2012年 8月 の投稿一覧

大量生産でなく、個性豊かなワインをつくる!   カーブドッチ経営者 落社長より

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

カンブリア宮殿 2011年12月1日 放送

◆ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏を観ました。

カーブドッチ経営者 落社長!

ひとりの頑固者が荒れ地を開拓して始めたブドウ作りが今、都会から地方に人を呼ぶ、新たな産業を生み出そうとしている。

『夢を叶えるのに不可欠なこととは?』

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、個性豊かな事業をしていますか?

・あなたは、夢を叶える条件をご存知ですか?

・あなたは、ロールモデルからどのように学んでますか?

 

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<卓越のレシピ>

大量生産でなく、個性豊かなワインをつくる!

__________________________

 

◆年間30万人を集める人気ワイナリーをつくりあげた落社長。

だが落社長はこれ以上、カーブドッチのブドウ畑を広げようとは考えていない。

大量生産ではなく個性豊かなワインをつくる考え方を、落社長は留学先のドイツで叩き込まれた。

ドイツではワイナリーだけでなく、町のパン屋もチーズ屋もソーセージ屋もその多くが個人経営。

それぞれが小さいながら自分の商品に誇りをもち個性も主張する。

それが地域社会に豊かさをもたらしている。

◆そんな落社長の経営に共感した若者が、カーブドッチの周辺にワイナリーを開き始めた。

5年前にカーブドッチの隣にオープンしたワイナリー『フェルミエ』

オーナーは元東京の証券マンという経歴をもつ本多さんだ。

本多さんは、落社長に憧れ、3000万円を貯めて独立した。

本多さんがワイナリーで挑戦しているのはスペインの品種、今年始めて出荷にこぎつけた!

さらに今年また新たなワイナリーがカーブドッチの隣にオープンする。

落社長の夢は、この地に新しいワイナリーを呼び込みこの地を一大ワイン産地にすることだ!

 

◆小池さん:なぜ、皆さんワインづくりに憧れるのでしょう?

落社長:そのヒントは、カリフォルニアの『ナパ』にあります。

ドイツ時代に夏休みを利用して、ナパを2ヶ月かけて廻りました。

その頃は数十軒しかなかったワイナリーが、それから40年しかたっていなのに400軒近いワイナリーができて、世界一のワイン地帯になったのです。

「ワイナリーをやりたいよ!」という人達に「どうぞ隣で!」という形でワイン造りを教えて独立させて、ラーメン横町的な発想で相乗効果を狙ったら・・・・・。

ナパが、世界最大のワイン地帯になったのです。

◆落社長は『ナパの奇跡!』と呼んでいます。

これを学んだのは、落社長だけでなく、オーストラリアでもニュージーランドでも同じようにワイン地帯をつくっています。

戦後の新しいワインづくりは『ナパ』から始まるのかなあ?と思います。

だから弟子はどんどん独立させていきます。

全体の環境を綺麗にするには一人では無理なので、今からいい仲間!いいライバルが動き始めたらいいなあと思うのです。

例えば、ブルゴーニュのシャンベルタンができるまでに千何百年かかっています。

ところが、ナパは禁酒法もあり、その後からなので、あそこまでワイナリーがくるまでに60年でできています。

今、情報の時代なので「ワインづくりをやりたいよ!」という人が明日、私のところに来る可能性もあります。

 

◆村上龍さん:『ワイナリーを成功させる5つの条件』があるのですよね?

① 資金
資金は、あった方がいいですが、たくさんある人はだらけてしまうのでしないと思います。

ワイナリー経営には6000万円かかりますがその半分は資金がないと銀行が貸してくれません。

落社長のカーブドッチの成功モデルがあるので、今は自己資金が半分あれば、近くの金融機関が貸してくれます。

「ワイナリー経営の資金は3000万円が必要でなのですね!」

でも自分がもっていなくても家族がもっていればいいです。

② 年齢
落社長は43歳ではじめましたが、遅い方です。

それまでに修行期間を経ていましたから・・・。

20代ではまだ駄目でしょう。

やりたいことがたくさんあるので、夢が大きくなりすぎて自己破滅してしまうことがあります。

ワイナリー経営は、30代からではないでしょうか?

③ パートナー
自分一人で、カーブドッチを始めていたら、独善的でうまくいかなかったと思います。

落社長のパートナーは都会からきた女性の方で、センスが良かったです。

何よりお金の勘定が、落社長よりも何倍もうまかったです。

落社長はお金をつかいすぎてしまいますから・・・。

④ 強い意志

『持続する意志!』
これが一番重要ですね。

⑤ 綺麗な景観

「美しい景観」は大切です。

村上龍:フランスワールドカップのときに、アルルを旅しました。

そこには大きな木が一本だけ残っていて、綺麗な景観があるのです。

そこで現地の人に聴きました。

『何で、こんなに、フランスの景観は綺麗なのですか?』

すると・・・。

『ムッシュ村上、私たちは綺麗な景観が好きなんだ!』

というのです。

落社長:ヨーロッパでは、自分が生まれた土地で、亡くなるまで暮らす方が多いので、家から見える景観は家の一部のように考えているのかもしれません。

 

◆落社長:映画監督のフランシス・コッポラがワインづくりを始めましたね。

もし小池さんがワイナリーを始めるなら『ビーナスワイン』と名付けるといいですね。

小池さん:そんな生半可な意志では、ワインづくりはできないのではないですか?

村上龍さん:イタリヤでは成功した人が、トスカーナ地方に土地と別荘を購入して、人に任せてワインづくりする人がいますよね。

落社長:ワイン造りはポイント、ポイントでかかわるのです。

そこでコミットすると、それが人生の一部になるのです。

「小池映子さんは、私は美貌だけで売るよりも、180度ハンドルを切って! 違った側面があるのも良いですよ。」

村上龍先生は、小説を書きながら自分の創ったワインを引き出物で出すといいですね。

村上龍さんは、小説を書く合間に、ワインをグビッというのもいいですよね。!

村上龍:いやあ~実現性があるので・・・(笑)

 

◆落さんのパートナーは副社長ですよね。

パートナー探しが一番難しくないですか?

落社長:「・・・」

村上龍:「日本経済が厳しい!」と言われますが「自分はこれが好きだ!」という人が増えてます。

「これが本当に豊さなんだなあ」と思います。

落社長:3、11大震災の後、被災地が立ち直る時に今迄と違う生き方がでてきたのは、喜ばしいことですね。

 

◆村上龍さんの編集後記◆

落さんのワインは「おいしい」という曖昧な評価を超えるものだった。誠実で、陰影のある香りと味わいがあった。

要するに、本物だったのだ。

ワインは基本的に「地元」のものであり、移動させると味も香りも落ちる。

新潟の人々は本当に幸福だ。

周辺には複数のワイナリーができつつあり、いずれ東洋のナパになるだろう。

日本は全体的には衰退しつつあるが、やりようによっては真の意味で豊かになっていく可能性があるのだと、そう思わせる人々と地域が、数は少ないが、確実に存在する。

※カンブリア宮殿 村上龍さんの編集後記◆
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20111201.html

【ゲストプロフィール】

◆ゲスト カーブドッチ経営者  
欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役社長
落 希一郎氏

1948年:鹿児島県生まれ。東京外国語大学中退
1976年:西ドイツ国立ワイン学校卒業
その後、叔父が経営する(株)北海道ワインでワイナリー事業に従事
1992年:新潟県新潟市(旧巻町)にてカーブドッチ設立

【企業プロフィール】

所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
年商:10億円(うちワインの売り上げ1億円)
従業員数:160人
「ヴィノクラブ」会員数:約1万人

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■『ナパの奇跡』
ラーメン横町的な発想で相乗効果を狙った、
カリフォルニア「ナパ」のワイナリー地域が成功した。

■ ワイナリー地域全体の環境を綺麗にするには一人
では無理、今からいい仲間!
いいライバルが動き始めたらいいなあと思う!

■ 『ワイナリーを成功させる5つの条件!』
① 資金
資金は、あった方がいいですが、たくさんある人はだらけてしまうのでしないと思います。

約6000万円かかりますが、その半分は資金がないと銀行が貸してくれません。

ワイナリー経営には、資金は3000万円が必要ですね。

でも自分がもっていなくても家族がもっていれば大丈夫!

