「仲間」の検索結果

「ビルゲイツを抜くのは僕です」


『ビルゲイツを抜くのは僕です』
これは松藤さんの言葉です。

松藤さんは(株)ジパングという日本で唯一の金鉱山に特化した会社を経営されています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

賢者は歴史から学ぶ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■松藤さんは、証券マンとして卓越した業績を残しメリルリンチ、ソロモンブラザーズと渡り歩きました。
そして、今から15年以上前に、NY株の暴落とペーパーマネーの終わりを予見して当時の年収2億円を捨て独立(株)ジパングを創業し、
金(GOLD)のビジネスをはじめました。

その後、金鉱山の事故で退職金を失くしたり、世界的なファンドマネージャー、エリックスプロットから資金を調達して100億円以上を稼いだり、また、その100億円を失ったりと様々な試練がありました。
しかし、それらの逆境に諦めることなく、2年前に露呈したサブプライムローン問題や、昨年のNY株の暴落後をいち早く見抜き(株)ジパングをグリーンシート市場にのせました。
松藤 民輔さんは講談社から、書籍『終わりの始まり』シリーズ3部作や
『我が友恐慌』などを上梓しておりますので、これからの大きな時代のトレンドを見極めたい方は参考になると思います。

■歴史のパターンから「学び、待ち、真似る」ことを基本にしている松藤さんは1600年代以降『恐慌』は過去6回あり、全て同じような顔(-_-;)をしていると話しています。
松藤さんの調べた「過去の恐慌のパターン」は

・恐慌では、金と金鉱株と長期金利しか上がらない
・株も不動産も商品も殆どが下がる
・株は高値から、80%以上下がる
・『恐慌』のときに、革新的なエネルギー革命や技術革命が起こる

というものです。
また、松藤さんは過去のパターンとして・・・
日本市場は、ブーム(バブル)が起こると外国の約10倍以上の価格がつくということを1980年代の東京の不動産価格やITバブルを例に話してくれます。

■『ビルゲイツを抜くのは僕です』とか『これからは日本の時代です』
と、大ボラ吹きに聞こえるような発言をする松藤さんですが・・・
2001年に松藤さんが、これからは『金の時代です』という講演をされた時に聴衆は、たった8名しかいませんでした。
そして、その時の8名の聴衆の中に、現在、日本で『金』の現物を最も多く保有されていて、さらに個人投資家として日本NO.1といわれる『竹田和平さん』がおられたそうです。

■それから8年・・・
松藤さんの(株)ジパングは、アメリカのネバダにある金鉱山フロリダキャニオンとスタンダードマインを買収し今年2009年12月には、いよいよジャスダックの(株)プライムと合弁して上場を果たすそうです。
松藤さんの、これまでの言ったことをやり遂げるまでやり続ける強烈な『信念』や、卓越したブレーン達による『マスターマインド』には、本当に驚かされてきました。
松藤さん、上場、本当におめでとうございます。
※このブログは投資の勧誘および予想をするものではありません。
投資は自己責任でお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

■先見力は、現場の兆しと、歴史を学ぶことで、磨かれる

■歴史のパターンから「学び、待ち、真似る」

■やり遂げるまでやり続ける強烈な『信念』をもとう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<さくらのB級ぐるめ>★★★★
日本海庄屋で海鮮鍋を食べました(#^.^#)
スープが澄んでいて、濃くもあり、とてもおいしかった外は木枯らし・・・
今年一番の寒さらしくこんな日はお鍋が恋しくなるんですよね~(*^_^*)
そして紫蘇の焼酎「たんたかたん」がお薦めと聞き、注文してみました。
この焼酎も、香りがシソそのもので、何杯も飲めそうな感じが・・・
冬は食べ物が美味しくなる季節ですね。良き仲間たちと、美味しく食べたいですね

