

LAVIEかんたん設定の主な機能
次の機能の設定ができます。
- 「電源・省電力」の主な機能
- ECOボタンの設定
パソコンの使用状況に最適な電源プランを選ぶことができます。
ECOボタン(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)が搭載されている機種では、ECOボタン(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)(【Fn】+【F4】)で電源プランを切り替えることもできます。
- 電源モード自動切替の設定
時間帯によって、電源プランが自動的に切り替わるように設定することができます。
また、バッテリ残量に連動した設定をすることもできます。
- パネルオープンパワーオンの設定
パネルオープンパワーオンの設定をおこなうと、液晶ディスプレイを開くだけで、次の状態からパソコンを起動したり復帰したりすることができます。また、液晶ディスプレイを閉じるだけで、次の状態にすることもできます。
- パネルオープンパワーオンの設定
パネルオープンパワーオンの設定をおこなうと、液晶ディスプレイを開くだけで、次の状態からパソコンを起動したり復帰したりすることができます。また、液晶ディスプレイを閉じるだけで、次の状態にすることもできます。
- パネルオープンパワーオンの設定
パネルオープンパワーオンの設定をおこなうと、液晶ディスプレイを開くだけで、次の状態からパソコンを起動したり復帰したりすることができます。また、液晶ディスプレイを閉じるだけで、次の状態にすることもできます。
- パネルオープンパワーオンの設定
パネルオープンパワーオンの設定をおこなうと、液晶ディスプレイを開くだけで、次の状態からパソコンを起動したり復帰したりすることができます。また、液晶ディスプレイを閉じるだけで、次の状態にすることもできます。
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「YAMAHAサウンド」の主な機能
YAMAHA AudioEngineTMの設定をおこないます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「サウンド機能・音量調節」-「サウンド機能について」
- 「ボタン」の主な機能
ワンタッチスタートボタンを押して起動できるアプリを設定、変更できます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「ワンタッチスタートボタン」
- 「ボタン」の主な機能(ワンタッチスタートボタンが搭載されているモデルのみ)
ワンタッチスタートボタンを押して起動できるアプリを設定、変更できます。
「LAVIEアシスト」の「マニュアル」-「機能を知る」-「ワンタッチスタートボタン」
- 「バッテリ」の主な機能
電力消費を抑えるため、ACアダプタからの供給を止め、バッテリを電源とした駆動へ自動的に切り換えるように設定することができます。また、ACアダプタからの電力はパソコンの駆動のみに使用し、バッテリへの充電を控えるように設定することもできます。
- 「バッテリ」の主な機能
電力消費を抑えるため、ACアダプタからの供給を止め、バッテリを電源とした駆動へ自動的に切り換えるように設定することができます。また、ACアダプタからの電力はパソコンの駆動のみに使用し、バッテリへの充電を控えるように設定することもできます。
- 「バッテリ」の主な機能
電力消費を抑えるため、ACアダプタからの供給を止め、バッテリを電源とした駆動へ自動的に切り換えるように設定することができます。また、ACアダプタからの電力はパソコンの駆動のみに使用し、バッテリへの充電を控えるように設定することもできます。
- 「バッテリ」の主な機能
電力消費を抑えるため、ACアダプタからの供給を止め、バッテリを電源とした駆動へ自動的に切り換えるように設定することができます。また、ACアダプタからの電力はパソコンの駆動のみに使用し、バッテリへの充電を控えるように設定することもできます。
- 「キーボード」の主な機能
キーボードの収納時や取り外し時に実行する動作を設定できます。
- 「スマートベゼル」の主な機能
タブレットスタイルで利用するときに、自動的に表示サイズを小さくします。横幅が小さくなることで画面の周囲に手持ちスペースを確保できます。
追加方法と削除方法
追加方法
- パソコンがインターネットに接続されている必要があります。
- アプリを追加するにはMicrosoft アカウントが必要な場合があります。
アプリを追加する前に「LAVIEアプリナビ」のヘルプを読んでください。
「LAVIEアプリナビ」のヘルプ-「アプリの追加と削除について」-「アプリを追加するときの注意」
ページ上部のアプリ名の下に「未インストール」と表示されている場合、このページの「アプリを起動」をクリックまたはタップすると「ストア」から追加できます。
削除方法
アプリを削除する方法は、「削除方法」を確認してください。
注意事項
- パソコンを起動した直後に「LAVIEかんたん設定」を起動すると、「電源・省電力」の一部の機能が正しく動作しません。「LAVIEかんたん設定」は、パソコンを起動後3分ほどたってから起動してください。
- サインイン画面が表示されている場合、「ECOボタン」を押しても電源プランは変更されません。
- サインイン画面が表示されている場合、「ECOボタン」(【Fn】+【F4】)を押しても電源プランは変更されません。
- サインイン画面が表示されている場合、「ECOボタン」(【Fn】+【F4】)を押しても電源プランは変更されません。
- サインイン画面が表示されている場合、「ECOボタン」(【Fn】+【F4】)を押しても電源プランは変更されません。
- サインイン画面が表示されている場合、「ECOボタン」(【Fn】+【F4】)を押しても電源プランは変更されません。
- 「スマートベゼル機能」が「オン」になっている場合、パソコンを起動したときに画面が一瞬点滅することがあります。
これは「スマートベゼル機能」を有効にするための処理によるもので、故障ではありません。
- 「スマートベゼル機能」を「オン」にしても、設定を変えた時点では画面のサイズは切り替わりません。
パソコンのスタイルをタブレットスタイルに変更したときに画面のサイズが切り替わります。
- 「LAVIEかんたん設定」で、パソコンの設定をおこなうには「LAVIEかんたん設定Dependency Package」が必要です。「LAVIEかんたん設定Dependency Package」をアンインストールすると本機能はご利用いただけなくなります。
「LAVIEかんたん設定Dependency Package」をアンインストールした場合は、画面右下の「インストール」をクリックまたはタップし、「LAVIEかんたん設定Dependency Package」をインストールしてください。
また「設定」‐「アプリ」‐「アプリと機能」画面では「LAVIEかんたん設定Dependency Package」が「LAVIEかんたん設定Library」と表示される場合があります。
- 「LAVIEかんたん設定」を起動中にWindowsのテーマを変更すると画面の表示が正しくならないことがあります。その場合は、「LAVIEかんたん設定」を一度終了してから、再度起動してください。
- パソコンで複数の処理がおこなわれているときに、まれに一部の画像が表示されない場合があります。
通常動作には問題ありませんが、再度アプリを起動することで表示されるようになります。
- 「LAVIE Easy Settings Service」や、「LAVIE UMDFドライバ」が動作していない場合、設定メニューが正常に表示されない場合があります。
お問い合わせ窓口
このパソコンに添付されているアプリについては、各アプリのサポート窓口にお問い合わせください。