2012年 9月 の投稿一覧

蒔いたものしか刈り取れない! 書籍『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

 「真の成功とは?」

 

◆豊を創る質問◆

・あなたにとって、真の成功とは何ですか?

・あなたは、種を蒔いて育てていますか?

・あなたは、どんな人ですか?

———————————————
<卓越のレシピ>

蒔いたものしか刈り取れない!


◆スティーブン・コヴィー博士の

「息子との経験」と
「知覚に関する研究および成功文献の調査」

は、全て頭の中でつながった。

悟りの目が開かれるという、人生で数少ない機会に恵まれ、

「個性主義」

の持つ強烈なインパクトを理解することができた。

そして何年にもわたり、様々な場面でコンサルティングを行ってきた際に、教えてきたことや効果的だと確信していたことが、そうした流行の考え方といつも相容れなかった理由もはっきりと知ることができた。

◆「個性主義」の各要素(個性の発揮、コミニケーションのスキル、他に影響を及ぼす戦略、
前向きな姿勢など)が、「成功」するのに必要がないと言っているのではない。

確かにそれなりに必要だと思う。

しかし、それらは一次的なものではなく、二次的なものである。

私たちは、前の世代が作り上げてきた土台の上に、自分たちの成功を築くことをくり返してきた結果、土台そのものを築く大切さを忘れてしまったのだろう。

あるいは、種をまかずに長年、刈り入れを続けて来ていたせいで、種をまく必要性を忘れてしまっているのかもしれない。

◆自分の人格に基本的な欠陥、 二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、テクニックや手法だけで人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば、長年において成功することはできない。

いずれは、その二面性によって相手に不信感が生まれるからである。

いくら人間関係を改善させるためのテクニックを使ったとしても、それはすべて相手を操ろうとしている行動にしか見えない。

信頼という土台がなければ、永続的に成功することはあり得ない。

基礎となる人格の良さがあって初めて、テクニックが生きてくるのだ。

 

◆だから、テクニックだけに集中することは、学校で詰め込み式の勉強繰り返し、中身を丸暗記しようとするようなものである。

その場かぎりであれば、何とかやっていけるかもしれない。

ときには、良い成績を取ることもあるだろう。

しかひ、日々勉強を積み重ねるというしかるべきプロセスを怠れば、

「真の意味で学習課題をマスター」することはできないし

「教養ある人間」になることもない。

◆農場で場当たり的な詰め込み主義で、作業することの愚かさを考えたことがあるだろうか?

春に種まきを忘れ、夏は遊び呆けていて、秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る。

農場は自然のシステムである。

必要なつとめを果たし、作業を行わなければならない。

蒔いたものしか刈り取ることができない。

そこに近道はない!

7つの習慣 ティーンズ/キングベアー出版

¥1,575

◆人の成長や人間関係においても、最終的にはこの「原則」が必ず作用することになる。

つまり、人の成長も人間関係も自然のシステムであり、「農場の法則」が支配しているのである。

学校のような人工的な社会システムの中では、ゲームのルールを学べば、短期的にはごまかすことができるかもしれない。

また、単発的、短期的な人間関係であれば、同じように「個性主義」を利用し、その人の趣味にあたかも興味があるふりをし、テクニックや殺し文句、流行のファッションなどを使い、印象を与えることが可能だろう。

また、手っ取り早くそうしたテクニックや手法を身に付けて、活用することもできるだろう。

◆しかし長期的な人間関係においては、こうした二次的なものだけでは何ら永続的な価値を生み出すことができない。

あなたに本当の誠実さや人格の良さがなければ、人との関係において大きな問題に直面したとき、あなたの本当の動機が表面に表れ、その結果、人間関係が壊れ、それまで得ていた見せかけの「成功」を失ってしまうことになるだろう。

表面的な成功(才能などに対する社会的評価)に恵まれた人の中でも、こうした真の成功(優れた人格を持つこと)を達成していない人もいる。

◆しかし、遅かれ早かれ、このことは、その人の持つ長期的な人間関係のすべて、仕事仲間、夫、妻、友人、大きな悩みを抱えてる子供等において現れてくるだろう。

人格は、言葉よりもはるかに雄弁だからである。

私たちには、人格をよく知っているがために絶対的に信頼を置いている相手が必ず存在するはずだ。

その人が雄弁であろうがなかろうが、人間関係のテクニックを知っていようがいまいが関係なく、私たちはその人信頼して、一緒に働くことができる。

◆ウィリアム・ジョージ・ジョーダンはこう表現している。

「あらゆる人の手の中に、善または悪を行う巨大な力が委ねられている。
それは、その人の人生そのものが周りに与える影響である。

どう見せかけているかではなく、本当のところ、あなたはどうあるかが、常に周りに発信し続けているのだ。」

※お薦め書籍『7つの習慣』はこちら!

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 基礎となる人格の良さがあって初めて、テクニックが生きてくる

■ 「個性主義」の各要素が、「成功」するのに必要がないと言っているのではない。

確かにそれなりに必要だと思う

しかし、それらは一次的なものではなく、二次的なものである!

■ 農場は自然のシステムである!

必要なつとめを果たし、作業を行わなければならない。

蒔いたものしか刈り取ることができない、そこに近道はない!