② 年齢
落社長は43歳ではじめましたが、遅い方です。

それまでに修行期間を経ていましたから。

20代はまだ駄目でしょう。

やりたいことがたくさんあるので、夢が大きくなりすぎて自己破滅してしまうことがありますので・・・。

ワイナリー経営は、30代からではないでしょうか?

③ パートナー
落社長がいうには「自分一人で、カーブドッチを始めていたら、独善的でうまくいかなかったと思います。」

落社長のパートナーは都会からきた女性でセンスが良かったです。

何よりお金の勘定が、落社長よりも何倍もうまかったです。

落社長はお金をつかいすぎてしまいますから・・・。

④ 強い意志

『持続する意志!』

これが一番重要ですね。

⑤ 綺麗な景観
「美しい景観」は大切です。

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

JR名古屋駅で『名古屋みそカツ弁当』(850円)をいただきました。

やわらかいロースの小型味噌カツが3個入っています。

八丁味噌の味が好きな人にはお薦めですね。

( •ॢ◡-ॢ)-♡

名古屋の食の中心ともいえる赤味噌。

その赤味噌の代表といえるのが「八丁味噌」です。


八丁味噌は徳川家康生誕の岡崎城より西へ八丁離れた八丁村、この地で味噌を仕込み始めたのが八丁味噌の起こりとされています。

この八丁村は東海道と矢作川の交わるところで、大豆や塩を手に入れやすく、ここの地質が花崗岩質ということもあり地下からの良質な天然水にも恵まれた、味噌作りにとっていくつかの条件に恵まれた土地だったそうです。

八丁味噌は大豆・塩・水のみでつくられ、風味を落とさず長期保存が可能なため、重宝されたといわれています。

この味噌が名古屋・三河地方の代表的名物料理、「味噌煮込み」、「味噌カツ」、「味噌おでん」などの味噌料理の原点となっています。

兵糧として重宝された八丁味噌は、名古屋人のDNAに家康の倹約精神をも受け継がれてきたそうです。

こうした八丁味噌が名古屋人特有の味の原点となり、生み出された料理が、「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」「味噌おでん」「どて煮」とされているそうです。

 

■JR名古屋駅の美濃味匠(食ログ)はこちら!
https://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23037816/

有難うございます。

ゲームの達人になろう!  カーブドッチ経営者 落 希一郎氏より

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

カンブリア宮殿 2011年12月1日 放送

◆ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏を観ました。

■豊かさを創る質問■

・あなたのパワーパートナーは誰ですか?

・あなたのマスターマインドは誰ですか?

・あなたは、ゲームの達人ですか?

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<魔法のレシピ>

ゲームの達人になろう!

__________________________

 

◆小池映子:カーブドッチの「ビノ倶楽部」のアイデア!

あのアイデアは、どういうところからでてきたのですか?

落社長:女性のパートナーがいまして。その人の提言です。

ワイン造りでは葡萄を育てるので、お金が一番かかるのは最初なのです。

苗木を買わないとならないし、最初の2年は葡萄がならないしその間は、ワインができないのです。

ですからその間の資金が必要です。

銀行ではもちろんそのお金は貸してくれません!

それでしたら・・・。

『ワインが好きな人で、将来、良いお客様になる人に前もって負担していただいてお金を集めよう!』

と思いました。

 

◆『そこでビノ倶楽部をつくりました。』

「1億円を集めよう!」と思いました。

その時は、一口を10万円にするか? 一口100万円にするか?

一口1000円にするのか?を考えましたが、きついかな?と思い

『一口1万円で、毎年できたワインを10年間で10本送ろう』

と考えました。

こうしてビノ倶楽部をの会員を集め始めましたら1億円が集まりました。

小池映子:「ビノ倶楽部の会員は、自分の苗木がある!」というのはすごく嬉しいですよね。

村上龍:イスラエル人でパレスチナに入って行く人は、『入植者』といわれますよね。

あれはパレスチナに入って最初に樹を植えるのですよね。

『ここは自分の土地だ!と、樹を植える!』のですよね。

これはもの凄くパワーがありますね!

 

◆落社長:そうですね。

葡萄の樹も、ワインも人間より寿命が長いのです。

このままカーブドッチの会社がつづけば、ワインそのものでも40年、50年のワインがでてきます。

カーブドッチには今、18年のワインがあります。

村上龍:自分の樹があるというのは、凄い帰属意識があると思うのですね。

落社長:葡萄の樹が頑張っていると、人間が少しくらいよろめいても大丈夫だ!というような安心感がありますね。

 

◆小池映子:温泉を掘ったり!ホテルなどの施設を創るのも出資者の方が理解しているのですか?

落社長:もちろん!

出資者の方に「温泉を掘ります!」

「そこにホテルの施設をつくります。」と上手く話して納得していただくのです。

カーブドッチは、レストランを8つ構え、そこでワインを買っていただくのがミソです。

カーブドッチは常勤で160名の人を雇用しているので、年間で谷があるとよくないのです。

新潟は寒いので、本来は「冬」が谷なのです。

そこで温泉があって! ということで「冬」でも楽しめるようにしたのです。

さらに、お客様の8割が女性ですから・・・。

カーブドッチには美容院もスパもあります。

美容院はアメリカのアメダの美容院があります。

でも・・・。いきなりお客様が増えるのは心配もあります。

これは冗談ですが、TV放送が仇であの会社なくなったとならなくなればいいのですが(笑)

カーネギー自伝 (中公文庫BIBLIO)/中央公論新社

¥940

◆鉄鋼王のAカーネギーの墓碑銘には、次のような言葉が残されています。

・「Here lies one who knew how to get around him menwho were cleverer than himself.」

・「ここに、自分より賢い人々を、周囲に集める術を知っていた人間が横たわる」

Aカーネギーは鉄鋼王として成功しましたが、「鉄」に関する知識は殆どなかったそうです。

そのことは彼の経歴を調べれば理解できます。

では何故、Aカーネギーは鉄鋼王として大成功して、当時の世界最大の大富豪となったのでしょうか?

その理由は彼の廻りに、50人以上の優秀なマスターマインドがいたからです。

※アンドリューカーネギーの歴史はこちら!(ウィキティーペデイア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドリュー・カーネギー

富の福音/きこ書房

¥1,575

◆日本を代表する『勝ち組』である事業家に教えていただいたことがあります。

『勝つ人は、ゲームの達人』なのです。

自分一人で勝負するのではなく、誠実で優れた専門家を組織化して夢や目標を実現していく人なのです。

Aカーネギーは『ゲームの達人』だったのですね。

大富豪アンドリューカーネギーに学ぶ ミリオネア養成講座 明確な目標設定編 (<CD+テキスト>)/きこ書房

¥1,680

【ゲストプロフィール】
◆ゲスト カーブドッチ経営者  
欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役社長
落 希一郎氏

1948年:鹿児島県生まれ。東京外国語大学中退
1976年:西ドイツ国立ワイン学校卒業
その後、叔父が経営する(株)北海道ワインでワイナリー事業に従事
1992年:新潟県新潟市(旧巻町)にてカーブドッチ設立

【企業プロフィール】
所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
年商:10億円(うちワインの売り上げ1億円)
従業員数:160人
「ヴィノクラブ」会員数:約1万人

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 勝つ人は、ゲームの達人である!

■ 優秀なパートナーとビノクラブをつくり資金を集めた!

ワインが好きな人で、将来、良いお客様になる人に前もって苗木のオーナーの負担をしていただいてお金を集めた!

■ 自分一人で勝負するのではなく、誠実で優れた専門家を組織化して、夢や目標を実現していこう!

______________________________

 

葡萄は痩せ地で育てよ! ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎氏より

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

カンブリア宮殿 2011年12月1日 放送

◆ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏を観ました。

 

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、大自然から何を学びますか?

・あなたの事業を支えるシンボルは何ですか?

・あなたには、優れたパートナーがいますか?

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<魔法のレシピ>

葡萄は痩せ地で育てよ!

__________________________

 

◆小池さん:日本のワイナリーといえば山梨県ですが新潟県の地形がボルドーに似ているということですよね。

ワイン造りには地形が大切なのですか?

