危機感をもって学び続けよう! セイコーマート会長 赤尾昭彦氏より

カンブリア宮殿 村上龍×経済人1(日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 ブルー む 2-2)/村上 龍

¥800

カンブリア宮殿で

『北の大地で40年・・・大手コンビニでも勝てない地域の御用達!』

「開いてて良かった」これがホントの“最強コンビニ”

セイコーマート 会長
赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏を観ました。

$さくらの「ウェルシーシェフ」

■豊かさを創る質問■

・あなたは、危機感をもって学び続けていますか?

・あなたは、本で学ぶのではなく、自分の体験から学んでいますか?

・あなたは、良いものをとりいれていますか?

__________________________

<魔法のレシピ>

危機感をもって学び続けよう!

__________________________

◆創業者の赤尾さんは、実は日本で初めて“コンビニチェーン”を作り出した男。

札幌に1号店をオープンさせたのは40年前の1971年、あのセブンイレブンより3年も早かった。

当時、札幌の老舗酒卸で営業マンとして酒屋を回っていたが、

「規模に勝る道外の大手卸にかなうはずがない」

と危機感を持ち、たまたま目にした海外の“コンビニ”記事をもとに、独学で事業を始めた。

そして当時の大手流通、特に東京の巨大資本に対し

「真似をして同じ戦いをやっても勝ち目は無い、なんとか自主独立経営の道を」

と、業界でも異例の経営哲学でこの40年を戦って来た。

『セイコーマートが北海道で一人勝ちの秘密!元祖・コンビニチェーンが挑んだ反・東京流、独自経営の道とは?』

$さくらの「ウェルシーシェフ」

◆セイコーマートはセブンイレブンよりも3年も早くコンビニを開業している。

今から40年前の、1960年代セイコーマートの一号店は札幌

1960年代、赤尾さんは地元の酒問屋で営業をしていた。

当時はスーパーマーケットが誕生してどんどん拡大し安売り競争をつづけていた。

それに街の小売店がどんどん飲み込まれていた。

「街の小売店が潰れたら、赤尾さんのような卸にも未来はない!どうすればいいのか?」

$さくらの「ウェルシーシェフ」

◆そこで赤尾さんが、たまたま雪印乳業の『スノー』という雑誌で見つけたのが、アメリカのコンビニの記事!

1ページの記事だったが、赤尾さんは「こういうもの」を探していたので「これだ!」と思った。

そこで赤尾さんは、アメリカに飛び、コンビニの仕入れや、仕組み、お店を見て回った。

アメリカのコンビニは当時から仕入れを一括し経営を組織化して、小さな店でも利益を上げているようだった。

$さくらの「ウェルシーシェフ」

◆当時、赤尾さんは、お酒の卸で『北の誉れ』を売っていた。

赤尾さんはいいます。

『お酒の業界は食品のなかでは小さなマーケットなのです。食品のうち、お酒は4%~5%しかないのです。』

大手のスーパーはいろいろな商品扱っています。

「そこで、将来、お酒の販売規制がとれて、どこでも売れるようになっては、お酒の卸だけでは、つづけられなくなるのではないか?」

という危機感をもっていました。

$さくらの「ウェルシーシェフ」

◆赤尾さんは1971年に、酒屋だったお店を改装してセイコーマートを始めた。

始めは、コンビニを見よう見まねでやっていたのです。

「最初は、お店の経営のアドバイス」という形でやっていました。

ところが「こんなことは、いつまでも続かない!」と思いました。

そこで15店になったときに、本部を創って、ちゃんと会費をもらってやるようにしようとなった。

お金は問屋としてやっていましたから、それで仕入れて卸していました。

当時は、フランチャイズという言葉もなかったのです。

当時は「入ってくれ!」とも言わないで、「こういうことやっている!」というと、酒屋が『俺もやるか、俺もやるか』という時代でしたね。

「おおらかですね。」

その後、政府も小規模小売店の近代化を図りましょう!となりました。

◆「赤尾さんがコンビニの概念もまだない時代に、雑誌を見て『これはいけるかも!』と、コンビニをやり始めたのはなぜですか?