人の成長や人間関係においても、最終的にはこの「原則」が必ず作用することになる。つまり、人の成長も人間関係も自然のシステムであり、「農場の法則」が支配しているのである

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

マクドナルドの「オージーデリ」を食べました♪

通常のバンズとは異なり、オージーデリはスチームバンズを使っているとのことで、ふわふわのバンズがいいですねヾ(@^▽^@)ノ

 

食べてみると、パストラミビーフがぎっしり。

甘めの野菜ソースとは別にマスタードソースが入っているため、少しピリっとした味の変化を感じます☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

 

パストラミビーフ自身にもしっかりとした肉の味と塩気があり、油を使った調理ではないため、アッサリめで朝から販売されるのもうなずける軽めの仕上がりです。

 

パストラミビーフ・レタス・ソースと、冷たい食材だけで作ってあるのでバーガーというよりも、どちらかというとサンドイッチに近いかなヾ(@^▽^@)ノ

 

赤ワインと一緒に頂くと、また違った美味しさが広がります。

マクドナルドの「オージーデリ」是非、お試しを
o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

※マクドナルドはこちら!
https://www.mcdonalds.co.jp/

ありがとうございます。

自らの心を熱心に探せ!その中から命の泉は出づるからである 『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

スティーブン・コビー博士夫婦は自分自身に目を向けることにした。

手法ではなく心の奥底の動機や、息子に対する見方を変えるように決意した。

一歩離れて客観的な立場から彼の本質、独自性、彼本来の価値を感じ取ろうと努力した。

◆豊を創る質問◆

・あなたは、自らの心を熱心に探していますか?

・あなたは、子供達を肯定し、愛し、尊び、彼らの成長を楽しんでいますか?

・あなたは、単に周囲の要求に応えようとするのではなく自分本来の姿を表現していますか?

———————————————
<卓越のレシピ>

自らの心を熱心に探せ!その中から命の泉は出づるからである

———————————————

 

◆スティーブン・コビー博士夫婦は、深く考え、自らの信条を鑑み、祈った。

やがて息子の独自性が見え始めた。

そして、彼にはたくさんの可能性が秘められていることを発見した。

私たちは心落ち着かせ、彼の邪魔にならないようにし、彼が自分の独自性を表現できるようにしようとした。

親としての極めて自然な役割は、息子を肯定し、愛し、尊び、彼の成長を楽しむことだと理解した。

息子が「よい子」あるいは「できる子」であるということに心の安定を求めることをやめて、自分たちの内的な安定性を育てるように努めた。

◆息子に対する見方を変えてみると、自分たちの中に新たな氣持ちが芽生えてきた。

息子を裁いたり、ほかの子供と比較したりせずに、彼との時間を自然に楽しむことができるようになった。

彼を世間並みの子供に育てようとしたり、社会から受け入れられやすい形に無理やりはめ込もうともしたりすることもやめた。

息子は基本的に社会生活に充分対応していける子供だと考えていたので、私達は他人の批判やあざけりから彼を守ることもしなくなった。

 

◆息子は守ってもらうことに慣れていたので、始めは禁断症状を起こし抵抗した。

しかし、その気持ちに理解を示したものの、それに応えようとはしなかった。

「お前を守る必要は無い。十分にやっていける。大丈夫だ」

というが私たちの無言のメッセージであった。

月日が経つにつれて、息子は静かな自信に満ち始め、自分のペースで花を咲かせた。

それは、通常考えられる成長の速度をはるかにしのぐ急ピッチなものであった。

◆何年か経ち、彼はスポーツでは州のベストプレーヤーに選出され、学校ではクラス委員に選ばれ、日のうちどころのない成績を持ち帰るようになった。

そしてまた、誰とでも気さくに明るく接することができるようになった。

この著しい成長は、単に周囲の要求に応えようとした努力の結果ではなく、息子が自分を本来の姿を素直に表現した結果だと確信している。

◆この経験はスティーブン・コヴィー博士夫婦にとって、他の子供たちの対応の仕方や、また生活上の様々な役割を果たす上で、大変貴重な勉強になった。

「成功」を収めるための「個性主義」と「人格主義」の相違を極めて深いレベルで意識させられたのである。

聖書に、その時の気持ちを見事に表現している言葉がある。

『自らの心を熱心に探せ。その中から命の泉は出づるからである』

リーダーになる人に知っておいてほしいこと/PHP研究所

¥1,000

◆親の世界観からくるパラダイムが、子供に大きな影響をあたえているのですね。

経営の神様といわれた松下幸之助の言葉があります。

・失敗の原因はわれにあり

・実際のところ、形の上では一般に指導者が人を使って仕事をしているようにみえるが、見方によっては指導者の方が使われているのだともいえる。

だから、口では「ああせい、こうせい」と命令しても、心の奥底では、「頼みます」「お願いします」さらには「祈ります」といった気持ちを持つことが大事だと思う。

・部下に大いに働いてもらうコツの一つは、 部下が働こうとするのを、じゃましないようにするということだ。

・豊臣秀吉は、主人である織田信長の「長所」を見ることを心がけて成功し明智光秀はその「短所」が目について失敗したといいます。

            松下幸之助

人生と仕事について知っておいてほしいこと/PHP研究所

¥1,000

◆あなたの人生を振り返ってみたときに、真に永続するようなより良い影響を与えてくれた人を、一人思い出してみてください。

①その人は、誰ですか?

②その人は、「何を」あなたに教えてくれた人ですか?

③その人は、あなたに「どんな氣持ち」で、
そのことを教えてくれたのでしょうか?

④その人が教えてくれたことは「個性主義」のアプローチですか?
それとも「人格主義」のアプローチですか?

A:「個性主義」は、
その問題を解決してるかのように見えるが、それは一時的なものにすぎず、その問題のもとにある慢性的な原因には全く触れていない。
その問題が何度も再発することになるのだ。

あなたの人生で、真に永続するような、より良い影響を与えてくれた人は「成功」するためのイメージのテクニックや、セールスレターの書き方とかセールトークとか、あるいは応急処置的な手法である「個性主義」を教えてくれた人ですか?