落社長:山梨県は食べる葡萄の産地なのでいいのですが、もう土地が残っていなかったのです。

それに山梨県は土地の価格が高いので諦めました。

 

◆ワイン造りの土地は、

・台風が来ない!
・ワイン造りの敵となる夏の雨が少ない、梅雨が少ない!
・さらに雪が積もらないで、
・水はけが良い砂地がよいのです。

 

「そういう土地が新潟にあるよ!」といわれたので、そこを見に行きそこで決めました。

 

◆村上龍:『ワインの葡萄の樹は、甘やかせてはならない!』という話を聴いたことがありますが、これはどういう意味ですか?

 

落社長:「葡萄は痩せ地で育てよ!」というのがあります。

肥えた土地があってワインの葡萄の樹を育てると、窒素分とかがたくさんあり葡萄の樹はドンドン大きく伸びるのです。

それで実がならなくなるのです。

ところが葡萄を痩せ地で育てると、必死で栄養分をとってきて味が濃くなるのです。

だから、美味しく育つのです。

 

◆村上龍:甘やかしたらやはり、甘えてだめなのですね。

冬の葡萄の樹というのは絵になりますよね!

落社長:葡萄の樹は、夏も冬も枝を切り詰めます。

冬はさらに10分1くらいに切り詰めるのです。

それが絵になるのかもしれませんね。

 

◆鉄鋼王のAカーネギーは、今から100年前の大富豪でカーネギーホールや、カーネギーメロン大学、カーネギー平和基金、図書館2811カ所の寄贈などが有名です。

Aカーネギーは、書籍『富の福音』を著しています。

そのなかで、

「裕福な人はその富を浪費するよりも、社会がより豊かになるために使うべきだ。」

と述べているのと同時に・・・。

『無条件に貧しいものへ与えることを有害とし、努力する者を支援するために、富が使用されるように、寄付する者が責任を持つべきだ!』としている。

◆Aカーネギーは自分が今まで稼いできた資産のほぼ全額を寄付に廻した。
(カーネギーが、死ぬ前年までに寄付した総額は、3億5069万ドルに達したと言われている)。

「富を持って死ぬことは不名誉である」と主張し、死の際にやむなく行う遺贈ではなく、生存中に活用先への責任を持ちながら行った。

Aカーネギーは1902年1月28日に、ワシントンD.C.で1億ドル以上を投じてカーネギー財団を設立した。

また、オランダに平和宮殿を設立し、後に国際司法裁判所として使用されている。

Aカーネギーは引退前にも、1891年に設立したニューヨークのカーネギー・ホールや1900年に設立したカーネギー技術学校(後のカーネギーメロン大学)などの慈善活動を行っている。

カーネギー自伝 (中公文庫BIBLIO)/中央公論新社

¥940

◆特に、Aカーネギーにとって「本」や「図書館」は、スコットランドで過ごした子供時代からずっと特別な存在でした。

子供の頃のカーネギーは、父が設立に携わった地元のトレーズマンズ・サブスクリプション

・ライブラリーで、本の読み聞かせや話し合いを聴いては楽しんだ。

その後、アメリカ合衆国に渡り、ペンシルベニア州アレゲニーで地元の電信会社に勤めていた時は、ジェームズ・アンダーソン大佐の個人図書館に通って本を借りていた。

アンダーソンは、毎週土曜日になると部下を対象に蔵書を公開していたのだった。

カーネギーは自伝の中で、アンダーソンの名を挙げて、

「お金がなくて、本を読むことができなかったとされる働く少年たち」

に知識を与え、自己向上のチャンスを与えてくれた。と述懐している。

またカーネギーは、移民でありながら他者の協力とともに富を築いていった個人的な経験も手伝って、「勤勉に働けば成功できる!」という社会に対する素晴らしい確信を強めていった。

この確信は、カーネギーの哲学として、カーネギー図書館の理念にとって重要な要素となった。

◆Aカーネギーが、1883年から寄贈をした、カーネギー図書館は、1,689がアメリカ合衆国にあり、660がイギリスまたはアイルランドにあり、125がカナダに存在する。

その他、オーストラリア、ニュージーランド、セルビア、西インド諸島、フィジーにも少数存在している。

このカーネギー図書館の寄付金の申請をした自治体の中で、寄付を拒否された自治体はほとんどない。

1919年の時点で、アメリカ合衆国には3,500の図書館がありましたが、その半分近くはAカーネギーの寄付金で建てられたものであった。

大富豪アンドリューカーネギーに学ぶ ミリオネア養成講座 明確な目標設定編 (<CD+テキスト>)/きこ書房

¥1,680

◆カーネギーの信念によれば、彼が寄付金を与える相手とは

「勤勉で野心的な人々であり、助けてもらうことに身を委ねず、自助を熱望しこれを成し遂げることができる人々であり、他者からの助けにより恩恵を受けることが出来、また助けを享受するに値する人々」であった。

Aカーネギーが寄贈した図書館2811カ所は、

『たんに寄付するのではなく、
・住民が図書館設立に対して意向を示すこと!や
・政府が図書館運営のために税率を引き上げること!
・自治体に毎年、図書館建設の費用の10%を運営費として用意すること!
など、自治体にも必ず一定の負担を求めました。

その理由は「人は与えすぎると、駄目になるから」ということからでした。

葡萄も人間も、「ただで与えすぎると駄目になる!というのはやはり真理なのかもしれませんね!

富の福音/きこ書房

¥1,575

※カーネギー図書館はこちら!

https://ja.wikipedia.org/wiki/カーネギー図書館

【ゲストプロフィール】
◆ゲスト カーブドッチ経営者  
欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役社長
落 希一郎氏

1948年:鹿児島県生まれ。東京外国語大学中退
1976年:西ドイツ国立ワイン学校卒業
その後、叔父が経営する(株)北海道ワインでワイナリー事業に従事
1992年:新潟県新潟市(旧巻町)にてカーブドッチ設立

【企業プロフィール】
所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
年商:10億円(うちワインの売り上げ1億円)
従業員数:160人
「ヴィノクラブ」会員数:約1万人

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■ 葡萄の樹を甘やかしたら、甘えてだめになる 

■ 葡萄を痩せ地で育てると、必死で栄養分をとってきて味が濃くなる!だから、美味しく育つ

■ 人間も与えすぎると駄目になる!
______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

朝食にスターバックスで夏野菜キッシュを頂きました。

クリーミーで具もたっぷりでスタバの前のキッシュより美味しくなっています(#^.^#)

 

キッシュとはドイツに隣接するフランス・ロレーヌ地方に伝わる素朴な郷土料理で、サクサクのパイ生地に生クリームと卵で作る

滑らかな生地を流し込み、ここに季節の野菜やベーコン、魚介類などの好みの具を加え、オーブンでじっくり焼き上げたものです。

 

お酒のおつまみや、軽食にもなる甘くないお惣菜タルト♫

赤ワインとの相性もDOOD!!

 

温めて食べると、味、香りもさらにふくらみ、グラタンともピッツァとも違う、フランス料理らしい風味豊かな味わいが楽しめます!

夏の旬な野菜のズッキーニ・茄子・赤ピーマン・黄ピーマンと、トマト・ブロッコリー・角切りベーコンを彩りよくちりばめ、口あたりがなめらかで美味しい(-^〇^-)

※スタバはこちら!
https://www.starbucks.co.jp/products/

ゆっくりとした朝食の時間をありがとうございます。
o(*⌒ω⌒)b♪♫•*¨*•.¸¸♪♫​•*¨*

まろ(真心)を育てよう! 映画『となりのトトロ』より

となりのトトロ [DVD]/ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

¥4,935

映画『となりのトトロ』を観ました。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、真心を育てていますか?

・あなたは、まろわ(真心の輪)を築いていますか?

・あなたは、子が親を想う気持ち!親が子を想う気持ちを大切にしていますか?

———————————————
<魔法のレシピ>

まろ(真心)を育てよう!