雪印の広報誌だけで、コンビニを始めるのは難しかったのではないですか?」

『その雪印の雑誌を見た後、近代化されている全国のスーパーを見て、アメリカに行く機会があって
「ああなるほど、フランチャイズというのはこういうふうになるのか!」
と思いました。本で学ぶのではなく、自分の体験からですね。』

◆「フランチャイズのお勉強の期間は、どれくらいありましたか?」

『勉強というよりも、ビジネスとはそういうものではないですか!今も学んでる段階ですから。結局、競争には終わりはないですから。今のことに満足しては先がない!という危機感は常にもっていますね。』

「やりながら情報を得ていくのはわかるのですが 新しいコンビニをやりながら、フランチャイズと学ぶ事を同時にやったということですか?」

『もともとが百貨店やスーパーや小売店へ営業していましたから。同じ小売業だから、そんなに変わらない。良い物は、大きいお店、小さいお店というのを関係なしに取り入れるべきじゃないか?と感じました。』

『そこで、商売について百貨店から教えていただき、さらに良い先生に、いろいろ教えていただき、現地に飛んで
良いお店を見て学び、それを取り入れていくというのは今でも同じです。今のものに満足していては、先がない!という危機感はいつももっています。』

◆「コンセプトは、田舎の万屋(よろずや)ということですがこれは、どういう意味ですか?」

『近代的な万屋ですね。それを分けたのは先生方から学んでスーパーマーケットと分けたので、コンビニらしくない。といわれましたが、そこにいるお客様に会わせて商品を置いたのです。』

『地域は老齢化で、若い人がいないですよね。地域の人が欲しいものを提供するわけです。』

『品揃えは、そこで必要なものは置かなければならないし、必要ないものは外さなければならない。老齢化する田舎では、そこで必要な物をどう提供するのか?ということです。』

マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則/ピーター・F・ドラッカー

¥2,100

◆マネジメントの父といわれるPドラッカーはいいます。

『マーケティングは販売を不要にする』

販売とマーケティングは別である。同じ意味ではないことはもちろん、補い合う部分さえない。

何らかの販売は必要である。だがマーケティングの理想は販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。

【ゲストプロフィール】
セイコーマート 会長
赤尾 昭彦(あかお・あきひこ)氏を観ました。

1940年 北海道・留萌生まれ。
高校卒業後の59年、札幌北の誉酒造に入社、
翌年 関連の酒卸・丸ヨ西尾へ。
働きながら70年に札幌短大を卒業、71年にコンビニを立ち上げ、
74年セイコーマートを設立。
社長を経て 06年より会長。

カンブリア宮殿 村上龍×経済人1(日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 ブルー む 2-2)/村上 龍

¥800

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 競争に終わりはない、危機感をもって常に学び続けよう!

■ 本で学ぶのではなく、自分の体験から学ぼう!
商売は現場で学び、さらに良い先生に教えていただき、現地に飛んで良いお店を見て学び、それを取り入れていく

■ 良いものは、大きいお店、小さいお店というのは関係なしに取り入れる!

_______________________________

<さくらのB級グルメ> ★★★★★ ★★

カフェベローチェで『アメリカンコーヒー』(180円)と『卵サンド』(200円)をいただきました。

$さくらの「ウェルシーシェフ」

カフェベローチェの、広いお店は雰囲気が良くて、ゆっくり寛げていいですね。

リラックスして読書をしたり、パソコンを打ったり、会話を楽しんだり、家と職場につぐサードプレイスにもってこいですね。

$さくらの「ウェルシーシェフ」

しかもドリンクもサンドイッチも、美味しくて安い!というのが本当にうれしいです。♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬  

$さくらの「ウェルシーシェフ」

ゆったりとした寛ぎのひとときを満喫させていただきました。

■『カフェベローチェ』はこちら!

https://chatnoir-company.com/veloce/index.html

ありがとうございます。

     
  

SNSでもご購読できます。