フランクリン自伝 (岩波文庫)/岩波書店

¥798

B:「人格主義」では
「成功」といわれるような人生には、その裏付けとなる原理原則があり、その原則を会得し、人格に取り入れる以外に、人が「真の成功」を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はないと教えている。

あなたの人生で、真に永続するような、より良い影響を与えてくれた人は誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律などを「成功の条件」として取り上げ、ベンジャミン・フランクリンの自叙伝のように1人の人間が、いくつかの原理原則を自分自身の人格に深く内面化させようとするような「人格主義」を、あなたに教えてくれた人ですか?

器/サンマーク出版

¥1,680

◆歴代納税額が日本一の、斎藤一人さんが愛弟子塾で教えてくださった言葉があります。

私は「愛」と「光」と「忍耐」です。

・『愛』(やさしさ、思いやり)

・『光』(明るい、上氣元)

・『忍耐』(『愛』と『光』に、自分自身の心を『忍耐づよく置く』)

 

「愛」と「光」と「忍耐」で参りましょう(^^)/

※お薦め書籍『7つの習慣』はこちら!

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■親としての極めて自然な役割は、息子を肯定し、愛し、尊び、彼の成長を楽しむことだと理解した

■息子に対する見方を変えてみると、自分たちの中に新たな氣持ちが芽生えてきた

息子を裁いたり、ほかの子供と比較したりせずに、彼との時間を自然に楽しむことができるようになった

「お前を守る必要は無い。十分にやっていける。大丈夫だ」

■何年か経ち、彼はスポーツでは州のベストプレーヤーに選出され、学校ではクラス委員に選ばれ、日のうちどころのない成績を持ち帰るようになった

そしてまた、誰とでも気さくに明るく接することができるようになった

この著しい成長は、単に周囲の要求に応えようとした努力の結果ではなく息子が自分を本来の姿を素直に表現した結果だと確信している

※ 私は「愛」と「光」と「忍耐」です( ^)o(^ )

———————————————

<さくらのB級グルメ>スイーツ編★★★★★ ★★★

「食欲の秋!」 

美味しいものが季節限定でたくさん出ていますね♪

「限定」と言われると、つい手に取ってしまいます(*^_^*)

『ハーゲンダッツの季節限定 紫いものアイスクリーム』を頂きました。価格は280円☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

 

やさしい甘さと、しっとりした食感が最高です。
o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

 

ハーゲンダッツのアイスクリーム『紫いも』は、鮮やかな色合いの紫いもアイスクリームに、濃厚な味わいの紫いもソースが混ぜ合わされていてソースの風味が、紫いもの魅力を引き立て、まろやかで奥深い味わいを楽しむことができるアイスクリームになっているそうです♪

 

パクパクと食べ進めていくと、さらに紫芋の香りが増してきます。
(。◕‿◕。)​ノ

アイスの中に紫芋が上手に溶け込んでいて最後まで美味しくいただきました。

 

ハーゲンダッツで、美味しい「秋」を感じてみてくださいね
o(*’▽’*)/~YES☆゚’・​:*☆

※ハーゲンダッツはこちら!
https://www.haagen-dazs.co.jp/

ありがとうございます。

子供を肯定し、愛し、尊び、彼らの成長を楽しむ! 書籍『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の
書籍『7つの習慣』を読みました。

◆豊を創る質問◆

・あなたは、「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていませんか?

・あなたの親としての役割は何ですか?

・あなたは、自分の内的な安定性を育てるように努めていますか?

———————————————
<卓越のレシピ>

子供を肯定し、愛し、尊び、彼らの成長を楽しむ!

———————————————

 

◆1920年、第一次世界大戦が終わって間もなく「成功」についての基本的な考え方は、急に「人格主義」から「個性主義」へと移行した。

この「個性主義」では「成功」は、個性、イメージ、行動、態度、スキルなど、人間関係をスムーズにする手法やテクニックから生まれるものだと考えられるようになった。

そして、この「個性主義」は、基本的に2つのアプローチに別れた。

・1つは、人間関係や自己PRのテクニックであり、
・もう一つは、積極的、あるいは前向きな考え方と姿勢である。

これらの哲学は

「成功は態度で決まる」

「笑顔は友達を連れてくる」

「念じれば道が必ず開かれる」

などのうたい文句で表現された。

◆その他にも「個性主義」の中では、明らかに人を騙したり するための方法論を展開する文献もあった。

それは人に好かれるためのテクニックを使い、あたかもその人の趣味に興味を持っているかのようなふりをしたり、強圧的に相手を脅したりして都合よく人を利用して人生を過ごすように勧めていたのである。

「個性主義」の文献の中でも、「人格」を成功の要因と認める文献も確かにあったが、それは人格を基礎的なものとして認識するものではなく、「成功」のほんの1要素として取り扱う傾向にあった。

「人格主義」に見えていたとしても。それは口先だけであり、あくまでも強調していたのは、影響を及ぼすテクニック、力を発揮するための戦略、コミニュケーションの手法、プラス思考なでであった。

 

