr.苫米地は書籍『30代で思いどおりの人生に変える69の方法』 (p18~p24)に、映画『インセプション』に学ぶ『おもいどおりにいく人生』について著しています。

インセプション [DVD]/ワーナー・ホーム・ビデオ

¥1,500

◆記憶の書き換えをテーマにしたディカプリオ主演の映画『インセプション』は、二重の意味で、思い通りに人生を生きることの大切さが説かれていた映画で、私にとっては印象深い作品の1つでした。

なぜならインセプション(記憶の植え付け)を実行主犯した、コブ(ディカプリオ)と、インセプションをしかけられた多国籍企業の御曹司、ロバート(キリアン・マーフィー)と2人が、ともに『思い通りの結果』と『気づき』を手に入れるという物語に仕立てられていたからです。

これを題材にして、思い通りに生きる道ということか、少しばかり考えてみましょう。

◆映画『インセプション』でコブがこの非常に危険かつ困難な仕事を引き受けたのは、母国のアメリカに帰り、自分の幼い子供たちに会いたいという思いからでした。

妻殺害の容疑をかけられている彼は、そのせいでアメリカに帰国することができませんでした。いくら精巧にパスポート偽造したとしても、顔や形や体型、しぐさなどによる個人認識技術によって、入国審査ですぐに本人を特定されてしまうからです。

自由に入国するためにはもともとの犯罪データを消すしか方法はありません。

その犯罪履歴消去が、インセプションの大きな成功報酬でした。

◆一方、多国籍企業の御曹司ロバートは、そのオーナーである父親を失ったばかりという設定です。

跡継ぎとして一身に企業経営を背負っていかなければなりませんが、父親との長い確執のせいで、心は冷え冷えと死んだようになっています。

母親はひどい仕打ちをされ、自分も愛されなかった、そして自分もこれから父親と同じ生き方をする運命だ、観念しています。

 

◆コブは、ロバートのライバル企業のトップ、サイトーから、ロバートが父親の築いた多国籍企業の解体を望む考えを潜在意識に植え付けるよう依頼されます。

ロバートの潜在意識がそう望めば、いずれ彼の多国籍企業は経営がうまくいかなくなり、ライバルのサイトーが市場を独占できるからです。

 

◆さて、父親の葬儀に出席するために乗った飛行機の中で、 コブたちは睡眠薬で眠らせたロバートの潜在意識の中に入っていきます。

ところが、予想外のことが起こり、一緒にロバートの潜在意識に潜入したサイトーが虚無の世界に閉じ込められ、 インセプションは計画通りに行かなくなります。

脱出の時間稼ぎの間にロバートが潜在意識の中でたどり着いたのは、自らが潜在意識の奥底に封印した『風車』でした。

◆確かにロバートの父親は手作りの風車を幼いロバートに持たせ、肩車をしてくれました。

その時の色あせた写真がいつも鞄に入っているにもかかわらず、彼は長い間、自分がそれを持っている理由を忘れていました。

父親を強く憎む力によって、彼はそれを記憶の中から消し去っていたわけです。

◆その瞬間に、ロバートは、父親が自分に残したメッセージが『思い通りに生きろ』だったことを、一気に丸ごと飲み下しかたかのように理解します。

父親の残した多国籍企業を維持、経営していかなければならないという強烈な頸木から解放されて、初めて生命が与えられたかのようにロバートは心から晴れ晴れとします。

人間がこの世に自由になる事は素晴らしい事だと思いますが、ただし、これがインセプションの成功なのか、失敗なのかは、物語の中で明かされることではありません。

◆一方、コブは虚無に陥ったサイトーの救出に成功し、一行は飛行機の中で何事もなかったように目覚めます。

そして、サイトーはその場で約束を果たし、そのためコブはアメリカの空港のゲートをくぐることができ、コブは自宅で子供たちと再会して映画は終わります。

◆私は、人間が思い通りに生きていたいものはおおよそたわいのないものだと思います。

例えば、 インセプションの専門家のコブは、映画の中では数々の企業スパイを成功させ、思い通りに辣腕を振った人間として描かれますが、そのせいで妻を亡くし、自由を奪われました。

富と権力と名声が手に入るはずだったのに、そうはならないし、そのため本業の企業スパイの失敗が続きます。

◆ところが、子供たちと暮らす自由を手に入れるためにサイトーからのミッションを達成しようとすると、数々の困難に打ち勝って、それを成就することができるわけです。

この危険な賭けに勝って手に入るものが、莫大な財産や大勢の人間を支配する力でもなくただ『自分の子供たちと暮らす自由』でした。

この点に、私たちはもっと注目しなくてはなりません。

◆人間の欲望は際限がないといわれながらも、私たちが本当に望んでいることは、景色のいい場所で青々とした海や山を眺めたいとか、仕事で上司や取引先を感動させたいとか、そんなものではないでしょうか。

例えば、この世で一番手に入れたいものと尋ねられて、「世界を支配する力」や「殺しのライセンス」などと答える人の1人や2人は必ずいます。

あくなき権力要求を持つのが人間の常と考えれば、それも全くおかしなこととは言っていられません。

◆しかし、万が一そんなパワーが手に入ったとして、それゆえに自分が幸福だと感じる人が果たしてどれだけいるでしょうか。

私は、おそらく1人もいないのではないかと思います。

たとえその力を駆使して世界を恐怖で試合することができたとしても、すぐに『何とかしてして捨てたい』『ごく普通の人間に戻りたい』と思案を始めるに違いありません。

そんなパワーで明るく愉快な人生が手に入るはずがないからです。

※お薦め映画『インセプション』はこちら!
インセプション [DVD]/ワーナー・ホーム・ビデオ

¥1,500

◆毎年、A.ロビンスのセミナーに参加していた頃、不思議に感じたことがありました。

当時、ゴールドコーストやシドニーの8日間セミナーに、世界各地から2000人以上の参加者が毎年集まります。

その8日間のセミナーの中で、
A.ロビンスが『自殺を考えている人、その場で立って!』というと、40名ちかくの参加者が席から立ち上がるのです。

このA.ロビンスのセミナーは、参加費だけでなく交通費や宿泊費を考えると、普通は80万円以上かかるのですが、そのお金と8日間~10日間のセミナーに参加する時間がある!つまり世界的に豊かな人達なのに『40名もの人が自殺を考えている?』というのが驚きでした。

もちろんその理由は、様々でしたが・・・。

◆A.ロビンスは、こんなことを教えてくれました。

「僕はある世界的な投機家のコーチをやっていた。彼は純資産1000億円以上あるだろう。

だが、彼はうつで自殺を考えたこともある。

たとえどんなにお金や時間があったとしても「毎日、自殺を考えて苦しんでいる人の人生」は、『自殺したいような人生なんだ!』

逆に、子供でも大人でも「毎日、幸せだね、豊かだね、有り難いな、嬉しいな、愉しいなと考えている人の人生」は、『幸せで、豊かで、嬉しくて、愉しい人生なんだ!』

◆私たちの脳は『時間を、感情や気持ちで感じている』のですね。

それ以来、人生の目標や目的に『自分が欲しい氣持ちや感情』を追加するようになりました。

するとどうでしょう!
毎日が驚くほど感謝や豊かさ幸せに溢れ、愉しく、輝いてきました。
✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚

『思い通りに人生を生きることの大切さ』を深い部分で学び、実践することで感じた、目的の明確化の手法でした。

◆『学んで解決しない問題はない!』

これはベストセラー作家で、帯広で歯科医院を経営されている井上裕之先生の言葉です。

「学び」を「お金」に変える技術/かんき出版

¥1,470

この世に「困ったことがある」のではなく、「困ったこと」は学ぶ機会を教えてくれているのだと思います。

もし「困ったこと」があったとしたら、それは私たちがその問題を学ぶことでその問題解決の専門家になったり、誠実で卓越した専門家と協力することで、その問題解決のプロになる機会を与えてくれるのですね。

『困ったときは学ぶ時』

『困ったことは起らない、災い転じて福となす!』

『学んで解決しない問題はない!』

※お薦め書籍『30代で思いどおりの人生に変える69の方法』 はこちら!

30代で思い通りの人生に変える69の方法/泰文堂

¥1,470

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 記憶の書き換えをテーマにしたディカプリオ主演の映画『インセプション』は、二重の意味で、思い通りに人生を生きることの大切さが説かれていた映画である

・映画『インセプション』の中でロバートが潜在意識の中でたどり着いたのは、自らが潜在意識の奥底に封印した『風車』でした。

確かにロバートの父親は手作りの風車を幼いロバートに持たせ、肩車をしてくれました。

ロバートは父親を強く憎む力によって、彼はそれを記憶の中から消し去っていたわけです。

その瞬間に、ロバートは、父親が自分に残したメッセージが『思い通りに生きろ』だったことを、一気に丸ごと飲み下しかたかのように理解します。

父親の残した多国籍企業を維持、経営していかなければならないという強烈な頸木から解放されて、初めて生命が与えられたかのようにロバートは心から晴れ晴れとします。

■ 映画『インセプション』の中でコブは、数々の企業スパイを成就させ、思い通りに辣腕を振った人間として描かれますが、そのせいで妻を亡くし、自由を奪われました。

ところが、コブが子供たちと暮らす自由を手に入れるためにサイトーからのミッションを達成しようとすると、数々の困難に打ち勝って、それを成就することができるわけです。

この危険な賭けに勝って手に入るものが、莫大な財産や大勢の人間を支配する力でもなくただ『自分の子供たちと暮らす自由』でした

■「世界を支配する力」や「殺しのライセンス」など、そんなパワーが手に入ったとして、それゆえに自分が幸福だと感じる人が果たしてどれだけいるでしょうか?