ありがとうございます。

不況を乗り越える秘訣


『この不況は最低あと6年つづくよ』Σ(゚□゚(゚□゚*)
斎藤一人さんから今年の講演会で教えていただいた言葉です。
今年が2009年ですから、最低あと6年続くとしたら2015年まで、この不況が続くと、予想しているのですね。
確かに最近「経済的に厳しい」という人が増えてきたように感じます。
一人さんはこの不況を乗り越える方法は『感謝することだよ』と教えてくれました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

一貫して焦点をあてつづけているものを得る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆一人さんは「例」として、こんなお話しをしてくださいました。
大手商社に勤めていた人がリストラになり、タクシーの運転手をしていました。
ところがこの不況で、その方をリストラをした商社はさらに景気がよくなくなってしまいました。

◆そこでそのタクシーの運転手さんがTVでインタビューされたのですが「ざまあみろですよ、人をリストラした会社ですし、お陰で給料が
下がったんですから!!」などといっていたそうです・・・
悲しいですね(´;ω;`)ウウ・・・

◆一人さんは、一時はお世話になった会社なんだからどうせ言うんだったら、「そりゃー仲間もいるし、心配ですよ」と言えると良いですよ。と言います。
「そうすれば、経営者も会社を頑張って立て直してもう一度、その人を雇いたいと思うこともあるかもしれないよ。」

◆また、別の例ですが、ある会社が買収され、リストラをするために全社員を面接したのですが、そのリストラの面接のときにある社員が
「今まで、ここの会社に勤めさせていただきありがとうございます。お陰様で、妻や子供を今日まで養い、育ててくることができました。」
と言ったしうです。

◆そしてその後、その社員だけが新しい会社の研修担当として呼び戻され、お給料が2倍になったそうです。
人間は「感謝していると本当に感謝出来るような出来事を呼び寄せ「不満をいっていると」その不満を呼びよせるのですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

■この不況は最低2015年まで続

■感謝できることを考えよう

■感謝する心が、不況を克服する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<さくらのB級ぐるめ>★★★
埼玉県の浦和市にやってきました。
ところで浦和の名物をご存知でしたか?

市内に30件以上あると言われる「鰻」なのです。
そこでタクシーの運転手さんお薦めの別所沼にある「鰻屋」でランチをいただきました。

ほくほくして美味しい「鰻重」です。
「・・・幸せですね。」
「よくぞ日本人に生まりけり!!ありがとうございます。」

湯飲みもカワイイ(◎´∀`)ノ

別所沼では、釣り糸を垂れている人や、ご家族連れがゆったりとした休日を楽しんでいました。
いい日をありがとうございます。

マスターマインド


アメリカの鉄鋼王Aカーネギーは、子供のころ親の仕事がなくなりスコットランドからアメリカに移住した貧しい移民の子供でした。
ところが、お金もなく、学歴もなく、「鉄に関する知識」すらなかった
Aカーネギーは、1900年代初頭、鉄鋼王となり世界最大の富豪となりました。
その『成功の秘訣』を、彼は墓碑銘としてお墓に刻んでいます。
『自分より優れた人を身の廻りに集める術を心得しものここに眠る』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

マスターマインドの力を活用しよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ヘンリーフォードは資本もなく、無学で、無知というハンディーキャップを背負いながら事業を始めた。
たが、彼はこの3つのハンディーキャップを克服して25年間で、Aカーネギーの次の、米国最大の富豪になった。

◆ただ、ひとつ重要な事実がある・・・
それはヘンリーフォードの発展が目覚ましくなったのは彼が発明王トーマスエジソンと知り合ったころからだ。
彼は一時、エジソンの研究所の一員として働いていた。
エジソンとはその時以来の仲間である。
このことをとっても
『人と人との心の交わりが、その人の成功にとっていかに大きな影響を与えたか』
ということがよくわかる。

◆さらに付け加えるなら、フォードが成功し始めたのはハーベイ・ファイアーストーンやジョン・バローズ、ルーサー・バーバンク(それぞれが素晴らしい頭脳の持ち主)といった人と知り合ったころでもある。
素晴らしい友人との心の交流が、どれほど大きなエネルギーとなるかがこれによって理解することができるであろう。