◆スティーブン・コビー博士はこの経緯を書籍『7つの習慣』に著しています。

この研究を進めていく中で、私は突然に気がついた。

自分たち夫婦も無意識のうちに、「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていたのだった。

子供が良い行動したり、あるいは良い成績を取ったりすることで、社会的な評価を得ようとしていた。

そして、そうした尺度で見るとこの息子は、完全に不合格だった。

つまり、「良い親でありたい!」という気持ちが強すぎたために、息子に対する気持ちが、大きく歪んでしまっていた。

「息子を助けたい!」という気持ち以外に様々な事柄が、私たちの行動や態度に影響していたのである。

◆妻と話し合うにつれて、自分たちの人格、動機、物の見方などが息子との接し方に強烈な影響与えていたということに気がついた。

もともと息子を他の人と比較することは、私たちの基本的な価値観にそわないものであり、それが条件付きの愛や息子の自尊心の低下を招くものだということは分かっていた。

そこで、私たち夫婦は自分自身に目を向けることにした。

手法ではなく心の奥底の動機や、息子に対する見方を変えるように決意した。

一歩離れて客観的な立場から彼の本質、独自性、彼本来の価値を感じ取ろうと努力した。

◆私たち夫婦は、深く考え、自らの信条を鑑み、祈った。

やがて息子の独自性が見え始めた。

そして、彼にはたくさんの可能性が秘められていることを発見した。

私たちは心落ち着かせ、彼の邪魔にならないようにし、彼が自分の独自性を表現できるようにしようとした。

親としての極めて自然な役割は、息子を肯定し、愛し、尊び、彼の成長を楽しむことだと理解した。

息子が「よい子」あるいは「できる子」であるということに心の安定を求めることをやめて、自分たちの内的な安定性を育てるように努めた。

 

◆子育てについて含蓄のある言葉があります。

・親はなくても子は育つが、子供がいないと親は育たない。
          宮部みゆき

・子供を不幸にする一番確実な方法は、いつでも、なんでも手に入れられるようにしてやる事である。
         ジャン・ジャック・ルソー

・子供たちに何ができるのか知りたければ、彼らにモノを与えるのをやめるべきだ。
          ノーマン・ダグラス

J・マーフィーの教え 最高の自分を引き出す法/きこ書房

¥1,470

◆子供を利口に育てたいと思ったら、利口であると言い続けなさい。
否定的なことを言ってはいけません。
         ジョセフ・マーフィー

・両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるのです。
         井深大

・子供は父母の行為を映す鏡である。
          スペンサー

・よりかかるべき人ではなく、よりかかることを不必要にさせるべき人。
それが親である。
         D・cフィシャー

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■突然に気がついた!
自分たち夫婦も無意識のうちに「個性主義的」な解決策を息子に押し付けていたのだった

子供が良い行動したり、あるいは良い成績を取ったりすることで、社会的な評価を得ようとしていた。そして、そうした尺度で見るとこの息子は、完全に不合格だった。

■良い親でありたい!」という気持ちが強すぎたために息子に対する気持ちが、大きく歪んでしまっていた。

「息子を助けたい!」という気持ち以外に様々な事柄が私たちの行動や態度に影響していたのである。

自分たちの人格、動機、物の見方などが息子との接し方に強烈な影響与えていた。

■ スティーブン・コビー博士夫婦は深く考え、自らの信条を鑑み、祈った。

やがて息子の独自性が見え始めた。

そして、彼にはたくさんの可能性が秘められていることを発見した。

心落ち着かせ、彼の邪魔にならないようにし、彼が自分の独自性を表現できるようにしようとした。

———————————————

<さくらのB級グルメ>スイーツ編★★★★★ ★★★

 

ビアード・パパの季節限定 信州リンゴシューを頂きました。

 

信州産のフレッシュなりんご果肉を、ほんのり甘酸っぱいりんごクリームと合わせ、爽やかでフルーティーな味わい☆*.。((〃’艸’〃))。.*☆

シャキシャキとしたりんごの食感と、さっぱりとろけるクリームとの絶妙な組み合わせ(。◕‿◕。)​ノ

 

リンゴとカスタードは相性が(・∀・)イイ!!

 

さっぱりしていて何個でも食べられそです♪

まだまだ暑いけど、秋の気配を感じさせられますねぇ……♪

期間限定販売中にまたもう一回買いに行こうと思います(。◕‿◕。)​ノ

https://www.beardpapa.jp/lineup/season.php

ありがとうございます。

強い願望と目的をもとう!  映画『ヒューゴの不思議な発明』より

ヒューゴの不思議な発明 3Dスーパーセット(3枚組) [Blu-ray]/パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

¥5,985

映画『ヒューゴの不思議な発明』を観ました。

■豊かさを創る質問■

・あなたの燃えるような強い願望は何ですか?

・あなたの人生の目的は何ですか?

・あなたの事業やビジネスの目的は何ですか?

 

———————————————
<卓越のレシピ>

強い願望と目的をもとう!

———————————————

ここからは映画『ヒューゴの不思議な発明』のあらすじになります。

ネタバレがありますが、より深く内容を理解したい方にはお薦めかもしれません。

 

◆1930年代のパリ。

駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。

その機械人形は、父が博物館から譲り受けたものだった。

壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)とジョルジュ(ベン・キングズレー)に出会う。

やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付く。

◆イザベルの持っていた鍵により、機械人形は動き出す。

その機械人形は絵を描くことができ、その絵は古い映画のワンシーンで、ヒューゴと父との思い出の映画だった。

そして、絵の下の書かれたサインは、ジョルジュ・メリエスと記されていた。

絵の秘密を聞こうとしたが、ジョルジュ・メリエスは口を閉ざしてしまう。

その映画のことをヒューゴとイザベルは調べていく内に、ジョルジュ・メリエスが映画監督であることをルネ・タバールから知らされる。

◆ルネ・タバールとともに、ジョルジュ・メリエスのもとを訪れるとジョルジュ・メリエスは映画監督として名声を得た後に、廃業せざるを得なかった過去について語りだす。

撮影所、撮影機材など、彼の制作作品にまつわるもの全てを燃やしてしまったが、唯一、機械人形は愛着があり、燃やせなかった、と語った。

その機械人形を、ジョルジュ・メリエスに見せようと、ヒューゴは駅の構内に戻る。ところが、ちょうどそのころに叔父・クロードが川で死体として見つかり、ヒューゴが一人だけで構内に暮らしていることが発覚してしまう。