私は、おそらく1人もいないのではないかと思います。そんなパワーで明るく愉快な人生が手に入るはずがないからです
                Dr.苫米地英人

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

『参鶏湯』(サムゲタン)をいただきました。

 

今回は、お肉屋さんで、お薦めの鶏肉を購入してきて『参鶏湯』をつくりました。

 

『参鶏湯』は鶏肉に高麗人参、もち米などを入れて煮込んだ栄養食で生姜をたっぷり入れていただきました。

美肌に役立つコラーゲンたっぷりの『参鶏湯』はカラダがほかほか温まる、腹持ちの良い具沢山のスープです。

これからの季節にお勧めですね!

 

『参鶏湯』のしめにラーメンを入れていただき大満足でした。

お肉屋のお母さん、いつも幸福なひとときをありがとうございます。o(*^▽^*)oエ!

ご馳走さまでした。

ビジネスは人が全てである! カルビー会長 松本 晃氏 カンブリア宮殿より

カンブリア宮殿 2012年8月30日 放送

◆ゲスト◆ 
快進撃のスナック菓子の王者!
ダントツを目指す攻めの経営

カルビー会長 松本 晃(まつもと・あきら)氏を観ました。

※日本が元氣になるお薦めTV番組「カンブリア宮殿」はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (日経スペシャル)/日本経済新聞出版社

¥1,680

 

※カルビーはこちら!

https://www.calbee.co.jp/

■豊かさを創る質問■

・あなたは、クレドを軸に、クレドを実践していますか?

・あなたは、円滑な人間関係を築いていますか?

・あなたの事業は、4つの責任を果たしていますか?

__________________________

<卓越のレシピ>

ビジネスは人が全てである!

__________________________

 

◆村上龍:松本さんがジョンソン・エンド&ジョンソンの頃を懐古したときの言葉ですが、

「人から愛されないと仕事は上手くいかないんだ!」

『営業というのは単にものを売るのではなく円滑で良好な人間関係をいかに築けるかである!
そのためにはコミュニケーションスキルが重要であり、ビジネスは人が全てである!」

これはジョンソン・エンド&ジョンソンにいかれて氣づかれたことですか?

 

◆松本会長:そうですね。
ジョンソン・エンド&ジョンソンにいく前に、平社員からはじまって経営者の端くれとして21年間やっていると、こういうのが大切だと思う訳です。

『人は買いたいものを買うのではない!人は買いたい人から買うよ!もう1つは、人はよく来る人から買うよ!』
ということです。

◆村上龍:松本さんがいよいよ壊れてカルビーに行くわけですが、そこで『剛腕』という言葉が使われるんですが、僕は松本さんが豪腕ていう感じがしないのですが、いかがですか?

松本会長:豪腕ではないですね。

村上龍:VTRをつくるスタッフの気持ちもわかるんです。
普通はある企業がダメになってる場合に新しい協力な経営者が来て!
ガガガガガーとブルドーザーのように内部を改革していくイメージだったのだと思います。

カルビーにいって、その後に松本さんがいおっしゃったことがここにありますが

『カルビーは顧客から見ても良い会社であり、商品もジャガリコやジャガビーなど良い会社であり、創業者のDNAもよく根づいている。
ポテンシャルは凄くあるんだけど、充分ではないんだ!
つまり儲かっていないんだ!』と仰ってますが、どうしてココに氣づかれたのですか?

◆松本会長:これも、実は『クレドどおり』なんです。

クレドの第一番は何か?
というと『顧客に対する責任』です。

『顧客に対する責任』というのはいったいなんだろう?
実は3つしかない。

◆①一番目は『品質』です。

食品会社の『品質』とは、顧客にとって安全安心が一番で、そのうえで美味しいことです。品質が良いことです。

カルビーはこれが凄く優れているのです。
だから1番なのです。

◆②2つ目は、『コストリダクション』です。

いくら美味しくても、値段が高ければ誰も買ってくれません。

だから『コストリダクション』を一生懸命やらなければならないのです。

これがあまりよく出来てなかった。

◆③3つ目は何か?

モノの供給!
サプライチェーンマネージメントです。
お店に顧客がいってもモノがなければ、買えないですから。

これもカルビーのサプライチェーンマネージメントは非常に良くできていたのです。

ですからカルビーは①番と③番はすごくよくできていたので②番目を、工夫してちょっと改善していけば良かったわけです。

◆小池映子:それがカルビーがもっていた先ほど松本さんがおしゃっていた弱みであって、松本さんの強みだったのですね。

もともとカルビーはシェアーが高いです。
私が来る前から日本で一等ですから。

ただあれだけシエアーが高くて、あれだけいいモノを売っていて利益が少ししか出ていない。

利益がでていないのは、凄い問題です。

企業はしっかり稼いで税金を払うのが、企業の社会的な価値の一番の責任です。そこに少し弱みがありました。

村上龍:クレドって凄いですね!

松本会長:凄いですよ。

 

※ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)の「我が信条(Our Credo)」はこちら!
https://www.jnj.co.jp/about-jnj/our-credo

◆我々の第一の責任は、我々の製品およびサービスを使用してくれる医師、看護師、患者、そして母親、父親をはじめとする、すべての顧客に対するものであると確信する。
顧客一人一人のニーズに応えるにあたり、我々の行なうすべての活動は質的に高い水準のものでなければならない。

適正な価格を維持するため、我々は常に製品原価を引き下げる努力をしなければならない。

顧客からの注文には、迅速、かつ正確に応えなければならない。

我々の取引先には、適正な利益をあげる機会を提供しなければならない。

 

◆我々の第二の責任は全社員 ――世界中で共に働く男性も女性もに対するものである。

社員一人一人は個人として尊重され、その尊厳と価値が認められなければならない。

社員は安心して仕事に従事できなければならない。

待遇は公正かつ適切でなければならず、働く環境は清潔で、整理整頓され、かつ安全でなければならない。

社員が家族に対する責任を十分果たすことができるよう、配慮しなければならない。

社員の提案、苦情が自由にできる環境でなければならない。

能力ある人々には、雇用、能力開発および昇進の機会が平等に与えられなければならない。

我々は有能な管理者を任命しなければならない。

そして、その行動は公正、かつ道義にかなったものでなければならない。

 

◆我々の第三の責任は、我々が生活し、働いている地域社会、更には全世界の共同社会に対するものである。

我々は良き市民として、有益な社会事業および福祉に貢献し、適切な租税を負担しなければならない。

我々は社会の発展、健康の増進、教育の改善に寄与する活動に参画しなければならない。

我々が使用する施設を常に良好な状態に保ち、環境と資源の保護に努めなければならない。

 

◆我々の第四の、そして最後の責任は、会社の株主に対するものである。

事業は健全な利益を生まなければならない。

我々は新しい考えを試みなければならない。

研究開発は継続され、革新的な企画は開発され、失敗は償わなければならない。

新しい設備を購入し、新しい施設を整備し、新しい製品を市場に導入しなければならない。

逆境の時に備えて蓄積を行なわなければならない。

これらすべての原則が実行されてはじめて、株主は正当な報酬を享受することができるものと確信する。

◆「我が信条(Our Credo)」で著名なジョンソン・エンド・ジョンソン(株)は2009年までに
・76期連続増収
・25期連続増益
・47期連続増配
を実現し、長期的な企業価値を創造しています。

その理由は、まさにジョンソン・エンド・ジョンソン(株)の「我が信条(Our Credo)」にあると感じます。

◆以下、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)の元社長 松本晃氏の茨城経営品質大学「公開講座 第2回」より

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (日経スペシャル)/日本経済新聞出版社

¥1,680

※カルビーはこちら!

https://www.calbee.co.jp/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 「人から愛されないと仕事は上手くいかないんだ!」

営業というのは単にものを売るのではなく円滑で良好な人間関係をいかに築けるかである!

そのためにはコミュニケーションスキルが重要であり、ビジネスは人が全てである!

■ 平社員からはじまって経営者の端くれとして21年間やっていると、こういうのが大切だと思う訳です。

『人は買いたいものを買うのではない!
人は買いたい人から買うよ!
もう1つは、人はよく来る人から買うよ!』
ということです。

■ クレドを軸に、クレドを実践する!