———————————————

ここからは映画『となりのトトロ』のあらすじになります。

ネタバレがありますが、より深く内容を理解したい方にはお薦めかもしれません。

 

◆小学3年生のサツキと5歳になるメイは、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋にと引っ越してきた。

それは退院が近い入院中のお母さんを、空気のきれいな家で迎えるためだった。

近くの農家の少年カンタに「オバケ屋敷!」と脅かされたが、事実、その家で最初に二人を迎えたのは、“ススワタリ”というオバケだった。

 

◆ある日、メイは庭で2匹の不思議な生き物に出会った。

それはトトロというオバケで、メイが後をつけると森の奥では、さらに大きなトトロが眠っていた。

そして、メイは大喜びで、サツキとお父さんにトトロと会ったことを話して聞かせるのだった。

一家が新しい家に馴染んだころ、サツキもトトロに遭遇した。

雨の日の夕方、サツキが傘を持ってバス亭までお父さんを迎えに行くと、いつの間にか隣でトトロもバスを待っていた。

しばらくするとオバケたちを乗せて飛び回る大きな猫バスがやって来て、トトロはそれに乗って去って行った。

 

◆サツキとメイはトトロにもらったドングリの美を庭に蒔いた。

その実はなかなか芽を出さなかったが、ある風の強い晩にトトロたちがやって来て一瞬のうちに大木に成長させてしまった。

お母さんの退院が少し延びて、お父さんが仕事、サツキが学校に出かけた日、メイは淋しくなって一人で山の向こうの病院を訪ねようとするが、途中で道に迷ってしまった。

 

◆サツキは村の人たちとメイを探すが見つからないので、お父さんに病院に行ってもらい、トトロにも助けを求めた。

トトロはすぐに猫バスを呼び、不思議な力でたちどころにメイのいる場所へ連れていってくれた。

そして、さらに猫バスは二人を、山の向こうの病院までひとっ飛びで運んでくれた。

窓から病室をのぞくと明るく笑うお父さんとお母さんの顔があった。

二人はお土産のとうもろこしを窓際に置き、一足先に家に帰るのだった。

◆映画『となりのトトロ』には子が親を想う気持ち、親が子を想う気持ちが詰まっていますね

入院中のお母さんが退院したあとに、空気のきれいな家で一緒に暮らすために田舎に越して来た、さつきとメイ

さつきは、ご飯やお弁当をつくったり、メイの面倒をみたり小学6年生にしては我慢強くて、しっかりしています。

そんな普段は頼りになるお姉さんの、さつきが、母の退院が延期になるときには、メイのわがままに取り乱してしまいます。

まだ子どもなのに、お母さんの代わりをして頑張っていた、さつきの姿を見ていると、思わずジーンときて涙が溢れてきます。

◆人間に備わっている、人を思いやる氣持ちや真心、感謝の氣持ち、人との絆がりの大切さを感じます。

さつきの望みを叶えてくれるトトロは、あたたかくて、大きくて愛に溢れ、豊かな天意のような存在ですね。

日本一の個人投資家である竹田和平さんは教えてくれます。

今の日本は、モノが溢れて豊かになった。

でも幸せそうな人が少ないよね。

◆今のこのままの世の中が続くことはない!時代は変化している。

江戸時代は「農業が9割の社会」から、明治、大正、昭和、平成と工業が発達して「工業社会」になってきた!

そしてその結果、原爆がうまれたことによる抑止力がはたらき、世界で大きな戦争がなくなり、飢えがなくなり、機械化により重労働がなくなってきた。

こうした効率化の結果は、工業化社会の仕事も減少してきた。

そして現代は「情報社会」になってきた。 

人とお金に好かれる「貯徳」体質になる!/講談社

¥1,470

◆竹田和平さんはいいます。

今の日本人は、モノを心の底から欲しがっている人は、多くないのではないか?

これからは「心の時代」になる。

まろ(真心)の時代! まろわ(真心の輪)の時代!になる。

映画『となりのトトロ』を観ていると、真心(まろ)とまろわ(真心の輪)を感じますね。

心が豊かになる映画を、ありがとうございます。

けっきょく、お金は幻です。/サンマーク出版

¥1,470

※竹田和平さんの『ありがとうが幸せの鍵だった!」はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=5bYwMYG00OY&feature=player_embedded#!

https://www.youtube.com/watch?v=xT6Nc3WnH6s&feature=autoshare

https://www.youtube.com/watch?v=6TgApT9oLw8&feature=player_embedded

https://www.youtube.com/watch?v=cM4YNP2BuP4&feature=player_embedded

※DVD『となりのトトロ』はこちら!

となりのトトロ [DVD]/ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

¥4,935

———————————————
<魔法のレシピ>

■ 子が親を想う気持ち!親が子を想う気持ちは人間関係の基本である!

■ まろわ(真心の輪)を築こう!

■ この世を天国のように魅力的で、美しく楽しい場所にしよう!

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★

カレーうどん専門店の『千吉』でランチをいただきました。

 

『千吉』のカレーは普通の辛さのものと、少し辛そうな辛吉カレーがありますが、普通の辛さのカレーは、おもったよりもマイルドで、もちもちとしたおうどんとの相性もばっちりです。

 

うどんを食べた後に、白いご飯をカレーにいれて雑炊風にしてカレーと一緒にいただくと、『千吉』カレーで2倍の美味しさを味わえます。

これが美味しくておもわずお代わりをしたくなりますねo(*^▽^*)o

 

『千吉』では、カレーをつくり続けて20余年ということで、まったりとした中にも濃くがあるカレーは、ついついお箸がすすんでしまいます。

■カレーうどんの『千吉』はこちら!

https://www.yoshinoya.com/senkichi/

有難うございます。

天才とは1%の霊感(閃き)と、99%の努力である! エジソンの歴史より

エジソン (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)/ポプラ社

¥924

生涯におよそ1,300もの発明を行ったアメリカ合衆国の発明王で起業家である『エジソンの歴史』を読みました。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、霊感(閃き)を重視していますか?

・あなたは、「本質」と「はたらき」を理解しそれを効果的に「活用」していますか!

・あなたは、発明や商品開発をするだけでなく、『ビジネス』や『事業』としての成功を目指していますか?

———————————————
<魔法のレシピ>

天才とは1%の霊感(閃き)と、99%の努力である!

———————————————

 

◆エジソンはいいます。

「天才とは1%の霊感(閃き)と99%の努力!」

この霊感とも呼べる(閃き)が、一般に軽視される傾向がある。

99%までもの弛まぬ努力も確かに必須なのではあるが、1%の霊感(閃き)を大切にし、これを生かす事が出来なければならない。

エジソンは、自分自身を「自然界のメッセージを受け取る受信機」に例えるほど霊感(閃き)を重視していた。

 

◆1%の霊感(閃き)を生かすことが出来るか?どうかは一般論として「出発点が正しいか否か?」が挙げられている。

エジソンによって爆発的に普及した白熱電球の発明を例に挙げると、ガラス球内部のフィラメントに電流を導通させて発光させる技術は、エジソンが研究に着手する際には、実は既に完成していた。

だが、『フィラメントが2時間程度で焼き切れてしまい、商品として実用化出来るものではなかった。』

 

◆一方、エジソンは、世界最大の総合電機メーカGEの創業者の一人であり、当時ニューヨークのマンハッタンに、世界で最初の送電インフラを施設していた事業家としての面もある。

わずか2時間の寿命では電球はガス灯に劣るものの、寿命を延長出来れば商品化が可能となって、しかもエジソン自ら施設済の送電インフラをもって、夜のニューヨークに太陽をもたらすことが出来る!というのが、この場合の「出発点である1%」といえる。

 

つまり、エジソンは『ビジネス』や『事業』としての成功チャンスに賭けたのである。

しかし、当時の「常識的」科学者達は、誰も電球の長寿命化に興味を持たなかった。

というのは「発光するほどの高温状態では、フィラメントが直ぐに燃え尽きてしまう(酸化)ことが当然である!」と考えたからである。

◆ところがエジソンは、この賭けに打って出た。

エジソンは7千種類もの材料で、延々と試行錯誤を続ける「99%の努力」の末、偶然日本製の扇子から抽出した竹を材料としたカーボンファイバーによって寿命が300時間延長、白熱電球の商品化が実現し、結果としてエジソンは大成功した。