◆Aカーネギーの成功の秘訣のひとつである『マスターマインドの定義』です。
『明確な目標を達成するための二人ないしはそれ以上の人たちによる調和された、知恵(知識)と努力の協力関係』

「2つ以上の心が一つにまとまるとき、見ることも触れることもできない
もうひとつの心が生まれる。それが第三の心だ」

「2つ以上の心が調和のとれた努力をするとき、ひとつの頭脳より
はるかに大きなエネルギーを生み出すことができる」

「明確な願望を実現するために、調和の取れた協力関係」
マスターマインドの力を活用することが、成功の秘訣なのですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

■人と人との心の交わりが、その人の成功にとって大きな影響を与える

■明確な目標を達成するために、二人ないしはそれ以上の人たちによる調和された、知恵(知識)と努力の協力関係を築こう

■『自分より優れた人を身の廻りに集める術を心得しものここに眠る』

 Aカーネギー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『思考は現実化する』ナポレオンヒルより

<さくらのB級ぐるめ>★★★
赤坂にある、『The Mermaid』というお店でこの記事を書いています。
このお店は80%が外国のお客様で、店内は英語が飛び交っています。

以前、レッドアイを初めて発見した店で、またレッドアイを注文しました(^^♪

今日は、PM3:00~PM8:00までHappy Hourということで、ドリンクは500円!!でした。
ラッキー♪

 楽しいひと時をありがとうございます。
赤坂の町はクリスマスのイルミネーションにワクワクする季節ですね

お店はこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13041129/

少しの違いが大きな違い


人間は「与えすぎると駄目になる」
とか
「甘やかされて育つと使い物にならない」
という言葉を聞くがありますが・・・
これは、本当のことなのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

少しの違いが大きな違いを生む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジグ・ジグラーという著者から学んだお話しです・・・

◆ある暑い日にアメリカの中西部でこんな出来事がありました。
デビット・アンダースンと同僚が、ギラギラとした夏の太陽が照りつけるなかで砂利やコールタールに囲まれ、線路の補修という重労働をして働いていました。
少しすると列車がやってきて、近くの駅に停車しました。
その列車の最後の車両は、豪華でとてもきれいなつくりになっていました。

◆まもなく、その豪華な車両の窓があき声がしました。
「デイブ! デビット・アンダースンだろう!!」
デビット・アンダースンは車両のほうを見て答えました。
「やあ、ジムじゃないか?」
ジムはデイブをその豪華な車両に招き入れ、1時間ほど話をしました。

◆やがてデイブが話しを終わり仕事に戻ると、仲間たちがデイブを取り囲み目を輝かせて、デイブに質問を浴びせました。
「デイブ、あの人はジム・マーフィーじゃないか!!この鉄道会社の社長だろう!?」
「そうだよ。」
「デイブはどうやって、社長のジム・マーフィーと知り合いになったんだい?」
「実は、ジムと俺は20年以上前になるけど同期でこの会社に入社したんだよ。それ以来、我われは友人なんだ。」

◆仲間たちはデイブに問い返しました。
「同じ日にこの会社で働き始めた同期なのに、なぜデイブはこうして炎天下のなか
線路の補修という重労働をしていて、かたやジム・マーフィーはこの会社の社長になっているんだい?」
デイブは少しうなだれて言いました。
「この20年間から、俺は毎月もらう自分のお給料のために働き、ジムはこの鉄道会社のために働いてきたというわけさ。」

◆同じ会社で同じ日に入社して働いていても「ほんの少しの差」が長い間には、結果的には大きな差になってしまうことがよくあります。
「神は細部に宿る」という言葉がありますが
この「ほんの少しの差を大切にするのか」
それとも「大切にしないのか」
この習慣が大きな違いを生むのですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