『顧客に対する責任』というのはいったいなんだろう?実は3つしかない。

◆①一番目は『品質』です。

食品会社の『品質』とは、顧客にとって安全安心が一番で、そのうえで美味しいことです。品質が良いことです。

カルビーはこれが凄く優れているのです。

だから1番なのです。

◆②2つ目は、『コストリダクション』です。

いくら美味しくても、値段が高ければ誰も買ってくれません。

だから『コストリダクション』を一生懸命やらなければならないのです。

◆③3つ目は何か?

モノの供給!

サプライチェーンマネージメントです。

お店に顧客がいってもモノがなければ、買えないですから。

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★

 

エクシセルシオールカフェでアイスココア330円をいただきました。

濃厚な味わいのアイスココア。

ココアは甘いかなと思っていましたが,そうでもなくなめらかな口当たりでグッドでした。

 

人気の一品ということで、まったりとした時間を過ごすことができました。

 

「エクシセルシオールカフェ」ではコーヒーに拘りがあるのですね。

◆『全ての基本はコーヒー豆』

生豆の段階からその質には執拗にこだわり、幾度も厳しいチェックの“難関”をクリアした最高品質のものだけを厳選しています。

こだわりの直火焙煎。

一般的な熱風式焙煎ではなく、時間と手間と繊細さが要求される直火式で焼いているのが特長です。

焙煎技術者が釜に付きっきりで、豆の芯から煎りきるこのロースト法は、熱風式の豆とは較べものにならないほどの香り高さと美味しさとなって焼き上がってきます。

新鮮なコーヒー豆を直接店鋪へ。

完成した最高のコーヒー豆を最も美味しい状態でお飲みいただけるよう、焙煎工場との間で完全受注生産システムを導入。

毎日のオーダーに応じて、必要な量だけをその都度焙煎する方式を取り入れているため、つくりおきの豆は一切使用しておりません。

徹底した鮮度へのこだわり。

エスプレッソのような細挽きのコーヒー粉は、豆を挽いてしまうと特に鮮度が落ちやすいため、1杯ずつ挽いてから抽出をしています。

 

楽しいいくつろぎのひとときを有難うございます。

※「エクシセルシオールカフェ」ではこちら!
https://www.doutor.co.jp/exc/
ご馳走さまでした。

あり方を選択する! 書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』より

イグゼロさんの書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』を読みました。

視野を拡げるのに最適で、参考事例も面白く、多くの方に知って頂きたい書籍だったので内容の一部を引用しご紹介させていただきます。

書店で書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著を手にとっていただき、氣にいったら是非、お読み下さい!

※お薦め書籍!
書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著こちら!

あなたの大嫌いな人が100%考えていること/きこ書房

¥1,365

■豊かさを創る質問■

・あなたの大好きな友達は、なぜ、友達になったのだろう?

・あなたは、どのような『あり方』を選択していますか?

・あなたは、理想の人生を生きるために、どのようなあり方をしますか?

__________________________

<卓越のレシピ>

物事はあなたが選択した状態、あなたがあるようになる!

__________________________

 

◆物事は、あなたの意思とは無関係に「なるようになる」のではない。

すべての物語は、「あなたがどういう存在でいるのか?」「どうあるのか?」ということに直接結びついて、あなたに結果をもたらす。

もしあなたが、今までに「なるようになる」と思って望んでいた結果を手にしたことがあるのなら、それはすでにあなたが望む結果を得られる心の状態ができていたということだ。

 

◆望んでいた結果を手に入れるような存在に、すでにあなたが「あった」ということ。

そして、もしあなたが、今までに「なるようになる」と思ったのに望む結果にならなかったことがあるのなら、それはあなたの「あり方」が、「望む結果を手にするあり方」ではなかったということだ。

◆もう少し分かりやすくするために例をあげよう!

あなたの大好きな友達を、 1人思い浮かべていて欲しい。とても話があい共通の趣味を持ち、お互いに助け合うような友達。

数年間会っていなくても再開したときに、すぐに打ち解けられるような友達。

今の友人関係で思いつかなかったら、昔の友人でも構わない。そんな友達を、1人思い浮かべてみて欲しい。

◆思い浮かべられたかな? じゃあ話を進めよう。

さて、そもそも論になってしまうが、その友達とあなたはなんで友達なんだろう?

もしくは昔、親友だった友達とあなたは、なぜ親友だったんだろう?

もちろん「会社が一緒」「学校が一緒」「趣味のサークルで一緒」「たまたま出会った」など、いろいろ表面的な理由はあるかもしれない。

 

◆でも、会社とか学校が一緒だった人は、今思い出している親友以外にも、たくさんいたはず。

なのに、なぜその人は特別な友達なったんだろう?

話があったから? それとも、ある事件がきっかけで?

いろいろ理由は思いつくかもしれない。

でも、最も根源的な理由は、 1つ。

それはあなた自身が、今思い出している人と心に分かり合える状態で『ある』から、あるいは『あった』から親友になったんだ。

◆例えば、あなたと友人が、釣りが趣味だったとしよう。

あなたは釣りが好き。釣りが好きなので、釣りのことを考えたり、釣りができる場所や、釣り道具屋に行ったりするのは自然なこと。

特に意識しなくても体が勝手に釣りの方向に向いている。

つまり、あなた自身が「釣り好きと言う状態に『ある』」わけだ。

あなたの存在が、「その人と親友になる状態に『あった』」から、その人はあなたの親友になった。

 

◆そして逆に、過去にもし親友だった人と離れた経験があるのならば、それはあなたの存在が、親友と離れる状態に変わったから、あなたの人生から離れたわけ。

今まで出会ってきた人全てが、あなたの『あり方』によって関係が変わってきている。親友もそうだし、恋人もそう。

ただすれ違う人もそう。あなたの味方もそうだし、あなたのライバルや嫌な上司もそう。

もちろん家族もそう。

◆あなたの「あり方次第」で、関係はまるで変わってくる。

そしてあなたの「あり方」が変われば、あなたとの関係もあなたに対するその人の役割も変わってくる。

まさに、あなたが『あるようになる』っていうわけ。

◆この『あるようになる』という法則は、人間関係だけでなく、金銭的なことも、健康においても、自分の時間や夢においてもすべてのことに当てはまる。

つまり、あなたや私が「お金持ちである存在」というあり方を選べば、いつでもお金持ちになれる。

あなたがお金持ちになりたいのであれば、「お金持ちである存在というありかた」を選べばいい。

◆『あるようになる』のだから、あなたが「お金持ちというあり方」を選べば、お金のほうから寄ってくる。

「お金持ちになりたいと望む状態」ではなく、既に『お金持ちである』という状態を、心の底から受け入れられた『あり方』を選べば、あなたがお金持ちにならないはずはない。

◆あなたは今回の話を聞いて、 「ちょっと飛躍しすぎでわかりません」という反応するかもしれないし、「なるほど確かにそうですね」とぐ納得するかもしれない。

もしあなたが今回の話を100%完全に理解して、 100%完全に実行できるのだとしたら、もう『人生のマスター』といえるだろう。

今は、ぼんやりとそんなもんか!ととらえていてくれればそれで構わない。
物事はいつ、どんな時も、何事においても「なるようになる」ことは、ない。
物事は、あなたの『あり方』の選び方によって『あるようになる』

今のあなたには今回の話はどんなふうに響いただろうか?

◆あなたの大嫌いな人が100%考えていることとは?

お薦め書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著こちら!

あなたの大嫌いな人が100%考えていること/きこ書房

¥1,365

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ あなたの大好きな友達は、なぜ、友達になったのだろう!

最も根源的な理由は、 1つ

それはあなた自身が、今思い出している人と心に分かり合える状態で『ある』から、あるいは『あった』から親友になったのだ

■過去にもし親友だった人と離れた経験があるのならば、それはあなたの存在が、親友と離れる状態に変わったから、あなたの人生から離れたわけ。

今まで出会ってきた人全てが、あなたの『あり方』によって関係が変わってきている。親友もそうだし、恋人もそう。

ただすれ違う人もそう。あなたの味方もそうだし、あなたのライバルや嫌な上司もそう。もちろん家族もそう。

■あなたの「あり方次第」で、関係はまるで変わってくる。

そしてあなたの「あり方」が変われば、あなたとの関係もあなたに対するその人の役割も変わってくる。

まさに、あなたが『あるようになる』っていうわけ

_____________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

大戸屋で、じゃこサラダ(334円)と炭火焼きしまほっけ定食(772円)をいただきました。

 

大戸屋の『じゃこサラダ』には、みず菜とレタスに豆腐とじゃことワカメが入っていてミネラルもバッチリ補充出来ます。ヘルシーで美味しくてお薦めです。

 

『炭火焼きしまほっけ定食』は,このほくほく感が大好きです。

 

肉厚で旨味のあるベーリング海産で、おろしたての大根との相性も絶品です。

ひじき煮の小鉢がついていました。

■じゃこと豆腐のサラダ
334円(税込350円) 225kcal

 

■炭火焼きしまほっけ定食
772円(税込810円) 685kcal

※大戸屋はこちら!

https://www.ootoya.com/

ありがとうございます。

あなたが、あるようになる!書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』より

イグゼロさんの
書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』を読みました。

視野を拡げるのに最適で、参考事例も面白く、多くの方に知って頂きたい書籍だったので内容の一部を引用しご紹介させていただきます。

書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著を手にとっていただき、氣にいったら是非、お読み下さい!