◆ヒューゴを孤児院送りにしようとする鉄道公安官だったが、そこにジョルジュ・メリエスが現れ「その子はウチの子だ」と告げる。

機械人形は、ジョルジュ・メリエスとヒューゴを結びつける役割を果たしたのだった。

ルネ・タバールの援助のもと、ジョルジュ・メリエスは、再び映画監督としての評価を得て、陽の目を見ることができた。

「すべてのものに意味がある」とヒューゴは話す。

壊れ、博物館に寄贈された機械人形は、ヒューゴたちの不思議な縁を結びつけるものだったのだ。

 

◆ヒューゴとイザベラの会話が印象に残りました。

ヒューゴ:全てのものに目的がある!

機械にも目的がある、時計は時間を告げ、汽車は人を運ぶ。

人間も目的がなくなると壊れてしまう。

イザベラ:あなたの目的は?

ヒューゴ:修理することだよ。機械が動かないと悲しくなる!

イザベラ:私の目的は?

ヒューゴ:君にも目的があるはずだよ。

◆目的(ミッション)が重要なのですね。

・ブルースリーの師匠である、葉間(イップマン)はいいました。

カンフーの目的とは欲望や執着から自分を解き放ち「心と体の調和」を手に入れることである

・カシオのエンジニア 末高弘之氏はいいました。

まあ電子回路の部品というのは一つ一つが非常に小さな部品がこう集まってきます。

一つ一つの部品というのは、それ自身では、ある目的を達することはできないんですが、それがみんな寄り集まったときに思いもかけないようなことが実現できるんですね。

なんて言うか、落差というか、温度差というか、これが面白いんですよ。

楽しくてしょうがないですよ。

これがものづくりだと思います。

◆肉体的にも精神的にも調和のとれたよい生活は、健康であることが前提にあってなされるのではない。

健康そのものが目的ではなく、健康は生活の資源であって一つの身体能力である。

健康は同時に社会的にも個人的にも大切な資源である。

             WHO
※人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国連機関)

・事業の目的として友好な定義はただ1つである。
それは顧客を創造することである。
         ピーター・ドラッカー

・強い願望を持っている人は、問題を解決するために創意工夫と努力をはじめ、目的に到達するまで、決してあきらめないのです。
つまり、目的に向かって進んでいく人、挫折を重ねていく人、そして、だらだらと一生を終えてしまう人の一番大きな差は、この願望の強さなのです。

          稲盛和夫

◆主な登場人物◆

・ヒューゴ・カブレ(エイサ・バターフィールド):
時計職人の父と暮らしていたが、ある日、父親が火事で亡くなってしまう。
以降、叔父・クロードとともに、駅構内の時計工として働くようになっていた。
そのクロードも姿を消し、一人でひっそりと駅で住んでいた。そんな彼には
父との思い出の品である機械人形を再生させる、という目標があった。

・ジョルジュ・メリエス(ベン・キングズレー):
しがないおもちゃ屋の店主だったが、映画創世記に名を馳せた、映画監督であった。
だが、時代と共に見向きされなくなり、映画製作から見を引いていた。
そんなある日、店のおもちゃを盗んでいるヒューゴに出会う。

・イザベル(クロエ・グレース・モレッツ):
ジョルジュ・メリエスの義娘。ヒューゴの友人となり、ジョルジュ・メリエスの
映画監督としての過去に触れることとなる。

・鉄道公安官(サシャ・バロン・コーエン):
戦争時に下肢を負傷し、以後、鉄道公安官として働いている。
構内に住み着いた孤児たちを捕まえ、修道院送りにしている。
彼自身も修道院で孤児として育った。

・ルネ・タバール(マイケル・スタールバーグ):
映画研究を行なっている人物。ジョルジュ・メリエスの大ファンである。

ヒューゴの不思議な発明 3Dスーパーセット(3枚組) [Blu-ray]/パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

¥5,985

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 目的と方向性がない場合、努力と勇気だけでは不十分である
        ジョン・F・ケネディ

■ 月をさす指を見るな、月そのものを見なさい!
        禅の「指月の法」(しげつのほう)

■ 常によい目的を見失わずに努力を続ける限り
最後には必ず救われる
        ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★★

上野広小路の黒毛和牛焼き肉 陽山道で「角切りカルビランチ」980円と「和牛煮込みランチ」750円をいただきました。

 

・「角切りカルビランチ」は
A5ランクの上質な黒毛和牛ということで肉質がいいですね。

ナムル、キムチ、サラダ、スープ付きで。ご飯の大盛も無料だそうです。

 

・「和牛煮込みランチ」は2種類のミソでじっくり煮込ん牛煮込み、これがとてもいけるのです。

 

・「和牛追加カルビ」550円
ランチで、もうちょっと美味しい焼肉が食べたい時に嬉しいですね。

さらに個室で落ち着いていて、焼き肉をいただけるのも嬉しいですね。

 

※上野広小路の黒毛和牛焼き肉 陽山道はこちら!
https://r.gnavi.co.jp/g091203/

ありがとうございます。

永続的な「成功」にはその裏付けとなる原理原則がある 『7つの習慣』より

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

スティーブン・コビー博士の書籍『7つの習慣』を読みました。

 

◆豊を創る質問◆

・あなたにとって「成功」の本質は何ですか?