エジソンは

「白熱電球を発明するまでに14000回以上も失敗して、何故、あなたは諦めなかったのですか?」

と聞かれたとき・・・。

「私は、一度も失敗などしていない。このやり方ではダメだ。

という発見(学習)を14000回してこれは正しいという発明をしただけだ。」という言葉を残しました。

エジソンは失敗だと思わないで、発見(学習)だと思っていたので、発明を続けられたのですね。

◆新聞記者に「発明王になる秘訣を教えてください!」と聞かれたエジソンは・・・

『1%のヒラメキと、99%の汗だよ』と答えました。

この答えを聞いた新聞記者は、翌朝の新聞に

『努力の発明王エジソン・・・発明は、99%の汗つまり努力が99%なのです。』

という記事を書きます。

◆ところがエジソンは、すぐに反論を述べています。

「私が、いいたいことの本質が、伝わらなかった。『1%のヒラメキがなければ、99%の汗(努力)はまったく意味がない。』

「白熱電球は必ず点灯する、そして実用化できる!」

という「1%のヒラメキ」があったので、99%の汗を苦もなくかかせてくれたのです。

◆つまりエジソンは

①「白熱電球は必ずより長時間、点灯できる!実用化できる!」

「世の中の暮らしをより豊かにしよう!」という明確な目標と目的を持ち、日々の研究に没頭していました。

②日々の研究から学び、改善を続けていました。

そしてさらに強力に「白熱電球は必ずより長時間、点灯できる!実用化できる!」という確信(信念)が生まれます。

③エジソンは、狂人に思えるほどのエンスージアズムとリトルピープルの声(ヒラメキ)を実践することで膨大な研究を重ねる中で、最終的に白熱電球をより長時間点灯し実用化するという夢を現実することができたのです。

◆エジソンはの心の中には、

「白熱電球は必ずより長時間、点灯できる!実用化できる!」

という確信(信念)が生まれたのでしょうね。

だからこそ

「私は、一度も失敗などしていない。このやり方ではダメだ。という発見(学習)を14000回して、これは正しい!という発明をしただけだ。」

と心の底からいえたのだと思います。

◆エジソンは最初の発明が、商品としてお金にならならったため、エジソンは、そのときの教訓を活かし商品化まで考えて発明に集中していたので成功したといわれています。

上記にあるように白熱電球の発明もガラス球内部のフィラメントに電流を導通させて発光させる技術は、エジソンが研究に着手する際には、実は既に完成していたのですね。

ただしその白熱電球はフィラメントが2時間程度で焼き切れてしまい、商品として実用化出来るものではなかったのです。

◆エジソンによって爆発的に普及した『白熱電球の発明』は当時のわずか2時間の寿命の電球では電球はガス灯に劣るものの、

『白熱電球の寿命を延長出来れば商品化が可能となって、エジソン自らが施設済の送電インフラをもって、夜のニューヨークに太陽のような明るさをもたらすことが出来る!というのが、エジソンの「出発点である1%」にあるイメージだったのですね。

 

◆発明王エジソンは、こんな「名言」を残しています。
 (1847年2月11日 – 1931年10月18日)

■1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄である

■最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだただ努力だけという人はエネルギーを無駄にしているにすぎない

■ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこで
やる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに

■「完璧だ」と思っても、もう一押しすれば、おまけが手に入る

■人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたのかに気づかなかった人たちである。

◆『言葉』は『思考』を表現します。

エジソンの『言葉』はエジソンの『思考』を表現しているのですね。

やはり・・・
「成功する人には、成功する『思考』(理由)がありますね。」

———————————————
<魔法のレシピ>

■「本質」と「はたらき」を理解し、それを効果的に「活用」する!

■ 人間は自然界のメッセージを受け取る受信機である!霊感(閃き)を重視しよう!

■ 発明や商品開発をするだけでなく、『ビジネス』や『事業』として成功しよう!

———————————————

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★

『ラ・パウザ』でランチをいただきました。

ランチはパスタやピザがあり、680円でドリンクバーやスープもセットに含まれているお店でした。

 

ピザは薄くて何枚でも食べられそうな感じ。たっぷりチーズが食欲をそそります。

『ラ・パウザ』では高温窯でサッと薄焼きにしているので香ばしいそうです!

パスタはトマトソースをいただきました。出来立ててで熱々のパスタにさっぱりとしたトマトソースがよく合います。

 

「ラ・パウザ」とは、イタリア語で『休み時間』のことだそうです。

美味しいイタリアンが気楽に食べられるのが嬉しいですね。

 

■『ラ・パウザ』はこちら!
https://www.lapausa.jp/index.php

有難うございます。

真実を閉じ込めよ! カーブドッチ経営者 落 希一郎社長より(カンブリア宮殿)

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

カンブリア宮殿 2011年12月1日 放送
ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏を観ました。

落社長は、1948年鹿児島県生まれ。

学生運動に明け暮れ、東京外国語大学を中退。

東京外語大学を辞めて田舎に帰ったら叔父に『海外で何か学んできたらどうだ?』と言われた。

ドイツにいけば『大好きなサッカーができる!』と思い1976年にドイツに行きました。

 

西ドイツの国立ワイン学校でワイン作りを学ぶ。

そこで出逢ったのは、古く質素な葡萄畑とワイン蔵だった!

 

日本の国産ワインの評価は低い。

しかしカーブドッチの落社長は、あえて日本で育てたブドウで本物の国産ワインをつくる純国産にこだわっている。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、自分自身の感性で『本物を選択』していますか?

・あなたの事業は、お客様の意見を聞いて、時代の趨勢に合わせ舵をきっていますか?

・あなたは『真実を閉じ込めて』いますか?

 

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<魔法のレシピ>

真実を閉じ込めよ!

__________________________

 

◆日本に帰国した落さんを待っていたのは、ドイツとはかけ離れた日本のワイン造りの現実。

日本では大きな「ワイン蔵」と比べて「ワイン畑」が小さすぎる!

なんと日本には、海外から輸入したワインを日本で混ぜて瓶詰めして、日本国産として売っているワイナリーがあったのだ。

落さんは、決意する!

「日本で育てたブドウで、本物の日本国産ワインをつくろう!」

この後、落さんは北海道や長野を渡り歩き、それまで「日本では難しい!」とされていた欧州のワイン専用のブドウの栽培に取り組み始めました。

そしてついに新潟にワイン作りの理想郷を見つけます。

 

◆だが落さんはその時、すでに44歳手持ち資金はわずか200万円。

銀行はまったく相手にしてくれない!

そこで考えだしたのが

『ブドウの苗木のオーナー制度(ビノクラブ)』

1口1万円でブドウの苗木のオーナーになると、10年間、毎年カーブドッチでできたワインが1本づつ送られてくるという制度です。

これが大当たりした。

カーブドッチは、わずか1年で3000万円を集めた。

こうしてカーブドッチは会員数の増加とともにブドウ畑を広げレストランなど様々な施設を充実させていった。

カーブドッチのファンは現在1万人!

ファンの思いが現在のカーブドッチを創り上げた。

 

◆小池さん:国産ワインのイメージは、海外のワインに劣るとは感じていましたが、日本にはワインを管理する法律はないのですね?

落社長:果物で造られたお酒なら、ワインと呼べる!など日本の農産物の法律は、今迄はずさんでした。

今迄は消費者よりも、メーカーを考えて法律がつくられましたから、ワインの法律が整備されてきちんと適用されるのには、もう少し時間がかかると思います。

村上龍:日本はワインにたいするリスペクトがないですね。

落社長:私のワインの師匠は40年前のドイツの教授ですが!

ラテン語で「イン・ビノベリタース」といってワインには「真実を閉じ込めよ!」という諺があるのです。

このドイツ人の教授は「真実を閉じ込めよ!」という言葉をつかって反語的に教えてくれました。

ドイツ人教授:『見なさい!今から2000年前でもワイン造りでは「真実を閉じ込めよ!」というこういう言葉があるくらいだから、昔からワイン造りでいけないことをする人がいたんだよね!』ということです。

 

◆新潟は日本酒の県ですから、今でも90社以上の日本酒の蔵元があります。

そこで日本酒の酒蔵の方と話すことがあります。

「日本酒もワインのように、毎年、味が違ってもいいじゃないですか?