※お薦め書籍!
書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著こちら!

あなたの大嫌いな人が100%考えていること/きこ書房

¥1,365

■豊かさを創る質問■

・あなたは、すべての物語が
「あなたが、どういう存在でいるのか?」そして「あなたが、どうあるのか?」ということに直接結びついて、あなたに結果をもたらすことに氣づいていますか?

・あなたの『あり方』は、お金の問題、人間関係、健康、夢、に対してどのような状態ですか?

・あなたの『あり方』は、『あなたが望んでいる結果を手に入れるような存在』『あなたが望んでいるような結果を手に入れるありかた』ですか?

__________________________
<卓越のレシピ>

あなたが、あるようになる!

__________________________

 

◆今回伝えていることをあなたが完全に理解し、完璧マスターすれば、もはやすべての悩みは解決される。

お金の問題、人間関係、健康、夢、すべてがあなたの思うがままになるという話しだ。

すべてがあなたの思い通りになる教え。

それは『あるようになる』という一言だ。

 

◆あなたも『あるようになる』ではなく、「なるようになる」という言葉は耳にする機会があると思う。

例えば、「これだけ頑張ったんだから後はなるようになるよ」とか、「なんでこんなにトラブル続きなんだろう?」「もうなるようになれ」とかね。

普通に使う言葉だから、何の疑問もなく聞いていたり使っていたりしている言葉だと思う。でもこの言葉は実は間違っている。

 

◆物事は、決して「なるようになる」事は無いからだ。

こう話すと「いや今までたくさんのことがなるようになってきましたよ」「なるようになることも、世の中にはあるんじゃないですかね?」とあなたは思うかもしれない。

でもそれは、実は「なるようになった」ように見えているだけで、本当は別の要素の結果なんだ。

 

◆物事は、あなたの意思とは無関係に「なるようになる」のではない。

すべての物語は、「あなたがどういう存在でいるのか?」「どうあるのか?」ということに直接結びついて、あなたに結果をもたらす。

もしあなたが、今までに「なるようになる」と思って望んでいた結果を手にしたことがあるのなら、それはすでにあなたが望む結果を得られる心の状態ができていたということだ。

 

◆望んでいた結果を手に入れるような存在に、すでにあなたが「あった」ということ。

そして、もしあなたが、今までに「なるようになる」と思ったのに望む結果にならなかったことがあるのなら、それはあなたの「あり方」が、「望む結果を手にするあり方」ではなかったということだ。

あなたの大嫌いな人が100%考えていることとは?

お薦め書籍『あなたの大嫌いな人が100%考えていること』イグゼロ著こちら!

あなたの大嫌いな人が100%考えていること/きこ書房

¥1,365

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 物事はあなたの意思とは無関係に「なるようになる」のではない。

■ すべての物語は「あなたがどういう存在でいるのか?」「どうあるのか?」ということに直接結びついて、あなたに結果をもたらす

■ 今までに「なるようになる」と思って望んでいた結果を手にしたことがあるのなら、それはすでにあなたが望む結果を得られる心の状態ができていたということだ。

 望んでいた結果を手に入れるような存在に、すでにあなたが「あった」ということ。

そして、もしあなたが、今までに「なるようになる」と思ったのに望む結果にならなかったことがあるのなら、それはあなたの「あり方」が、「望む結果を手にするあり方」ではなかったということだ。

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★

タイ料理のグリンパッタイで「ガパオ」をいただきました。

メニュー表記では、「ガイガパオラーカオ」680円

 

ガパオ炒めのハーブは良い香りですね。

たっぷりの油で揚げ焼きしたような目玉焼きの黄身はレアでナンプラーが塗られて出てくるところはタイの現地と同じです。

 

これだけ美味しいタイ料理が食べられるのは、やはり本場のコックさんがグリンパッタイにいるからなのですね。

 

「ガパオ」も美味しくいただきましたが、グリンパッタイのグリンカレーは特にお薦めです。o(*^▽^*)o

ご馳走さまでした。

 

※グリンパッタイはこちら!

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13090944/

ありがとうございます

大きな改善を望むなら、パラダイム転換である! 書籍『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

◆豊を創る質問◆

・あなたは、生活の中心に原則をおき、活用していますか?

・あなたは、効果性を発揮しつづけるためにパラダイムに直接はたらきかけ、より良きパラダイム転換をしていますか?

・あなたは、人格主義に基づいていた、人生を支配する原則を活用していますか?

———————————————
<卓越のレシピ>

大きな改善を望むなら、パラダイム転換である!

———————————————

◆「パラダイム転換」という言葉を初めて使ったのはトーマスクーンという学者で、『科学革命の構造』という歴史的な著書の中でその言葉を紹介した。

クーンは、その本の中で、科学分野における大きな突破はすべて、過去の伝統、旧来の考え、従来のパラダイムからの離脱に始まると主張している。

◆例えば、昔この宇宙については、エジプトの偉大な天文学者トレマイオスの、地球が宇宙の中心であるとする「天動説」が広く信じられていた。

しかしコペルニクスが太陽を宇宙の中心に置く「地動説」を、多くの迫害に逢いつつも唱え続け、遂にはパラダイム転換をもたらした。

その結果、突如あらゆることに違う解釈がなされるようになったのである。

◆同様に、ニュートンがうち出した物理学のモデルは規則正しいパラダイムであり、現在も工学分野の基礎になっている。

しかしそれは部分的かつ不完全なものであった。

その後、アインシュタインが相対性理論のパラダイムをうち出し、科学界に大きな革新を起こした。

それによって、自然現象の予測と説明の正確さは飛躍的に向上した。

◆また、病原菌の理論がうち出されるまでは、出産の場で多くの母子が死亡していた。

あるいは、戦場でも、大きな外傷より小さな怪我や病気で死亡する兵士がむしろ多かったのだが、その理由を説明できる人間はいなかった。

しかし、病原菌が発見されたことで、まったく新しいパラダイムができあがった。

より正確な理解を得たことで、医学が著しい進歩を遂げたのであった。

◆アメリカ合衆国の設立もまた、一つのパラダイム転換の結果であった。

何世紀にもわたり、政治の伝統的な考え方は王制、王権神授説であった。

ところが、そこにパラダイム転換がなされた。

つまり、『人民の人民による人民のための政治』である。

立憲民主主義国が設立され、人間の持つ大きな潜在能力が発揮され、人々は歴史上かってないほどの生活、自由、影響力、そして希望を手にすることができたのである。

◆パラダイム転換は、必ずしも良い方向だけとは限らない。

すでに述べたように「人格主義」から「個性主義」のパラダイム転換は、真の成功や幸せを生み出す基本的な原則から私たちを遠ざける結果となった。

パラダイム転換によって、あるひとつのモノの見方が別の見方に移行しそしてその転換は、大きな変化の原動力になる。

正しくても、間違っていても、私たちのパラダイムこそが私たちの行動や態度の源であり、やがては人間関係のあり方まで決めてしまうものである。

◆多くの人々は、病気や災害に直面して物事の優先順位が突然に変わってしまった時や、夫、妻、管理者あるいはリーダーといった新しい役割を引き受けるとき、こうしたパラダイの転換、考え方の転換を経験する。

日常生活の比較的小さな変化を望んでいるのであれば、行動や態度に働きかけるのが適当だろう。

しかし、著しい変化を遂げたいのであればパラダイムを変えなければならない。

◆ソローの言葉を借りるなら

「悪の葉っぱに斧を向ける人は千人にいても
    根っこに斧を向ける者はひとりしかいない」

ということである。

生活の中で大きな変革を遂げようとすれば、行動や態度という葉っぱに心を奪われることなく、その行動や態度の源であるパラダイムという根っこに働きかけなければならないのだ。

◆パラダイムを人格から切り離すことはできない。

それは「どうあるか」は「どう見るか」に直結しているからである。

見方を変えれば。あり方も変わる。そしてその逆も然りである。

パラダイムは世界観を作り出すレンズであり、したがって非常に力強いものである。

著しい変化をもたらすにはパラダイム転換の力が必要だ。

一瞬の出来事によって起きるものであっても、ゆっくりとした意識的なプロセスからもたらせるものであってもそれは同様である。

◆人格主義は、私たちの人生を支配する原則が存在する。という基本的な概念に基づいている。

つまり、万有引力といった法則が自然界に存在しているのと同じように、人間の生活にも自然の法則があるということだ。

それは地球上どこでも普遍であり、時間を越えて普遍であり、つまりそれは絶対的なものである。

◆アフリカに靴を売りにいった二人のセールスマンの話があります。

むかしむかし日本で売れ残った靴の在庫品を、アフリカに送って売ろう!ということになりました。

そこで、二人のセールスマンがアフリカに派遣されました。

そこで重大な事実が分かります。

アフリカの現地では、殆どの人が裸足で靴を履く習慣がなかったのです。

◆二人のセールスマンが日本に戻って報告をしました。

・1人目のセールスマンは言いました。
「アフリカでは、靴を履かないで裸足で生活しています。だから靴は売れません!」

・2人目のセールスマンが言いました。
「アフリカでは、靴を履かないで生活をしているので、靴を履くより快適な生活を
教えてあげれば靴は大量に売れて、大きな商売になります。」

◆ 1人目は商品を欲しい人にしか売ることができない、ごく普通のセールスマンでした。

ところが、2人目のセールスマンは、商品の価値を教え、より快適な暮らしを提案することで、相手に『商品を欲しい!』と感じてもらい売る!優秀なセールスマンでした。

同じ状況で、同じ商品を売っていて「できる!」と思うか「できない!」と思うか? 