・あなたの「個性」の影響は何ですか?

・あなたは「人格」の影響は何ですか?

———————————————
<卓越のレシピ>

永続的な「成功」には、その裏付けとなる原理原則がある

———————————————

 

◆スティーブン・コビー博士は1976年、アメリカ合衆国の建国(1776年)以来、アメリカで出版された「成功」に関する文献を全て徹底的に調査するという研究を始めた。

成功に関する書籍を200年分、さかのぼってみると、その中に『驚くべき傾向』が隠されていることがわかった。

最近の50年間の成功に関する文献の内容は、その場しのぎの表面的でうすぺらのものに過ぎないということだった。

◆これらの文献は成功するためのイメージの作り方のテクニック、セールスレターの書き方とか、セールトークとか、あるいは応急処置的な手法を説明しているだけだったのである。

それはその問題を解決してるかのように見えるが、それは一時的なものにすぎず、その問題のもとにある慢性的な原因には全く触れていない。

その問題が何度も再発することになるのだ。

こうしたアプローチを「個性主義」と呼ぶことにした。

第8の習慣 「効果」から「偉大」へ/キングベアー出版

¥2,625

◆その一方、その前の150年間の文献は、それとは著しく対照的なものであり、人格主義と呼べるものであった。

これらの文献には、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律などが、「成功の条件」として取り上げられていた。

なかでもベンジャミン・フランクリンの自叙伝は代表的なものであり、1人の人間が、いくつかの原理原則を自分自身の人格に深く内面化させようと努力する物語であった。

この「人格主義」では「成功」といわれるような人生には、その裏付けとなる原理原則があり、その原則を会得し、人格に取り入れる以外に、人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はないと教えている。

ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア/産能大出版部

¥1,575

◆京セラ、KDDIの創業者でJALを再建されている稲森和夫会長はいいました。

常に原理原則に基づいて判断し、行動しなければならない。

原理原則に基づくということは、人間社会の道徳、倫理といわれるものを基準として、人間として正しいものを正しいままに貫いていこうということだ。

人間としての道理に基づいた判断であれば、時間や空間を超えて、どのような状況においても受け入れられる。

いつの時代も成功しつづける人間は「原則」に基づき判断、行動しているのですね。

「原則」を学び、実践で活用してゆきましょう!

生き方―人間として一番大切なこと/サンマーク出版

¥1,785

※おすすめ書籍『7つの習慣』はこちら!

7つの習慣―成功には原則があった!/キングベアー出版

¥2,039

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 最近の50年間の『成功』に関する文献の内容は、その場しのぎの表面的でうすぺらのものに過ぎなかった

それはその問題を解決してるかのように見えるが、それは一時的なものにすぎず、その問題のもとにある慢性的な原因には全く触れていない

その問題が何度も再発することになるのだ。

こうしたアプローチを「個性主義」と呼ぶことにした

■ その一方、その前の150年間の文献は、それとは著しく対照的なものであり、「人格主義」と呼べるものであった

これらの文献には、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律などが、「成功の条件」として取り上げられていた

■ 「人格主義」では

「成功」といわれるような人生には、その裏付けとなる原理原則があり、その原則を会得し、人格に取り入れる以外に、人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れる方法はないと教えている

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

大戸屋で「たっぷり野菜と海老の土鍋あんかけご飯」800円(税込840円) 661kcaをいただきました。

 

白菜、たまねぎ、水菜、にんじん、キノコにぷりぷりの開いた海老が入っています。

 

あんかけは中華風ですが、和風だしでさっぱり仕上げているところが嬉しいですね。

お味噌汁とお漬物がついて、ご飯は五穀米か白飯が選べて大盛りも無料です。

大戸屋さんの土鍋料理は、美味しくなって量も増えたのが嬉しいですね。( ^)o(^ )

 

※大戸屋はこちら!

https://www.ootoya.com/

ありがとうございます。

常識や権威を疑ってみる! カンブリア宮殿『モクモク手づくりファーム』より

新しい農業の風はモクモクからやって来る/商業界

¥1,680

カンブリア宮殿 22012年4月26日 放送

毎年、「農業をやりたい!」という若者がモクモクファームにやってきます。

今ではパートもあわせて300人の雇用を生み出すまでになったモクモクファームには、毎年 全国から多くの若者が農業をしたいと押し寄せる。

視察団も年間400件以上もやって来るなど、ここは農業再生のモデルケースとしても注目をあびています。

 

◆ゲスト◆ 

伊賀の里 モクモク手づくりファーム社長
木村 修(きむら・おさむ)氏

伊賀の里 モクモク手づくりファーム専務
吉田 修(よしだ・おさむ)氏を観ました。

 

※『モクモク手づくりファーム』はこちら!
https://tabelog.com/mie/A2404/A240401/24000174/

■豊かさを創る質問■

・あなたは、常識や権威を疑ってみることはありますか?

・あなたは、あなたの事業を知ってもらう教育をつづけていますか?

・あなたは、支援してくれる人を組織化していますか?

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<卓越のレシピ>

常識や権威を疑ってみる!

__________________________

 

◆村上龍:モクモクファームには、若い人がけっこうくるのですね。
早稲田の法学部を出て農業というのは、今迄は考えられなかったですね?

木村 修氏:それは何故か?というと
今迄、モクモクは農業のカテゴリーをやぶってきたからでしょうね!