私のワインの師匠のドイツ人教授はいいました。

毎年、味が違ってこそワインなのです!毎年、葡萄の味が違うからです。」

村上龍:初期のカーブドッジには『八海山』の社長が出資したのでしょう?

落社長:「とても感謝しています。『八海山』の先代も今の社長も天衣無縫でざっくばらんな方で、お酒にもその人間性がでているような氣がします。W」

小池さん:人間性がお酒に出ている!そこが落さんと共通していたのでしょうね?

村上龍:そこが誠実に良いお酒をつくるリスペクトのような氣がします。

僕は寿司には日本酒の『天狗舞』ですが、天ぷらは『八海山』です。

落社長:ありがとうございます。

日本酒の酒蔵はもう少し『自分の酒蔵の日本酒を飲んでくれ!』と上手にプロモーションをしてもいいように思いますね。

 

◆小池さん:日本の『国産ワイン造り』では、原料を混ぜたもので造って『国産ワイン』として売っているものが、まだあるのですか?

落社長:ワインの原料は、実は国産ではなくて、輸入原料でつくっているものが、まだ大半です。

『日本の国産ワイン原料の内訳』
・輸入原料    74%
・国産生原料   24%

それに「食べる葡萄」と「ワイン用の葡萄」は、全く縁がないのです。

国産原料24%の中で、さらにわずか数%だけが「ワイン用の葡萄」をちゃんと使っている国産のワインなのです。

小池さん:大半のワインは国産ではないのですね!

落社長:ですからワインは値段で惑わされずに、自分の舌で『これが好きだなあ!』といってワインを飲む人が、あっちでも、こっちでも増えると、日本のワイン文化は変わりますよ。

現代の日本の女性には、フランスまで一人でワインを探しにいくような勇敢な人がでてきているので、ワインの文化もすぐに変わってくると思いますよ。

私は楽天家なんです!

 

◆村上龍:1980年代の頭に、ボジョレーヌーボのブームがありましたね。

落社長:ヌーボを評価しているのは、日本人だけです。

ヌーボは美味しくないです。

ボジョレーヌーボは儀礼として、出来立てのワインのようなものを飲む!という意味はありますが、ワイン文化とは関係ないです。

村上龍:バブルの時に、不動産屋さんが銀座のお姉さん達と、ラタッシュやペトリュースなどグランクリューのワインを毎晩のように飲んでいましたが、凄いワインですよね。

毎日飲むようなワインではもちろんないですからね。

そういうところを紆余曲折を経てきたからこそカーブドッチが出てきたのではないかと思うのですがいかがですか?

 

◆落社長:どんな事業も時代の趨勢に合わせて生まれてくると思っています。

カーブドッチも自分自身がお客様の意見を聞きながら、舵を切ってきたらこのようになった!というのが本当です。

この20年の変化の基礎はインターネットです。

今、消費者の方がどんどん進んできました。情報が凄くはやいのです。

ですから日本のワイン文化が発達するのもすぐじゃないですか?(笑)

【ゲストプロフィール】
◆ゲスト カーブドッチ経営者  
欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役社長
落 希一郎氏

1948年:鹿児島県生まれ。東京外国語大学中退
1976年:西ドイツ国立ワイン学校卒業
その後、叔父が経営する(株)北海道ワインでワイナリー事業に従事
1992年:新潟県新潟市(旧巻町)にてカーブドッチ設立

【企業プロフィール】
所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
年商:10億円(うちワインの売り上げ1億円)
従業員数:160人
「ヴィノクラブ」会員数:約1万人

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

_____________________________

<魔法のレシピ>

■日本で育てたブドウで本物の国産ワインをつくろう!

値段で惑わされずに、自分の舌で『これが好きだなあ!』といってワインを飲もう!

■あっちでも、こっちでも自分の舌で『これが好きだなあ!』といってワインを飲む人が増えると日本のワイン文化は変わる!

■インターネットにより消費者の方がどんどん進んできた!

情報が凄くはやいので日本のワイン文化が発達するのもすぐである!

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★

回転寿司の『はま寿司』でランチをいただきました。

 

『はま寿司』のメニューはバラエティーがあって愉しいですね。

 

・本まぐろ中トロ
・アサリバター軍艦
・あば焼き穴子

・ズワイガニ天
・スモークサーモン軍艦
・愛媛県産ヒラメ
・四国産活〆かんぱち

 

・三元豚の薫製
・ニュージーランド産サーモン
・づけまぐろ

 

・まぐろのはらみ
・炙りサーモン
・あら揚げ軍艦

・生ハムバジル
・生ハムアボガド
・ローストビーフ

・炙りげそマヨ
・卵チーズ
・炙り海老チーズ

 

日本にはこんなお寿司があるのですね。

豊かな食文化に感謝です。

 

 

 

しかも1皿105円というのも嬉しいです。

ありがとうございます。

 

■『はま寿司』はこちら!

https://www.hamazushi.com/hamazushi/index.html

有難うございます。

大切な人を大切にする! カンブリア宮殿 カーブドッチ落社長より

カンブリア宮殿 2011年12月1日 放送

大きくなることに価値はない。

これが日本を幸せにする経営だ!

ゲスト カーブドッチ経営者 落 希一郎(おち・きいちろう)氏を観ました。

 

カーブドッチでは、ワインの年間販売量の実に95%がワイナリーのショップやレストランでの直売です。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、挨拶に心を込めていますか?

・あなたは、躾をしていますか?

・あなたは、大切な人を大切にしていますか?

 

※カンブリア宮殿はこちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/

__________________________

<魔法のレシピ>

大切な人を大切にする!

__________________________

 

◆カーブドッチに来られる方はリピーターが殆どです。

カーブドッチのお客様には、拘りやクセがある方が多くいます。

ワインは究極の地産地消の商品だと思います。

ワインはそのワインがつくられた土地で、土地のものと一緒に飲むのが、本来は一番いいのです。

カーブドッチでは、薔薇の季節は薔薇をさかせ、土地を美しく綺麗にしながらワイナリーをやっています。

ですから年間、何十万人という数字を上げ連ねるのではなく拘りのあるお客様の層も良い感じになって参りました。

 

◆カーブドッチのルール

① 観光バスのツアー客はお断り
② 子供はレストランお断り(小学生未満)
③「いらっしゃいませ」は言わない
④ お客様が神様ではない

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

①『観光バスのツアーはお断り!』

小池さん:団体客はお断りなんですね。

取材に伺った際に、カーブドッチのお客様が

「エーッ、カーブドッチがTVに紹介されちゃうんですか~?」

というのが印象的でした。

落社長:「団体客」が来るとレストランでは困りますよね。

予約も無いのに「団体客」が来ると席がなくなりますし・・・。

他のお客様が入れなくなりますから!

ちょっと頭が良い人が考えれば分かるじゃないですか?

「団体客」で混んでいるところ、栄えているところは5年、10年で滅びますよ。

◆村上龍:僕も自分が一番好きなお店は雑誌などに紹介しないです。

リピーターを大切にしている業者が増えているのは日本にやっと個人という人格ができてきたのかもしれませんね。

そしてそういうものを落さんが創り上げたのですね。

落さんは、お客様を選んでるわけではないですよね?

落社長:経営をしていますから、こちらが、そういうふうに仕向けたのです。

自分で考え作戦を積み上げてきましたら、こうなりました。

カーブドッチに来られる方は、リピーターが殆どです。

昔から、いらしていただいているお客様は、当時わかりづらい中を車でいらしていただいていました。

以前は、カーブドッチにくる途中で道に迷って、そのまま家に帰られたというお客様もいました。

このようにしてやっとの思いで、カーブドッチに来ていただいたお客様。

しかもリピーターとしてカーブドッチに留まっていただいたお客様がいらっしゃるのです。

その方たちのお気持ちを考えて、その方達が違和感を感じることはしたくなかったので、このようなルールをつくってきたのです。

 

◆②『子供はレストランお断り!(小学生未満)』

例えばレストランで「自分の子供は宝だ!」と、子供を騒がせているお客様がくると、最初からいらしていた「良いお客様」が来なくなります。

村上龍:子供を甘やかすのと、子供を大事にするのは全く逆ですよね。

子供にもわかる言葉で、まだ一人前ではない子供に教えたり叱ったりすること。

そういう意味では、子供が入れない場所があるのは当たり前ですよね。

やはり子供がそぐわない場所は「ある」と思います。

落社長:ドイツは『お金を稼いでいない人は、お母さんがつくったもの以外のものは食べてはいけない!』という国です。

そのドイツの食文化に準じています。

小池さん:子供に親よりも美味しいものを食べさせるというのはどうですか?