これが2人の決定的な違いでした

◆自動車王のヘンリーフォードはいいました。

あなたが「できる!」と思おうが、「できない!」と思おうがそれはどちらも正しい!

※お薦め書籍『7つの習慣』はこちら!

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 見方が、あり方を決める!

■ 著しい変化を遂げたいのであればパラダイムを変えなければならない!

生活の中で大きな変革を遂げようとすれば、行動や態度という葉っぱに心を奪われることなく、その行動や態度の源であるパラダイムという根っこに働きかけなければならない!

■ パラダイムを人格から切り離すことはできない!
それは「どうあるか」は「どう見るか」に直結しているからである見方を変えれば。あり方も変わる。そしてその逆も然りである

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

Eモバイルの契約更新で「うまい棒」を30本頂きました(笑)

「うまい棒」は、多くの人が一度は食べたことがあるのではないでしょうか?

こんなに、たくさんの「うまい棒」を頂いたのは、もちろん生まれて初めてです♪

今回のお味は「コーンポタージュ」☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

公式サイトによると、「うまい棒」シリーズで人気がある種類は

・1位が『メンタイ味』です。

・2位が『コーンポタージュ味』

・3位が『チーズ味』と『たこ焼き味』

「うまい棒」で、よく検索されているシリーズは、『アメリカンホットドッグ味』『赤飯味』、『梅おにぎり味』『さきいか味』、『オムライス味』などがあります。

発売当初の「うまい棒」は、『ソース味』と『カレー味』、『サラミ味』の3つのシリーズだけだったようですが、これからもいろんな種類が増えていくのでしょう。

楽しみですo(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

追伸:ちなみに、うまい棒の原価は?

売値が1本10円のうまい棒の「原価」は7円~9円とのことです。

驚きなのが!

「うまい棒」は、年間約4億本も売れているそうです。
(@_@;)すごい!!

蒔いたものしか刈り取れない! 書籍『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

 「真の成功とは?」

 

◆豊を創る質問◆

・あなたにとって、真の成功とは何ですか?

・あなたは、種を蒔いて育てていますか?

・あなたは、どんな人ですか?

———————————————
<卓越のレシピ>

蒔いたものしか刈り取れない!


◆スティーブン・コヴィー博士の

「息子との経験」と
「知覚に関する研究および成功文献の調査」

は、全て頭の中でつながった。

悟りの目が開かれるという、人生で数少ない機会に恵まれ、

「個性主義」

の持つ強烈なインパクトを理解することができた。

そして何年にもわたり、様々な場面でコンサルティングを行ってきた際に、教えてきたことや効果的だと確信していたことが、そうした流行の考え方といつも相容れなかった理由もはっきりと知ることができた。

◆「個性主義」の各要素(個性の発揮、コミニケーションのスキル、他に影響を及ぼす戦略、
前向きな姿勢など)が、「成功」するのに必要がないと言っているのではない。

確かにそれなりに必要だと思う。

しかし、それらは一次的なものではなく、二次的なものである。

私たちは、前の世代が作り上げてきた土台の上に、自分たちの成功を築くことをくり返してきた結果、土台そのものを築く大切さを忘れてしまったのだろう。

あるいは、種をまかずに長年、刈り入れを続けて来ていたせいで、種をまく必要性を忘れてしまっているのかもしれない。

◆自分の人格に基本的な欠陥、 二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、テクニックや手法だけで人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば、長年において成功することはできない。

いずれは、その二面性によって相手に不信感が生まれるからである。

いくら人間関係を改善させるためのテクニックを使ったとしても、それはすべて相手を操ろうとしている行動にしか見えない。

信頼という土台がなければ、永続的に成功することはあり得ない。

基礎となる人格の良さがあって初めて、テクニックが生きてくるのだ。

 

◆だから、テクニックだけに集中することは、学校で詰め込み式の勉強繰り返し、中身を丸暗記しようとするようなものである。

その場かぎりであれば、何とかやっていけるかもしれない。

ときには、良い成績を取ることもあるだろう。

しかひ、日々勉強を積み重ねるというしかるべきプロセスを怠れば、

「真の意味で学習課題をマスター」することはできないし

「教養ある人間」になることもない。

◆農場で場当たり的な詰め込み主義で、作業することの愚かさを考えたことがあるだろうか?

春に種まきを忘れ、夏は遊び呆けていて、秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る。

農場は自然のシステムである。

必要なつとめを果たし、作業を行わなければならない。

蒔いたものしか刈り取ることができない。

そこに近道はない!

7つの習慣 ティーンズ/キングベアー出版

¥1,575

◆人の成長や人間関係においても、最終的にはこの「原則」が必ず作用することになる。

つまり、人の成長も人間関係も自然のシステムであり、「農場の法則」が支配しているのである。

学校のような人工的な社会システムの中では、ゲームのルールを学べば、短期的にはごまかすことができるかもしれない。

また、単発的、短期的な人間関係であれば、同じように「個性主義」を利用し、その人の趣味にあたかも興味があるふりをし、テクニックや殺し文句、流行のファッションなどを使い、印象を与えることが可能だろう。

また、手っ取り早くそうしたテクニックや手法を身に付けて、活用することもできるだろう。

◆しかし長期的な人間関係においては、こうした二次的なものだけでは何ら永続的な価値を生み出すことができない。

あなたに本当の誠実さや人格の良さがなければ、人との関係において大きな問題に直面したとき、あなたの本当の動機が表面に表れ、その結果、人間関係が壊れ、それまで得ていた見せかけの「成功」を失ってしまうことになるだろう。

表面的な成功(才能などに対する社会的評価)に恵まれた人の中でも、こうした真の成功(優れた人格を持つこと)を達成していない人もいる。

◆しかし、遅かれ早かれ、このことは、その人の持つ長期的な人間関係のすべて、仕事仲間、夫、妻、友人、大きな悩みを抱えてる子供等において現れてくるだろう。

人格は、言葉よりもはるかに雄弁だからである。

私たちには、人格をよく知っているがために絶対的に信頼を置いている相手が必ず存在するはずだ。

その人が雄弁であろうがなかろうが、人間関係のテクニックを知っていようがいまいが関係なく、私たちはその人信頼して、一緒に働くことができる。

◆ウィリアム・ジョージ・ジョーダンはこう表現している。

「あらゆる人の手の中に、善または悪を行う巨大な力が委ねられている。
それは、その人の人生そのものが周りに与える影響である。

どう見せかけているかではなく、本当のところ、あなたはどうあるかが、常に周りに発信し続けているのだ。」

※お薦め書籍『7つの習慣』はこちら!

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 基礎となる人格の良さがあって初めて、テクニックが生きてくる

■ 「個性主義」の各要素が、「成功」するのに必要がないと言っているのではない。

確かにそれなりに必要だと思う

しかし、それらは一次的なものではなく、二次的なものである!

■ 農場は自然のシステムである!

必要なつとめを果たし、作業を行わなければならない。

蒔いたものしか刈り取ることができない、そこに近道はない!

人の成長や人間関係においても、最終的にはこの「原則」が必ず作用することになる。つまり、人の成長も人間関係も自然のシステムであり、「農場の法則」が支配しているのである

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

マクドナルドの「オージーデリ」を食べました♪

通常のバンズとは異なり、オージーデリはスチームバンズを使っているとのことで、ふわふわのバンズがいいですねヾ(@^▽^@)ノ

 

食べてみると、パストラミビーフがぎっしり。

甘めの野菜ソースとは別にマスタードソースが入っているため、少しピリっとした味の変化を感じます☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

 

パストラミビーフ自身にもしっかりとした肉の味と塩気があり、油を使った調理ではないため、アッサリめで朝から販売されるのもうなずける軽めの仕上がりです。

 

パストラミビーフ・レタス・ソースと、冷たい食材だけで作ってあるのでバーガーというよりも、どちらかというとサンドイッチに近いかなヾ(@^▽^@)ノ

 

赤ワインと一緒に頂くと、また違った美味しさが広がります。

マクドナルドの「オージーデリ」是非、お試しを
o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

※マクドナルドはこちら!
https://www.mcdonalds.co.jp/

ありがとうございます。

子供を肯定し、愛し、尊び、彼らの成長を楽しむ! 書籍『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

◆豊を創る質問◆

・あなたは、「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていませんか?

・あなたの親としての役割は何ですか?

・あなたは、自分の内的な安定性を育てるように努めていますか?

