人間としていかにあるべきか!フィロソフィをもとう  雑誌プレジデントより

PRESIDENT (プレジデント) 2011年 8/15号 [雑誌]/著者不明

¥690

雑誌プレデントの『運を掴む習慣』にある『7つの習慣』の創始者のSコビー博士と、JALをV字回復させた稲森和夫会長の対談を読みました。

稲森和夫会長は2011年3月期の連結決算で、JALの更正計画を大きく上回る1884億円の営業利益を計上しました。

稲森会長は『その秘訣は「経営ノウハウの実践」とはもっともかけ離れたところにあった。』といいます。

■豊かさを創る質問■

・あなたは、『人間としていかにあるべきか?』というフィロソフィがありますか?

・あなたが見習う、立派な生き方をした先輩は誰ですか?

・あなたは、どのように人格を磨いていますか?

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー

¥2,039

_______________________________

<魔法のレシピ>

『人間としていかにあるべきか?』フィロソフィをもとう!

_______________________________

 

◆稲森和夫会長は、日本政府から何としてもJALの再建を引き受けて欲しいと言われ、JALの会長に着任したわけですが、稲森会長は航空運輸事業については、まったくのシロートで何も知りませんでした。

それで引き受けたのも無謀ののですが、どこから手をつけていいかわからない状態でした。

 

◆稲森会長がJALの会長に就任すると、世界各国から航空運輸事業を立て直したというコンサルタント達が何人もやってきました。

「私たちは、こういう経験があって、こういう手法を駆使すればJALは必ず立ち直らせることができます。」というオファーがたくさんあったわけです。

しかし、どう考えても、テクニックだけで会社が再建できるとは思えませんでした。

コンサルタントの皆さん再建した実績もあるのですが、聞けば聞くほど複雑で難しく思えて、全てお断りしました。

 

◆稲森会長はJALの社員の人格を変えることが一番だと考えていましたので、稲森会長がもっているフィロソフィ

『人間として、いかにあるべきかのフィロソフィ』をJALの社員のみんなに話すことから始めました。

最初は、「そんな精神講話みたいなことは意味がない!」という拒否反応もありました。

 

◆でも話し込んでいくうちに、

・『なるほど、私たちはそういうベーシックな人格にかかわる問題をないがしろにしていました。』

・『おっしゃるとおりだと思います。』と皆が言い出しはじめました。

それと同時にJALの業績がも、どんどん回復していったわけです。

 

◆稲森和夫『経営12か条』◆

1.事業の目的、意義を明確にする

公明正大で大義名分のある高い目的を立てる

2.具体的な目標をたてる

立てた目標は常に社員と共有します

3.強烈な願望を心に抱く

目標を達成するには潜在意識に透徹するくらいの強く持続した願望をもつこと

4.誰にも負けない努力をする

地道な道を1歩1歩、堅実にたゆまぬ努力をする

5.売り上げを最大限に経費を最小限に入るを量って、出ずるを制する。

利益を追うのではない!利益は後からついてくる

6.値決めは経営

値決めはトップの仕事!

お客様も喜び、自分も儲かるポイントは1点である

7.経営は強い意志で決まる

経営には岩をも貫く、強い意志が必要

8.燃える闘魂

経営には、いかなる格闘技にも勝る激しい闘争心が必要

9.勇気をもってことにあたる

卑怯なふるまいがあってはならない

10.常に創造的な仕事をおこなう

今日より明日、明日より明後日とつねに改良・改善を絶え間なくつづける。創意工夫を重ねる

11.思いやりの心で誠実に

商いには相手がある、相手を含めてハッピーであること皆が喜ぶこと。

12.常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直なこころで!

PRESIDENT (プレジデント) 2011年 8/15号 [雑誌]/著者不明

¥690

◆Sコビー博士はいいます。

大切なことは、従業員の皆さんに一緒に関与してもらう、参加してもらうことです。

みなさんにキチンと知らせてそれを実行してもらえるように権限委譲することをエンパワーメントといいますが、今の稲森さんのお話は、エンパワーメントの好例という感じを受けました。

上層部が決めた政策を押し付けるというのではなく従業員みんなに力を与えて、協力して解決策を導きだしていく
ということです。

エンパワーメントによって『解決策』という知恵がでてきたのです。

その知恵はどこから来たのか?というとやはり、きちんとした『人格』があって始めて生まれてくる物だと思います。

◆リーダーシップを発揮しようとすれば『人格』の問題が大切です。

Sコビー博士は、アメリカ建国200年間で成功した人間を調査しました。

すると、最初の150年に成功した人々に特徴的だったのは、『誠実』『謙虚』『勇気』「勤勉』といういわば『人格主義』でした。

ところが、後の50年間では、もっと表面的な

◆稲森会長はいいます。

人格を高めようと思えば日々漠然と仕事をしているだけではダメでしょうね。

稲森会長の場合は、中国の古典や仏教、キリスト教の教を勉強してそこに出てくるような聖賢や聖人に少しでも近づこうと努力しています。

立派な人格になりたければ、立派な生き方をした先輩たちを見習う。

それによって、自分の人格を磨いていく。

そういうしたことが必要でしょう。

7つの習慣―成功には原則があった!/スティーブン・R. コヴィー

¥2,039

_______________________________

<魔法のレシピ>

■ スキルやテクニックより人格主義こそ重要である

■ ベーシックな人格を磨こう

■ あなたが目指す立派な生き方をした先輩を見習おう

_______________________________

<さくらのB級グルメ>

サイゼリヤで、昼下がりのランチをいただきました。

 

ハンバーグとチキンのカツにライスとドリンクバーがついていて600円は嬉しいですね。\(^・^)(^・^)/

 

豊富なドリンクバーの、コーヒーやハーブティーを飲みながらゆったりと豊かなビジョンをイメージしたりブログを書いたりと、幸せなひとときです。v(*’-^*)-☆ ok!!

<ご注意>
サイゼリヤのランチはお店によって金額が違うようです。

有難うございます。

     
  

SNSでもご購読できます。