落社長:子供の舌はそんなに成熟していないと思います。

子供も、昔のように元服式で「大人の一員に迎えられた!」という感動が必要なのに、今はダラダラして区切りがないのも可哀想だと感じます。

◆③『「いらっしゃいませ」は言わない!』

心がこもっていない!

とおりいっぺんの「いらっしゃいませ」はいらないと思います。

それよりも目礼でも、目と目で挨拶するのが大切だと思います。

カーブドッチは、自然がもの凄く綺麗なので、そちらの方向性をもったのです。

ですからカーブドッチでは大きな声の挨拶や、大きなBGMをかけないようにしています。

村上龍:今は人間と人間の結びつきが薄くなってきましたがそこでの体験が大切だと思います。

落社長:逆に、普通に挨拶をするのはいいと思いますが、お仕着せの挨拶は「いただけない!」と思います。

ただお寿司屋さんは威勢がいいほうがいいですね。(笑)

 

◆④『お客様は神様ではない!』

これはヨーロッパの一般文化にありますが、お客様が他のお客様にご迷惑をかける場合もありますので、お客様にもルールを守っていただこうと思っています。

あまりに騒がしい場合は、お客様に静かにしていただきます。

スタッフがお客様に、ペコペコしていたら対等のサービスはできないですし、他のお客様の氣分を害すると思います。

村上龍:お客様と対等でないと、本当のサービスは出来ないですよね。

他のところでも本当にお客様は神様だ!と思っているのですかね?

 

◆小池さん:カーブドッチはわかりやすい場所にありますよね。

カーブドッチにもっとお客様に来てほしいとは思わないのですか?

落社長:カーブドッチはワイン適地なので『ワイナリーを近くにたくさん移住させる!』という運動をしています。

その意味では、お客様にそのボリュームで来ていただくことも考えています。

 

※カーブドッチはこちら!
https://travigne.jp/

【ゲストプロフィール】
◆ゲスト カーブドッチ経営者  
欧州ぶどう栽培研究所 代表取締役社長
落 希一郎氏

1948年:鹿児島県生まれ。東京外国語大学中退
1976年:西ドイツ国立ワイン学校卒業
その後、叔父が経営する(株)北海道ワインでワイナリー事業に従事
1992年:新潟県新潟市(旧巻町)にてカーブドッチ設立

 

【企業プロフィール】

所在地:新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
年商:10億円(うちワインの売り上げ1億円)
従業員数:160人
「ヴィノクラブ」会員数:約1万人

僕がワイナリーをつくった理由/ダイヤモンド社

¥1,575

_____________________________

<魔法のレシピ>
■ 観光バスのツアーはお断り !
リピーターになってとどまってくれたお客様を大切にする!

■ いらっしゃいませ」は言わない!
心がこもっていない、とおりいっぺんの「いらっしゃいませ」はいらない!

■ 子供はレストランお断り!(小学生未満)
子供を甘やかすのと、子供を大事にするのは全く逆です子供にそぐわない場所がある!

______________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

バケットで『ケイジャンチキン』のランチをいただきました。バケットは、美味しい焼きたてパンが食べ放題なのが嬉しいですね。

 

ランチはメインディッシュにサラダ、スープ、焼き立てパン食べ放題、が付いています。

 

◆全て店内で焼かれフレッシュな全12種類のパン◆

◆ミルクロール
ミルクをたっぷり混ぜ込んだ柔らかいロールパンです。そのままでもおいしい。

◆よもぎロール
よもぎを練りこんだ人気のパンです。

◆チーズロング
スナック感覚のバケットオリジナルの一品です。

◆ガーリックロール
フランス生地にガーリックバターを塗りこみ焼いた食欲をそそるパンです。

◆シュガーバターロール
大豆、牛乳を練りこんだイギリス生地にグラニュー糖とバターで仕上げました。

◆レーズンロール
レーズンの香りと風味がたまりません。

◆コーングリッツ
トウモロコシの粉をまぶして焼きあげました。

◆ガーリックロール
フランス生地にガーリックバターを塗りこみ焼いた食欲をそそるパンです。

◆ミニクロワッサン
クロワッサンはミニサイズでもうまい。

◆シュガーバターロール
大豆、牛乳を練りこんだイギリス生地にグラニュー糖とバターで仕上げました。
※パンの種類は季節、店舗により異なります。

パンが大好き!という大切な方とのひととき、ゆったりとしたお時間を楽しめました。日本の食生活は多彩で嬉しいですね。

 

■『バケット』はこちら!o(*^▽^*)o

https://www.saint-marc-hd.com/baqet/

有難うございます。

邪念を振り払い、今この一瞬に最善を尽くす! 書籍『采配』落合博満氏より

采配/ダイヤモンド社

¥1,575

現役時代三度の三冠王に輝き、監督としてもリーグ優勝4回、日本一1回と名実ともに誰もが認める輝かしい実績を誇る落合博満氏の書籍『采配』を読みました。

落合博満氏は、プロ野球選手として史上初の三冠王を3度達成(いまだ記録は塗り替えられていない)、監督としてチームを53年ぶりに日本一に導き、2004年の就任以来8年間で2回に1回はチームが優勝、2011年は史上初の2年連続リーグ優勝を果たす。さらにBクラスなし。

監督の仕事とは、ファンが望むものは「勝利」であるという信念を貫き、実際にそれを実行してきた。

 

■豊かさを創る質問■

・ あなたは、自ら考え、責任をもって行動し、積極的に教えを乞い成長しつづける「自立型人間」ですか?

・あなたは、「今の自分には何が必要なのか?」を基本にして行動に移していますか?

・あなたは、邪念を振り払い、今この一瞬に最善を尽くしていますか?

__________________________

<魔法のレシピ>

邪念を振り払い、今この一瞬に最善を尽くす!
__________________________

 

◆ 落合博満氏は書籍『采配』に著されています。

『自分で育つ人になる!』

本当の意味でプロとは、自ら考え、責任をもって行動し、積極的に教えを乞い成長しつづける、いわば自立型人のことである。

ビジネスマンも野球選手も、仕事を「戦い」や「闘い」にたとえれば、自分のスキルを成熟させながら3つの敵と戦っている。

それは『自分』、『相手』、『数字』だ。

◆ 社会にでたら、まず業種ごとに仕事を覚え戦力になっていかなければならない。

教わることは教わり、自ら考えることは考え、早く仕事を任されるだけの力をつけようとしている段階は自分との闘いだ。

正しい方法に則って努力をつづければ、ある程度まで力をつけることができる。

プロ野球選手でいえば、育成の場であるファームから、勝負の場である1軍に昇格し25人のベンチメンバーに定着していく段階を指すのだろう!