こんな農業だったら自分たちもやってみたい!
これなら自己実現ができるんじゃないか?と思うんですね。

村上龍:しかもお2人が今まで発信してきたことが、彼らに届いているということですね。

今迄、メッセージを出してきましたからね。

木村 修氏:ですから今はたくさん若い人たちがモクモクに研修でも来ているんですね。
地域おこしや農業をやるために来ているのですね。

そういうことが行われたら嬉しいですね。

 

◆村上龍:でも都会からロマンチックな雰囲気で来られても困りますよね!
そういう人がいない訳ではないですよね。

吉田 修氏:いますよ。

木村 修氏:でも、それでは飯が食えないですからね。
それはそれで慣れて、自分たちの違った技量で我々の役に立つ仕事をやってもらっています。

村上龍:団塊の世代の方たちのための農業の計画もあるのですよね?

木村 修氏:農学者のいうところの「農業的暮らしは豊かだ!」

ということで、遊休地でのライフスタイルも提案しています。

・「ゴルフクラブを鍬へ変えませんか?」

・「横のスイングは生産性がありませんが、
       縦のスイングは生産性がありますよ!」
というキャッチコピーで提案しています。

◆村上龍:『モクモク手づくりファーム』のような施設が、日本にどれくらいあれば、日本の農業が変わりますかね?

吉田 修氏:『食育』を、子供達に教育するための施設が100カ所くらいあると日本の農業が変わりますね。

地域毎に、美味しいとか、値段とか、違う指標をもたせていくのですね。

村上龍:それぞれの地域ごとの特色を出せばいいのですね。

木村 修氏:食べ物を、知れば知るほど地域は素晴らしい!という郷土愛につながってくるんですね。
直売所で地域を含めて、いろいろを広げていくのです。

吉田 修氏:そこで昨年から、日本一を競う『直売所、甲子園』をつくりました。350カ所の直売所で。

木村 修氏:TPPもきますが、最終的には日本の農業を支援してくれる人を自分たちが、どれだけ組織化できるかが勝負です。

吉田修氏:それしかないです。

木村修氏:同じ食べるなら地域のものを食べよう!ということです。

そこで「何ができるか!」というと、食べ物を知ってもらう教育なんです。

村上龍:TPPにたいしても、そういったことを考えたほうが合理的ですよね。

 

※『モクモク手づくりファーム』はこちら!
https://tabelog.com/mie/A2404/A240401/24000174/

新しい農業の風はモクモクからやって来る/商業界

¥1,680

◆マイクロソフトのエグゼクティブだったが、その地位をあっさりと捨てた、アメリカの非営利団体『ルーム・トゥ・リード』の創始者兼、最高責任者の、ジョンウッドはいいました。

自ら新しいルールを作れるのだと強く信じています。

立ち上げた当初は、悲観的なことしか言わない人が非常に多くいました。

多くの専門家は、私のアイデアがうまくいかないだろうと言いました。

でも批評家の意見など聞いてはいけません。

みなさんが感じている以上に、世界を変えることは出来るんです。

◆松下幸之助はいいました。

志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。

志とは、自分の力を超えた存在に、自分という有限な存在を同化させていく作業なのである。

・司馬遼太郎はいいました。

人間には志というものがある。
この志の味が人生の味だ。

夢に日付を! ~夢実現の手帳術~/あさ出版

¥1,470

◆ワタミの創業者である渡邉美樹会長はいいました。

人間の持っている最大の力は「想像力」です。
なぜなら想像したものしか現実にならないからです。人の心の中には“宇宙”があるのです。

・アルバート・アインシュタインはいいました。

想像力は知識より重要である。

・スティーブン・R・コヴィー博士はいいました。

本来は目に見えないその人の可能性を直視すればするほど、記憶だけに縛られるのではなく、想像力を活かして生きることができるようになる。

・ゲーテはいいました。

私の言う想像力とは、実在しないものを空想するようなあやふやなものではない。

私の考える想像力とは、現実の基盤から遊離したものではなく、現実的な周知のものに照らして、物事を予想し、推測しようとする事なのだよ。
その場合、想像力は、この予想したものが可能であるかどうか、他の既知の法則と矛盾しないかどうかを吟味するだろう。

 

◆村上龍の編集後記◆

『想像力が権力を奪う!』

二人の「修さん」は、わたしと同世代だった。

収録では、同級生と久しぶりに会っているような、懐かしい気分になった。

全共闘世代よりは少し下で、闘争の渦中にいたわけではなく、すぐ近くで「目撃」した。

全共闘は挫折し、浅間山荘事件など、結末は悲惨だった。

だが、「常識や権威を疑ってみる。考え方やシステムは変えることができる」という重要な視点を残した。

二人の修さんは、東京の真似を拒み、政府に依存せず、地域の食材を充実させて自立を目指す。

そういった志と戦略だけが地域経済の活性化につながる。

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

新しい農業の風はモクモクからやって来る/商業界

¥1,680

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ TPPがきても、最終的には日本の農業を支援してくれる人を、自分たちが、どれだけ組織化できるかが勝負である

■ 同じ食べるなら地域のものを食べよう!ということです。
そこで「何ができるか!」というと、食べ物を知ってもらう教育なんです

■ 食べ物を、知れば知るほど地域は素晴らしい!という郷土愛につながってくるんですね
直売所で地域を含めて、いろいろを広げていくのです!