———————————————
<卓越のレシピ>

子供を肯定し、愛し、尊び、彼らの成長を楽しむ!

———————————————

 

◆1920年、第一次世界大戦が終わって間もなく「成功」についての基本的な考え方は、急に「人格主義」から「個性主義」へと移行した。

この「個性主義」では「成功」は、個性、イメージ、行動、態度、スキルなど、人間関係をスムーズにする手法やテクニックから生まれるものだと考えられるようになった。

そして、この「個性主義」は、基本的に2つのアプローチに別れた。

・1つは、人間関係や自己PRのテクニックであり、
・もう一つは、積極的、あるいは前向きな考え方と姿勢である。

これらの哲学は

「成功は態度で決まる」

「笑顔は友達を連れてくる」

「念じれば道が必ず開かれる」

などのうたい文句で表現された。

◆その他にも「個性主義」の中では、明らかに人を騙したり するための方法論を展開する文献もあった。

それは人に好かれるためのテクニックを使い、あたかもその人の趣味に興味を持っているかのようなふりをしたり、強圧的に相手を脅したりして都合よく人を利用して人生を過ごすように勧めていたのである。

「個性主義」の文献の中でも、「人格」を成功の要因と認める文献も確かにあったが、それは人格を基礎的なものとして認識するものではなく、「成功」のほんの1要素として取り扱う傾向にあった。

「人格主義」に見えていたとしても。それは口先だけであり、あくまでも強調していたのは、影響を及ぼすテクニック、力を発揮するための戦略、コミニュケーションの手法、プラス思考なでであった。

 

◆スティーブン・コビー博士はこの経緯を書籍『7つの習慣』に著しています。

この研究を進めていく中で、私は突然に気がついた。

自分たち夫婦も無意識のうちに、「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていたのだった。

子供が良い行動したり、あるいは良い成績を取ったりすることで、社会的な評価を得ようとしていた。

そして、そうした尺度で見るとこの息子は、完全に不合格だった。

つまり、「良い親でありたい!」という気持ちが強すぎたために、息子に対する気持ちが、大きく歪んでしまっていた。

「息子を助けたい!」という気持ち以外に様々な事柄が、私たちの行動や態度に影響していたのである。

◆妻と話し合うにつれて、自分たちの人格、動機、物の見方などが息子との接し方に強烈な影響与えていたということに気がついた。

もともと息子を他の人と比較することは、私たちの基本的な価値観にそわないものであり、それが条件付きの愛や息子の自尊心の低下を招くものだということは分かっていた。

そこで、私たち夫婦は自分自身に目を向けることにした。

手法ではなく心の奥底の動機や、息子に対する見方を変えるように決意した。

一歩離れて客観的な立場から彼の本質、独自性、彼本来の価値を感じ取ろうと努力した。

◆私たち夫婦は、深く考え、自らの信条を鑑み、祈った。

やがて息子の独自性が見え始めた。

そして、彼にはたくさんの可能性が秘められていることを発見した。

私たちは心落ち着かせ、彼の邪魔にならないようにし、彼が自分の独自性を表現できるようにしようとした。

親としての極めて自然な役割は、息子を肯定し、愛し、尊び、彼の成長を楽しむことだと理解した。

息子が「よい子」あるいは「できる子」であるということに心の安定を求めることをやめて、自分たちの内的な安定性を育てるように努めた。

 

◆子育てについて含蓄のある言葉があります。

・親はなくても子は育つが、子供がいないと親は育たない。
          宮部みゆき

・子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である。
         ジャン・ジャック・ルソー

・子供たちに何ができるのか知りたければ、彼らにモノを与えるのをやめるべきだ。
          ノーマン・ダグラス

J・マーフィーの教え 最高の自分を引き出す法/きこ書房

¥1,470

◆子供を利口に育てたいと思ったら、利口であると言い続けなさい。
否定的なことを言ってはいけません。
         ジョセフ・マーフィー

・両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるのです。
         井深大

・子供は父母の行為を映す鏡である。
          スペンサー

・よりかかるべき人ではなく、よりかかることを不必要にさせるべき人。
それが親である。
         D・cフィシャー

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■突然に気がついた!
自分たち夫婦も無意識のうちに「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていたのだった

子供が良い行動したり、あるいは良い成績を取ったりすることで、社会的な評価を得ようとしていた。そして、そうした尺度で見るとこの息子は、完全に不合格だった。

■良い親でありたい!」という気持ちが強すぎたために息子に対する気持ちが、大きく歪んでしまっていた。

「息子を助けたい!」という気持ち以外に様々な事柄が私たちの行動や態度に影響していたのである。

自分たちの人格、動機、物の見方などが息子との接し方に強烈な影響与えていた。

■ スティーブン・コビー博士夫婦は深く考え、自らの信条を鑑み、祈った。

やがて息子の独自性が見え始めた。

そして、彼にはたくさんの可能性が秘められていることを発見した。

心落ち着かせ、彼の邪魔にならないようにし、彼が自分の独自性を表現できるようにしようとした。

———————————————

<さくらのB級グルメ>スイーツ編★★★★★ ★★★

 

ビアード・パパの季節限定 信州リンゴシューを頂きました。

 

信州産のフレッシュなりんご果肉を、ほんのり甘酸っぱいりんごクリームと合わせ、爽やかでフルーティーな味わい☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

シャキシャキとしたりんごの食感と、さっぱりとろけるクリームとの絶妙な組み合わせ(。◕‿◕。)​ノ

 

リンゴとカスタードは相性が(・∀・)イイ!!

 

さっぱりしていて何個でも食べられそです♪

まだまだ暑いけど、秋の気配を感じさせられますねぇ……♪

期間限定販売中にまたもう一回買いに行こうと思います(。◕‿◕。)​ノ

https://www.beardpapa.jp/lineup/season.php

ありがとうございます。

まろ(真心)を育てよう! 映画『となりのトトロ』より

となりのトトロ [DVD]/ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

¥4,935

映画『となりのトトロ』を観ました。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、真心を育てていますか?

・あなたは、まろわ(真心の輪)を築いていますか?

・あなたは、子が親を想う気持ち!親が子を想う気持ちを大切にしていますか?

———————————————
<魔法のレシピ>

まろ(真心)を育てよう!

———————————————

ここからは映画『となりのトトロ』のあらすじになります。

ネタバレがありますが、より深く内容を理解したい方にはお薦めかもしれません。

 

◆小学3年生のサツキと5歳になるメイは、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋にと引っ越してきた。

それは退院が近い入院中のお母さんを、空気のきれいな家で迎えるためだった。

近くの農家の少年カンタに「オバケ屋敷!」と脅かされたが、事実、その家で最初に二人を迎えたのは、“ススワタリ”というオバケだった。

 

◆ある日、メイは庭で2匹の不思議な生き物に出会った。

それはトトロというオバケで、メイが後をつけると森の奥では、さらに大きなトトロが眠っていた。

そして、メイは大喜びで、サツキとお父さんにトトロと会ったことを話して聞かせるのだった。

一家が新しい家に馴染んだころ、サツキもトトロに遭遇した。

雨の日の夕方、サツキが傘を持ってバス亭までお父さんを迎えに行くと、いつの間にか隣でトトロもバスを待っていた。

しばらくするとオバケたちを乗せて飛び回る大きな猫バスがやって来て、トトロはそれに乗って去って行った。

 

◆サツキとメイはトトロにもらったドングリの美を庭に蒔いた。

その実はなかなか芽を出さなかったが、ある風の強い晩にトトロたちがやって来て一瞬のうちに大木に成長させてしまった。

お母さんの退院が少し延びて、お父さんが仕事、サツキが学校に出かけた日、メイは淋しくなって一人で山の向こうの病院を訪ねようとするが、途中で道に迷ってしまった。

 

◆サツキは村の人たちとメイを探すが見つからないので、お父さんに病院に行ってもらい、トトロにも助けを求めた。

トトロはすぐに猫バスを呼び、不思議な力でたちどころにメイのいる場所へ連れていってくれた。

そして、さらに猫バスは二人を、山の向こうの病院までひとっ飛びで運んでくれた。

窓から病室をのぞくと明るく笑うお父さんとお母さんの顔があった。

二人はお土産のとうもろこしを窓際に置き、一足先に家に帰るのだった。

◆映画『となりのトトロ』には子が親を想う気持ち、親が子を想う気持ちが詰まっていますね

入院中のお母さんが退院したあとに、空気のきれいな家で一緒に暮らすために田舎に越して来た、さつきとメイ

さつきは、ご飯やお弁当をつくったり、メイの面倒をみたり小学6年生にしては我慢強くて、しっかりしています。

そんな普段は頼りになるお姉さんの、さつきが、母の退院が延期になるときには、メイのわがままに取り乱してしまいます。

まだ子どもなのに、お母さんの代わりをして頑張っていた、さつきの姿を見ていると、思わずジーンときて涙が溢れてきます。

◆人間に備わっている、人を思いやる氣持ちや真心、感謝の氣持ち、人との絆がりの大切さを感じます。

さつきの望みを叶えてくれるトトロは、あたたかくて、大きくて愛に溢れ、豊かな天意のような存在ですね。

日本一の個人投資家である竹田和平さんは教えてくれます。

今の日本は、モノが溢れて豊かになった。

でも幸せそうな人が少ないよね。

◆今のこのままの世の中が続くことはない!時代は変化している。

江戸時代は「農業が9割の社会」から、明治、大正、昭和、平成と工業が発達して「工業社会」になってきた!