■自分のためだけでなく、より大きな視点で働こう

■「ほんの少しの違い」を大切にしよう

■「神は細部に宿る」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<さくらのB級ぐるめ>

東京ヒルトンホテルのラウンジで、香りの良いコーヒーをいただきました。
天井が高く、広く落ち着いた店内には、海外からのお客様も多く、ゆったりと思考を広げるにはとても良い空間です。

さらに、パソコンの電源を貸してくださり楽しみながらリラックスできました。
ありがとうございます。

生死をわける決断力

生き残る技術 -無酸素登頂トップクライマーの限界を超える極意- (講談社+α新書)/小西 浩文

¥880

あなたが、今の職業につく決断をしたのは「いつ頃」のことでしょうか?

もしあなたが、そのとき今の職業につく決断をしていなかったとしたら

あなたの人生は、今と、どれくらい違うものになっていたでしょうか?

あなたが毎日、出会う人達や、収入、支出、食べ物や、住まいまで

もしかしたら伴侶まで、違う人になっていたかもしれません?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
<魔法のレシピ>

人生は決断によってつくられる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

昨日に引きつづき、著名な登山家のお話しです。

 

 

 

 

◆8000m峰に登山する人たちのなかには、会社を辞め、家族と別れて頂上を目指す人達がいます。

例えばエベレストで、8844mの頂上を目指して登山しているとき、8600mまで登ってきたところ、つまりあと244mで頂上というところで天候が悪化し、体調も限界に達し、精神的にも極限状態にあるとき・・・

「このまま登山をつづけるか?」それとも・・・「下山するのか?」決断をせまられるときがあるそうです。

◆休んで、再度チャレンジすればいいと思うかもしれませんが、8000m峰の無酸素登山のような、極限状態ぎりぎりの登山では一度、下山を決めたあとに、再度、頂上にチャレンジするような後ろ髪をひかれるような行為は、事故に会う確率が高くなるそうです。

ですから登山家にとって「決断がいちばん難しい」といいます。

では、その「決断力」はどこから来るのでしょうか?

 

 

 

 

 

◆あるとき、この著名な登山家は、友人の登山仲間からこんな話しを聞かされたそうです。

「8000m峰の登山の死亡率は、3%ある。つまり30回登れば死亡する確率は 3*30%で 
90%になるんだ・・・」

それを聞いた、この登山家は「その話の死亡率には、本人の精神力や、体力、神様からどれだけ愛されているか?が入っていない。

登山は単純な確率計算では計れないよ。」と答えたそうです。

◆・・・その3週間後、死亡率の話をした友人の登山仲間は登山中に亡くなられたそうです。

「きっと彼は、亡くなる登山の前に、虫のしらせで感じていたんだと思う」

「人間は、誰でも恐怖がある。この恐怖を友人としてとらえ、自分は大丈夫だ!!と、心が前向きに挑戦できるときは大丈夫だが、もし、恐怖が強くなってコントロールができないなら、やめる決断が必要だ。」

◆決断は、いきなり必要になるのではなく、究極の状態になる前にそのプロセスで、何度も、その人の心の中の声(直観)を感じる瞬間があるということです。

ただ、このときに欲得や、損得があると、良い決断をするのが難しくなるそうです。

多くの場合

  • 8600mまできたのだから・・・
  • 家族と別れてまできたのだから・・・
  • マスコミで有名人なのだから・・・
  • 大きなお金がはいるから・・・
  • 会社をやめてまできたのだから・・・

などの欲得や損得が心の中にもたげてきます。

だから毎日、瞑想や自律訓練法、イメージ療法などで自分自身の感情をコントロールすることが、とても、とても重要!というお話しでした。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

<決断のレシピ>

◆決断に必要な「直観」はすでにあらわれている

◆欲得や損得に惑わされないように感情をコントロールしよう

◆決断の瞬間に人生が創造される

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

『さくらのBきゅうグルメ』

ランチで登亭の鰻を食べに行きました。

 

 

 