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

大戸屋で「チキンかあさん煮定食」750円をいただきました。

 

「チキンかあさん煮定食」はチキンカツ、大根おろし、玉ネギ、卵などが煮込んであるとっても優しい味わいのお料理です。

久しぶりに大戸屋にいってみると・・・。

「チキンかあさん煮定食」が土鍋定食に替わっていて嬉しい驚きがありました。

 

熱々の土鍋のおかげで、とっても温かい状態で美味しく食べることが出来ますo(*^▽^*)o

※「チキンかあさん煮定食」はこちら!

作詞:永六輔

上を向いて歩こう/EMIミュージックジャパン

¥1,200

◆主人公の海は「高校生」にもかかわらず、食事の準備や洗濯、掃除などの「下宿屋の仕事」を押しつけられているのに、それに対する不満を口にすることもありません。

けっしてラクな暮らしをしているわけではなくてもそこには明るさや生きる力、人間としての芯の強さを感じます。

チャールズチャップリンはいいました!

どんなに厳しい時代でも夢と勇氣とサムマネー(いくばくかのお金)があれば生きゆける!

どんな時代にも、まずは自分たちから元氣をだしてゆくことが大切なのですね。

 

問題があるときにこそ、未来はきっと良くなる!

まずはその問題を解決するんだ!打つ手は無限にあるんだ!

と考えてアイデアをだしつづけることが重要なのですね。

・「世の中は、この先きっと良くなる!」

・「私の人生には、希望がある!」

・「自分の力で、世の中を良くすることができる!」

 

◆「コクリコ坂から」の登場人物(キャラクター)声優◆

・松崎海(まつざきうみ・声優:長澤まさみ) 本編の主人公。

しっかり者の高2女子(港南学園高等部)渡米中の大学教授の母親に変わって食事の支度から下宿人の世話まで、松崎家の家事全般を毎日こなす。学校でのあだ名は「メル」。

フランス語で海のことを「ラ・メール」ということから。

・松崎空(まつざきそら) 海の妹の高1女子。海の下級生でもある。

好奇心旺盛で社交的な性格。

・松崎陸(まつざきりく) 3姉弟の末弟。色気より食い気。

・松崎良子(まつざきよしこ・声優:風吹ジュン) 海たちの母親で英米文学の大学教授。家事は海にやらせてほとんど家を空けている。

・松崎花(まつざきはな・声優:竹下景子) 海たちの祖母で松崎家の大ババ。

いつも和服で威厳がある。

コクリコ荘と同じ敷地内の和風の離れに住んでいる。

コクリコ荘の家主でもあるらしい。

・北斗(ほくと・声優:石田ゆり子) 下宿屋でもある「コクリコ荘」の住人で研修医の女性。

・広小路(ひろこうじ) 同じくコクリコ荘の下宿人。

画学生の女性。背が高く、メガネと変なおかっぱ、極端に食い意地が張っていて、独特なトーンのしゃべり方をする不思議ちゃん。

絵の才能はスゴイ。

・牧村(まきむら) 同じくコクリコ荘の下宿人。

快活な性格のBG(今でいうOL)の女性。

ほっそり美人ではない。

・源さん 近所の米屋の主人。

・友子さん 源さんの奥さんで、コクリコ荘の通いのお手伝いさん。

・信子(のぶこ) 港南学園高等部2年。松崎海のクラスメイトの女子で海の親友。

・悠子(ゆうこ) 上に同じ。

・沢村雄一郎(さわむらゆういちろう) 海たちの父。朝鮮戦争の際にLSTに乗っていて遭難し、現在までずっと行方不明。

・風間俊(かざましゅん・岡田准一) 港南学園高等部3年で海たちの先輩。

新聞部(兼文芸部?)の部長で、「週刊カルチェラタン」という学内新聞の編集長。

・風間昭雄(かざまあきお・声優:大森南朋) 風間俊の父。

タグボートの船長で生存。実は松崎海と風間俊の「ある秘密」に深く関わる。

・小野寺善雄(おのでらよしお・声優:内藤剛志) 沢村雄一郎の親友。

「航洋丸」の船長。

・立花洋(たちばなひろし) おなじく沢村雄一郎の親友。

終戦時に引き揚げ船で死亡。

・水沼史郎(みずぬましろう・声優:風間俊介) 港南学園高等部3年で生徒会長。

風間俊の親友。メガネ男子。なぜか松崎空とくっつく。

・徳丸(とくまる)理事長(声優:香川照之) 海たちの通う港南学園の理事長で実業家。

話せばわかる大人物。徳間書店のえらい人

コクリコ坂から [DVD]/スタジオジブリ

¥4,935

_______________________________

<魔法のレシピ>

■ 日常をきちんと送りながら未来に希望を持とう!

■ 自分達の力で、世の中を良くすることができる!

■ 人を大切にして今を生きよう!

_______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★

スターバックスで「アメリカーノ」320円をいただきました。

 

「アメリカーノ」はエスプレッソに特別にろ過した熱いお湯を注いだ、すっきりとしたのどごしのコーヒーです。

 

「アメリカーノ」を、さらに軽やかに飲みたい場合「リストレットで!」とオーダーすると良いそうです。

「リストレット」というのは、エスプレッソショットを半分だけ使う作り方です。最初に落ちる半分を使う(残りは捨てます)ので、えぐみもなくとってもクリアな味になります。

 

また、ドリップコーヒーも軽いほうがお好きなら「お湯でちょっと割って」と言ってみてください。

分量通りに淹れたコーヒーにお湯を足すのも、コーヒーをおいしく飲む1つの方法なのですね。

 

※スターバックスはこちら!

https://www.starbucks.co.jp/beverage/espresso/4524785000315/

ありがとうございます