そしてその結果、原爆がうまれたことによる抑止力がはたらき、世界で大きな戦争がなくなり、飢えがなくなり、機械化により重労働がなくなってきた。

こうした効率化の結果は、工業化社会の仕事も減少してきた。

そして現代は「情報社会」になってきた。 

人とお金に好かれる「貯徳」体質になる!/講談社

¥1,470

◆竹田和平さんはいいます。

今の日本人は、モノを心の底から欲しがっている人は、多くないのではないか?

これからは「心の時代」になる。

まろ(真心)の時代! まろわ(真心の輪)の時代!になる。

映画『となりのトトロ』を観ていると、真心(まろ)とまろわ(真心の輪)を感じますね。

心が豊かになる映画を、ありがとうございます。

けっきょく、お金は幻です。/サンマーク出版

¥1,470

※竹田和平さんの『ありがとうが幸せの鍵だった!」はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=5bYwMYG00OY&feature=player_embedded#!

https://www.youtube.com/watch?v=xT6Nc3WnH6s&feature=autoshare

https://www.youtube.com/watch?v=6TgApT9oLw8&feature=player_embedded

https://www.youtube.com/watch?v=cM4YNP2BuP4&feature=player_embedded

※DVD『となりのトトロ』はこちら!

となりのトトロ [DVD]/ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

¥4,935

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 子が親を想う気持ち!親が子を想う気持ちは人間関係の基本である!

■ まろわ(真心の輪)を築こう!

■ この世を天国のように魅力的で、美しく楽しい場所にしよう!

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★

カレーうどん専門店の『千吉』でランチをいただきました。

 

『千吉』のカレーは普通の辛さのものと、少し辛そうな辛吉カレーがありますが、普通の辛さのカレーは、おもったよりもマイルドで、もちもちとしたおうどんとの相性もばっちりです。

 

うどんを食べた後に、白いご飯をカレーにいれて雑炊風にしてカレーと一緒にいただくと、『千吉』カレーで2倍の美味しさを味わえます。

これが美味しくておもわずお代わりをしたくなりますねo(*^▽^*)o

 

『千吉』では、カレーをつくり続けて20余年ということで、まったりとした中にも濃くがあるカレーは、ついついお箸がすすんでしまいます。

■カレーうどんの『千吉』はこちら!

https://www.yoshinoya.com/senkichi/

有難うございます。

動機善なりや? 私心なかりしか?  映画『ナルニア物語』より

ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島 [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

¥1,490

映画『ナルニア物語』を観ました。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたの動機は何ですか? 

・あなたは今日、何を与えますか?

・あなたは、自分にしてもらいたいことをほかの人にもそのようにしていますか?

———————————————
<魔法のレシピ>

動機善なりや? 私心なかりしか?
         稲森和夫

———————————————

ここからは映画『ナルニア物語』のあらすじになります。

ネタバレがありますが、より深く内容を理解したい方にはお薦めかもしれません。

◆第二次世界大戦下のイギリス。ペヴェンシー家の4人の兄妹、

・ピーター(ウィリアム・モーズリー)、
・スーザン(アナ・ポップルウェル)
・エドマンド(スキャンダー・ケインズ)、
・ルーシー(ジョージー・ヘンリー)

は戦火を逃れて田舎の屋敷へと疎開する。

末っ子のルーシーは、広大な屋敷の中で空き部屋に迷いこむ。

 

◆そこの衣裳だんすの扉を開けると、雪に覆われた神秘の王国ナルニアへと通じていた。

偉大なる王アスラン(声=リーアム・ニーソン)が作ったこの国は、美しく冷酷な白い魔女(ティルダ・スウィントン)に征服され、今や永遠の冬の世界に閉ざされていた。

ルーシーは半神半獣のタムナスさん(ジェームズ・マカヴォイ)と仲良くなり、やがて兄や姉を連れてナルニア国へ入り込む。

そこでエドマンドが、心を魔女に支配されてしまった。

◆まもなくペヴェンシー兄妹は、ナルニアの住人たちが待ち望んでいる救世主、予言にあるケア・パラベルの城の4つの王座の主が、自分たちのことであると知る。

それを裏付けるように、長らく不在だった伝説の王アスランも帰還し、4人のために軍を整え待っているというのだ。

ナルニア国の未来は4人兄妹に託されたが、エドマンドが魔女に捕われてしまう。

アスランはなんとか彼を救出。だがアスランは、エドマンドの身代わりに処刑される約束を魔女と交わしたのだ。まもなく絶命するアスラン。

 

◆ペヴェンシー兄妹は悲しみを胸にナルニア軍を率いて、魔女の軍勢と激突する。

その戦闘中、なんとアスランが息を吹き返した。

そして彼が魔女を倒して戦闘は終了する。

そのあと戴冠式が執り行われ、4人兄妹はそれぞれ4つの王座に任命された。

かくして冒険を終えた4人は衣裳だんすを通って、元の世界へ戻るのだった。

◆興味深いお話しを教えていただきました。

次に紹介するのは、『サクセス(成功)』誌が2006年に米国で行なった調査結果です。

それを見ると、アメリカ人が「成功」をどのように定義しているかがよく分かります。アメリカで『健全な回答』が集まっているので、驚く方も多いと思います。

たとえば、「ビジネスでの成功とは?」という質問に対して、回答したアメリカ人の60%以上の人が、

「他の人の生活に、より多くの価値を付加すること!」と答えています。

アメリカ人で「大金を儲けること!がビジネスの成功」と答えたのは、たったの18・8%でした。

◆さくらは特定の宗教を支持しているわけではありませんが・・・。

史上世界最大のベストセラーである『聖書』には「求めよさらば与えられん!」という言葉と同時に「山上の垂訓」に『黄金律』について著されています。

「何事でも、自分にしてもらいたいことは、
          ほかの人にもそのようにしなさい。」
   (マタイ伝7-12)

「求める!」と同時に代償を明確にして、与えることに集中する!

つまり「相手の立場でして欲しいことをすることだ!」

すると人類の共通意識(集合無意識)が働いて、自分が望んだ以上の成果を得られる!というお話は

成功哲学の源流となった『ナポレオ・ンヒルの成功哲学の願望実現6か条』や「サンタ営業」、「抽象度を上げた目標」をもつことが成功の秘訣というドクター苫米地の理論の基本です。

◆『与えるものが得るものである!』

 人間関係には、「相手に与えた通りに自分に返ってくる」という原則があります。

笑顔で応対すれば、笑顔が返ってきますし、不快な表情を見せれば、相手も不快な表情を送ってきます。

ナポレオン・ヒルの17原則には『プラスアルファーの魔法』の公式があります。

・より質の高い商品やサービスを
   ×
・より大量に
   ×
・積極的に提供しつづける!

=すると、何倍にもなって戻ってくる!という原則です。

具体的例があります。

◆米国で起こったある感動的な実話です。

オハイオ州に住んでいたチャールズ・ムーアという人は、2006年初頭に失業し、故郷のデトロイトに戻りました。

しかし、そこでも就職先が見つからずついにホームレスとなりました。

7月になって、彼はゴミ箱の中から政府発行の貯蓄債券31枚を発見します。

ところが驚いたことに、彼は所有者を探し当てそれを返却したのです。

この貯蓄債券は、1980年代に故アーネスト・レートという人物が8900ドルで買ったもので、時価でおよそ二万千ドル(約250万円)になっていました。

彼はその債券を、アーネストの息子のニールに返却しました。

その時にニールが出した礼金は、わずか100ドルでした。

◆そのニュースが地方紙に掲載されるや否や、電話やEメールでの抗議が、ニールの元に送られてきました。地域の住民たちが、百ドルとは何ごとか、感謝が足りないと怒りの声をぶつけてきたのです。

弁護士であるニールは、八十二歳の母親にその責任をなすりつけこう言い逃れをしました。

「母親が相続人なのだ。あの年齢の人たちは、百ドルでも十分なお礼の額だと考えるのだ」

 

◆今度は、地域住民たちが行動を起こし始めました。

ある人は、空き瓶が詰まったゴミ袋八袋と、コインが詰まった半円状の器を送ってきました。(空き瓶は返却すれば補償金が返ってくる)。

ビリヤード店の主人であるジェシー・ニコンは、ムーアを自分の店に招待し、食事を提供しました。

それからも、ムーアの正直な行ないに感謝する人々の数は増えていきました。

ミシガン州に住む二人のビジネスマンは、1200ドルを送り、らに、ムーアが買った洋服の代金250ドルの支払いもしました。

一番よかったのは、この二人の仲介で、清掃会社に就職する道が開かれたことです。

「この人は、自分のことで精一杯の時に、他人のことを考えて行動することができた。素晴らしいことだ。私たちもこの行為を見習うべきではないか」と、彼らは語っています。

ムーアが債券を返却して以降の話の展開を見ていると、『黄金律』の面白さを感じます。

◆『与えるものが得るものである!』この原則は、ビジネスの世界でもそのまま通用します。

歴代納税額が日本一の斎藤一人さんは、仕事で一番最初にやることは『儲けること!』と教えてくださいます。

儲けないとつづかないです。

でも斎藤一人さんは『仕事では儲ける以上に大切なことがある!』と話してくれます。

それは『儲け続けることです』一時的には儲かっても、いい加減だったり、嘘では信頼はつづきません。

◆サンタ営業では、求めるものを明確にすると同時に与えるものリストを明確にして与え始める!というのがありますが!