 

お店に入ると、昼前から年配のお父さんやお母さんが待ちどうしそうに鰻の焼けるのをまっています。

鰻が焼けるまでの待ち時間はあるものの、出てきた鰻は・・・

ほくほく、こってり、さらに肝吸いも味がよくぺろりと、きれいに食べてしまいました。

登亭は、千住の魚屋さんから始まったそうですが

「安くおいしい鰻をより多くの人に食べてほしい」

という思いが伝わってきた心地よいランチでした。

 

生きる意味(登山家)

先週、著名な登山家 小西浩文さんのお話しをうかがいました。

世界には8000m峰が14座ありますが、に無酸素で登頂する挑戦をされ、現在6座の登頂を成し遂げられている唯一の日本人です。

8000mになると、酸素は地上の約30%しかなく、登山仲間が命を落すこともすくなくないそうです。

でも、なぜ?そんな危険をおかしてまで、山に登るのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

<魔法のレシピ>

「何をやるか?」よりも 「何故やるか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

◆「なぜ? そんな危険を冒してまで登るのですか?」という質問に

この著名な登山家は「好きだからですね。」と答えられました。

そして、静かに話しを続けました。

 

◆「死と向いあっているからこそ、生を強烈に感じることができることもあるのです。」

1996年エベレストで、ネパール人のシェルパと雪山に挑んだ、突然、そのシェルパの指笛が聞こえた。

危険を感じ、その瞬間とっさに氷壁にしがみついた。

大きな雪崩だった。

雪の大波をしのいだあと、そのシェルパを探したが、彼は見つからなかった。

山で命を落とした、先輩や仲間たちは「もっと登りたかった」と思っていただろう。

生き残った自分が、彼らの供養のためにも登るのは使命だと感じている。

 

◆「人間は生死の近くにいると感覚が研ぎ澄まされる」

たとえば犯罪者など、追われている人間は5感が発達する。

そして、少食になる。

たまに経営者の方が「登山家だけでなく、経営者も命をかけている」と言われることがある。

しかし、たとえ倒産したり、借金があったとしても、自分で自殺しないかぎり、ほとんどの場合、死なない。

ところが雪山では、自分が死にたくなくても死ぬことがある。

 

◆日本では1998年から、毎年、3万人以上の人が自殺をしているときくが、ネガティブな情報を断食をすることと、歩くことで、「自殺は減る」という。

現代は情報が多すぎる、しかもニュースを聞いていると暗い気持ちになることが多い。

気分が下がると免疫が弱る、だから、ネガティブな情報の断食をして身体を動かすことです。

◆そういう良い習慣がつけば、毎日の気分が変わる。

気分が変われば、行動が変わり。

行動が変わると、日々の結果が変わる。

日々の結果が変わると、人生が変わる。

 

◆登山家として「生きる意味」を尋ねると。

「人の役にたつことだと思います」

たとえば格闘家は、観客がいない野原で闘っているのでは、自分の満足以外の意味がない。

格闘家は、怪我や生命にリスクがあっても身体や精神を鍛え、観客の前で戦うことで、観客に勇気や希望など、様々なインスピレーションを与えることができる。

登山家の自分も、挑戦や経験という「山で得た宝物」で多くの人へ「勇気」や「元気」を送れたら嬉しいと話されました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

<魔法のレシピ>

■逆境が人間の感覚を研ぎ澄ます

■好きなことに、力となる意味を見出そう

■生きることは、人の役にたつことである

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<さくらのB級ぐるめ>

ランチに「トマトとベーコンとにんにくのパスタ」を作りました。


にんにくとベーコンをオリーブオイルで炒め、いい香りがたち始めたところで、白ワインとホールトマトをまぜて煮ます。

パスタを、芯が少し残るように茹でてから、よくお湯を切り、フライパンでソースと合わせます。

白ワインと一緒にいただきましたが、このあと夏の昼下がり、いい気もちで昼寝しました。

すっきり。