「幸せで豊かに暮らしている人たち」

きっと、よくなる!/本田 健

¥1,680

本田健さんがお会いした「幸せで豊かに暮らしている人たち」

には共通点があるそうです。

それは・・・

「自分が大好きなことをして暮らしている」という点です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

自分が大好きなことを追いかけ続けよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆本田健さんは、ある大富豪の友人に

「あなたにとって人生の楽しみは何ですか?」と聞いたことがるそうです。

すると彼は

「孫と一緒にフットボールを見ることと、家族みんなが集まることさ」

と答えました。

 

◆彼にとっては時間と家族が一番大切なんですよ。

お金は自分が大好きなことをやって、成功した結果についてきたものではありますが「幸せ」にはあまり関係ないということをよく知っています。

 

◆日本でもアメリカでも「幸せなお金持ち」は、自分らしく生きています。

自分の大好きなことをやって成功しているから生き生きしているし運も強いんです。

「人は大好きなことをやっていないと幸せになれない」と思います。

 

◆本田健さんは

「お金持ち」と「お金に縁がない人」の格差よりも「自分らしく生きている人」と「自分らしく生きられない人」の格差のほうが重大だと感じているそうです。

さらに『幸せに豊かに生きる』ために自分の大好きなことを追いかけて、自分らしく生きてゆきましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<魔法のレシピ>

■自分らしく生きよう

■幸せで豊かに暮らしている人の共通点は

「自分が好きなことをして暮らしている」ことである

■自分の大好きなことをやって成功している人は

生き生きしているし、運も強い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<さくらのB級ぐるめ>★★★★

鹿児島で、揚げたての、さつま揚げをいただきました。

独特の甘味が、食欲を高めます。

あつあつの揚げたてが嬉しいですね。

有難うございます。

 

■薩摩揚げの名称■

鹿児島県が発祥地とされ商品名より東北地方や関東地方では「薩摩揚げ」と呼ばれる。

中部地方や広島県などでは「はんぺん」、

西日本や北海道(明治の開拓期に関西地方の者が多く移住している)などでは「天ぷら」等と呼ばれる。

■薩摩揚げの由来■

諸説がありますが、鹿児島県薩摩地方が発祥で、島津藩が琉球との交易・侵攻の過程で、

1864年頃に沖縄県の揚げかまぼこであるチギアギ(付け揚げ)を持ち帰ったことが始まりであるとも言われている。

鹿児島県薩摩地方では、「つけあげ」として多く生産され、農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。

■薩摩揚げの種類■

・ひら天 – 平らな形に成形して揚げたもの。
・丸天 – 薄く平べったい円盤のような形状にして揚げたもの。
・ごぼ天(ごぼう天) – ゴボウをスティック状に切った物の回りにすり身を巻いたもの。
・いか天 – イカの足(げそ)を入れ込んだもの。
・たこ天 – タコの切り身を入れたもので、たこ焼きのように球形にしたものもある。
・爆弾 – ゆで卵をすり身ですっぽり包んで、揚げたもの。
・ほねく・ほね天 – 和歌山県北部の料理で、これは「骨くり天ぷら」の略。
地元で水揚げされた太刀魚を骨ごと身を砕いてすり身にし揚げたもので、その独特の香りがある。

 

     
  

SNSでもご購読できます。