『黄金律セールス3つの原則!』を引用させていただきます。

(一)公正
嘘を言わない、騙さない、言い逃れをしないということです。この姿勢は、顧客との信頼を築きます。

(二)品質
常に相手のニーズを理解して、質の高い品質の商品やサービスを提供することが、評価につながります。

(三)顧客中心
今の時代、セールスマンよりも顧客の方が多くの情報を持っていることがたびたびあります。従って、セールスマンは、自分の意見を押し付けるのではなく、相手の考えを聞き出し、それに対して助言する立場に立つのがよい

 

◆映画『ナルニア物語』を観ていると、『真理』は、日本でも海外でも同じだということを感じます。

映画『ナルニア物語』で、末っ子のルーシーは、人を大切にする心を大切にして行動するという真心(まろ)があります。

エドマンドは、嘘をついて、自分の背が伸びて人にカッコ良く見られたい!というエゴから考えて行動します。

その動機から生まれる結果は、映画『ナルニア物語』をお楽しみください。

竹田和平の強運学―日本一の投資家が明かす成功への7つの黄金則/東洋経済新報社

¥1,575

◆全てを『正しいこと』だけで考えると、人間は詰まってきます。

日本一の個人投資家である竹田和平さんは人間は身体を健康にするためにエゴは必要だ!

だから10のうち7が真心(まろ):3ぐらいがエゴで良いのではないか?と教えてくださいます。

人間の本質に思いを馳せるような教えをいただき有難うございます。

◆日本一の個人投資家 竹田和平さんの感謝プレゼント企画 ”ありがとう”が幸せの鍵だった part2はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=xT6Nc3WnH6s&feature=player_embedded#!

 

※映画『ナルニア物語』はこちら!

ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島 [DVD]/20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

¥1,490

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 与えたものが得るものである!

■ ビジネスの成功とは? 
「他の人の生活に、より多くの価値を付加することである!」

■ 7が真心(まろ):3ぐらいがエゴ

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★

またまたライオンで「ビーフシチューランチ」を頂きました。o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

 

今回も即決してオーダーしました♪ヾ(@^▽^@)ノ

お肉がとろけるくらいに柔らか~いビーフシチュー!志高のお時間です。

 

ライオンのビーフシチューには、お肉たっぷりでヌードルも入っています。

☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

 

大好きなパワーパートナー達との愉しいランチタイムをありがとうございます!

※ライオン相鉄店のビーフシチューはこちら!
https://r.gnavi.co.jp/g133700/menu4.html

ご馳走さまでしたヾ(@^▽^@)ノ

「保険」は「人」である! アニコム小森社長(カンブリア宮殿)より

カンブリア宮殿 2012年1月26日放送

ペット保険から保険を変える業界の風雲児の挑戦!

 

◆ゲスト◆ 
アニコムホールディングス社長
小森 伸昭(こもり・のぶあき)氏を観ました。

アニコムホールディングス流の社員育成法にせまる!

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、何を基準にして保険に加入していますか?

・あなたは、ロープレで実際の工程を演じ体験を積む事でリスクマネジメントを徹底していますか?

・あなたの職場は、現場の発言の機会を効果的に生み出していますか?

 

__________________________

<魔法のレシピ>

「保険」は「人」である!

__________________________

 

※アニコムのペット保険はこちら!

https://www.firstplace.co.jp/index.html?utm_source=ad&utm_medium=ppc

◆『小森社長は、保険は人だ!と仰られてますよね。』

小森社長:保険はどうやって安心を生み出すのか!

というと、保険は仕入れが、ないんです。

保険は設備や機械があるのではなく「ただ人」がいるのです。

例えば.保険は!

Aさん:「こいつなら、ちゃんとお金を支払ってくれる!」と思われるのか?

Bさん:「こいつは、払われないかもしれない?」と思われるのか?なのです。だから「保険は人なのです!」

例えば、この前も保険でお金が払われた! 

前々回も保険で支払われた! 

前回も保険で支払われた!

だから今回も保険で払われる!と信頼してもらっているのです。

だから『保険は人だ!』といっています。

 

◆「アニコムのロープレで、売上げは上がらないのですか?」

ロープレは営業というよりも、例えば会議をやるとき多くの会社では参加者が押し黙って発言をしないですよね。

ところが会社でロープレをする文化があると、皆が話す勇氣をもっています。

会議で、何かの施策について話しているとき、

「実際にその施策のシーンをロープレでやってみて!」

とやって現場のスタッフに振るのです。

そして、その施策の全ての工程を、実践さながらでロープレすると、イメージができますから、いろんな局面に対応する対応力がつきます。

小池さん:「実際に立ち上がって、ロープレで演じていると、そのプロセスのイメージができますよね。」

 

◆小森社長:会社が大きくなると新しいことをやるとき、どうするかわからないと、机の上だけの考えで、リスク管理がなされてなくて、実際にやってみると、いろんな失敗して上手くいかずに、返り血を浴びることがありますよね。

ところが全ての工程を実践さながらでロープレしていると、ミスが少なくなるのです。

そこで全ての工程を何度もロープレして体験していると場をこなせるようになるのです。

逆に、しっかりとロープレをしていないと、若い管理職が場をこなせないので、発言もできないことがあるのです。

 

◆詳しくは、調べてはいませんが・・・。

アニコムホールディングスは日本の金融機関で、最も若い女性の管理職が多いと思います。

ロープレをすると、人前で話す!という場数を踏めますから体験が多くなりますし、実際にそれをやる勇気もでます。

村上龍さん:日本の企業というのは、会議で自分の意見を言うというのは、大前提では「肯定されていない!」のではないでしょうか?

日本の会社で、KY「空気読め!」というのは、『自分の意見を言うな!』ということですよね。

「特に、自分の上司がいったことに反対する!」というのは何か機会がないとできないし、根づかない!ですよね。

ロープレは、自分の意見を言う!そのための機会なのではないですか?

小森社長:そうですね。ロープレはその発言ができる「代弁の機会」にもなります。

 

◆村上龍 編集後記◆

今、庭で私の愛犬が吠えている。

散歩に行きたがっている。

朝夕の散歩は毎日欠かすことがないので、時間になると出かけるものと思っているのだ。

犬は、私に服従しない。対等だと思っている。

ペットブームは、少子化、希薄になった人間関係と孤独、そして経済的な豊かさなど、いろいろなものを象徴している。

小森さんは、ペット保険という新しい分野で、リスク回避だけではなく、膨大な情報を病気の予防に役立てるという、画期的なシステムを作った。

ペットに愛情を注ぐとき、わたしたちは人間的により豊かになり成長することができる。

 

【ゲストプロフィール】

◆ゲスト◆ 
アニコムホールディングス社長 小森 伸昭氏

1969年 兵庫県神戸市生まれ
1992年 京都大学経済学部卒業 「東京海上火災保険」
(現・東京海上日動火災保険)入社
1996年 経済企画庁に出向し、調査部門で経済白書の
まとめや健康保険制度に携わる
2000年 anicom(動物健康促進クラブ)を設立、
「ペット共済」としてスタート
2008年 アニコム損害保険会社としてペット保険販売開始
2010年 東証マザーズ上場

【企業情報】
会社名 アニコムホールディングス株式会社
本社 東京都新宿下落合1-5-22
創業 2000年7月
売上高 108億円(2011年3月期)
経常利益 3億4000万円(2011年3月期)
社員数    269人(2011年11月末)
契約件数 37万(2011年11月末)
契約病院数 5007(2011年11月末)

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 保険は信頼である! 

■ 毎日のロープレで、実際の工程を演じて体験を積むことでリスクマネジメントが可能になる!

■ 毎日のロープレで、社員が発言する勇氣を醸成する!

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

神戸屋 国産ポークのピリ辛チリウィンナーを購入しました♪

パンからはみ出たウインナーが美味しそうですヾ(@^▽^@)ノ

 

粗びきポークウインナーはパリッとジューシー!

デニッシュのようなパン生地に包まれています。

 

たっぷりのトマトソースはピリッと辛くて、この味!

赤ワインにも合いそうで、大好きです。

やっぱり神戸屋さんのパンは、どれも美味しくてHappyな気持ちになります♪♪

 

o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

 

※神戸屋レストランはこちら!

https://www.kobeyarestaurant.co.jp/

ありがとうございます。