◆半人前、一人前になれば、営業職なら外回りで契約を取る、それまでに教えられたこと、経験したことをもとに成果をあげようとする段階では、どうすれば相手を納得させられるか、どうすれば相手の信頼を勝ち取れるかなど、相手のある戦いに身を置く。

プロ野球選手なら、どれだけ相手に嫌がられる選手になれるかを考えるのだ。

◆ そして営業成績でトップをとれるような実力をつけたり、職場にはかかせないと思われる存在になれたら、自分自身の中に「もっと効率の良いやり方はないか」、「もっと業績をあげられないか」という欲が生まれる。

現状のままでは評価されなくなるという切迫感、これで力を出し切ったとは思われたくないプライド、さらに高みをみてみたいという向上心と向き合いながら、最終段階として数字と闘うことになる。

◆ 契約数UP,開発時間の短縮、コスト削減・・・プロ野球選手ならば、打率、防御率など数時と闘えるようになれば本当の一人前プロフェッショナルということになる。

ただ、この数字と闘うということは一流のプロでも容易ではない。

毎シーズン開幕前に「3冠王をとります!」と宣言してプレーしてきた落合博満氏でさえ、数字との戦いにかてなかった経験は何度かある。

◆ 数字とは厄介なものだ。

自分が残した結果をただ表すだけ。

どんなに一生懸命営業しても、「契約」をとれなければ「0」としか表せない。

数字ははっきりと現状を表してしまう。

それだけに数字と闘うのは苦しいのだが、そこは苦しさを噛み締めながら、自分で乗り越えていくしかない。

◆ そして数字と闘った経験のあるものには、後輩にタイミングを見計らって「数字と闘えるようになったら一人前だ!でも、今は数字と闘うな!」と助言してやりたい。

最終段階での戦い。一流のプロフェッショナルの闘い、それが数字だ。

数字は自身のゆるぎない自信にもつながるが、魔物にもなる。

それゆえスランプに陥ったときには、数字の呪縛から解き放つ術もしらなければならないのである。

※落合博満名言集はこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=fnGof8OV0yk&feature=fvwrel

https://www.youtube.com/watch?v=09ye9j8bAzY&feature=relmfu

https://www.youtube.com/watch?v=yVtE_aK6PG0&feature=relmfu

◆ 球史に残る大打者であり、名監督である落合氏は
1974年(昭和49年)、野球の才能を惜しんだ高校時代の恩師の勧めもあって東京芝浦電気の府中工場に臨時工として入社。同工場の社会人野球チーム・東芝府中に加わった。ここでの在籍5年間の公式戦で約70本塁打を放つなど頭角を現し、1978年(昭和53年)アマチュア野球全日本代表に選出(森繁和も選ばれている)された。この頃の落合は、日中はトランジスタラジオの基盤をコツコツと組み立て、夕方から野球の練習をする、という生活を送っていた。

◆ 1978年のドラフト会議でロッテオリオンズに3位指名されて入団。同年の誕生日で既に25歳という非常に遅いプロ入りとなった(通算2000本安打達成者の中で最も遅いプロ入り)。

入団当初、キャンプに来ていた評論家は皆落合のフォームを酷評し、特に前監督・金田正一は面と向かって落合の打撃を酷評した。落合はこの時の思いを「オレは社会人もやってプロ入りしたから何とも無かったが、もし高校出の若い選手が、あんな偉い人からプロに入っていきなり言われたら潰れるだろ」など、度々口に出した。この事は後に金田が会長を務めていた名球会への入会拒否の一因となり、プロ入り2年目ごろには「将来、たとえ2000本安打とか打てたとしても、名球会には入らない」と断言した。

◆1980年、5試合連続本塁打のイースタン・リーグ記録を作って後期に一軍に戻ると、57試合だけで15本塁打を放ち、レギュラーを掴む。同年の近鉄バファローズとのパシフィック・リーグプレーオフに出場し、自身初のポストシーズンを体験した。

しかし落合氏はプロ入り2年目、まだ主力選手としてレギュラーに定着していなかった。そこで落合氏はレギュラーを獲得するために、ポジションにこだわらずひたすらチャンスを求めて当時レギュラーが決まっていなかったセカンドのポジションをとるために今まで守った事のないセカンドの守備練習に取り組みレギュラーを取得した。

打者としてもまだ結果を残せなかった当時はスイッチヒッターに挑戦してでもなんとしてもレギュラーを取りに行こうとした姿勢で挑んでいた。

◆ 翌1981年(昭和56年)にはオールスターゲームに初出場を果たし、西本幸雄監督に「これから先、10年・15年、日本プロ野球を背負う男だ」と認められ、スタメンの4番打者で起用される。同年に初めて規定打席に到達すると、早くも首位打者のタイトルを獲得した。

有藤道世、レオン・リー、レロン・リーらと強力クリーンナップを形成し、日本ハムとのパシフィック・リーグプレーオフでは第4戦に本塁打を放つなど、球団史上最後となる20世紀中のポストシーズンでの勝利に貢献した。

◆ 1982年(昭和57年)、史上最年少(28歳で開幕を迎えたシーズン)で三冠王に輝く。(打率:.325、本塁打:32本、打点:99)、野球評論家の豊田泰光が落合に対して苦言を放つなど、三冠王のレベルではないと批判された。

1983年(昭和58年)は打率.332を残し、3年連続首位打者を獲得した。

 1985年(昭和60年)、圧倒的な成績で2度目の三冠王を獲得した(打率:.367、本塁打:52本、打点:146)。
 打率.367は当時の右打者歴代最高打率、52本塁打は当時のパ・リーグタイ記録、146打点は現在もパ・リーグ記録である。またこの年の得点圏打率は.492という驚異的なもので、これは現在でも日本記録である。

◆ 1986年(昭和61年)、シーズン中盤までブーマー・ウェルズや秋山幸二らと熾烈なタイトル争いを繰り広げ、最終的に2年連続で3度目の三冠王を獲得(打率:.360、本塁打:50本、打点:116)。
 2年連続の三冠王は日本プロ野球界において王貞治(1973年(昭和48年) – 1974年(昭和49年))、ランディ・バース(1985年 – 1986年)、落合の3名のみで。

通算3度獲得は落合のみである。 また2年連続50本塁打はプロ野球史上初だった。同年シーズン終了後、自身の理解者であった稲尾和久が成績不振で監督を解任されると、落合は「稲尾さんのいないロッテに自分はいる必要がない」と発言した。その後、牛島和彦・上川誠二・平沼定晴・桑田茂の4選手との1対4の交換トレードで中日ドラゴンズに移籍。日本人初の年俸1億円プレーヤーとなった。

※落合博満 野球人生を語るはこちら!

https://www.youtube.com/watch?v=Zg9x8Z4GXWI&feature=related

https://www.youtube.com/watch?v=7pcrPw-yCrY&feature=results_video&playnext=1&list=PL6D7102D0657D048E

https://www.youtube.com/watch?v=OXl3JRF_sFI&feature=relmfu

https://www.youtube.com/watch?v=M25PHKsYZz8&feature=relmfu

https://www.youtube.com/watch?v=FBn5yAEhzcY&feature=relmfu

◆中日監督時代
就任早々、16人の選手の背番号とユニフォームのデザインを変更した。このユニフォームは退任する2011年まで使用された。トレードの凍結を宣言し、主な補強は川相昌弘とドミンゴ・グスマンのみにとどめた。キャンプ初日に紅白戦を実施。2004年(平成16年)

就任1年目にしてリーグ優勝を達成。日本シリーズでは、先に3勝しながらも3勝4敗で敗れ日本一ならず。

◆ 2006年(平成18年)、監督として2度目のリーグ優勝を達成。普段はベンチに腰をかけて表情一つ変えない落合だが、優勝決定戦でウッズが満塁本塁打を放つと抱きついて出迎え、その時点から号泣しているシーンが見られた。

試合終了後の優勝監督インタビューでも冒頭で言葉が出ないほど感極まっていた。ファンに日本一を約束したものの北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズでは1勝4敗で敗れまたも日本一ならず。

◆ 2007年(平成19年)、ペナントレースでは連覇を逃し2位。同年から導入されたクライマックスシリーズで阪神に2連勝、巨人に3連勝と勝ち進み、日本シリーズに出場し、昨年に続き日本ハムと戦い4勝1敗で日本一を奪取。

本人いわく「プレーオフチャンピオン(価値のあるリーグ制覇を経ない日本シリーズ優勝)」ながらも、公式記録上53年ぶり2度目の日本一であり、更にその後行われたアジアシリーズでもチームをアジアチャンピオンに導いた。

これらの功績が認められ、自身にとって、また中日の監督・選手として初となる正力松太郎賞を受賞。

◆ 2010年、監督として3度目のリーグ優勝を達成。
クライマックスシリーズ2ndステージで巨人を4勝1敗で破り日本シリーズに進出したが、パ・リーグ3位から勝ち上がってきた千葉ロッテマリーンズに2勝4敗1分で敗れ日本一はならなかった。
なお、2010年シーズン終了時点で7年連続で指揮した監督となり、与那嶺要(1972年(昭和47年) – 1977年(昭和52年))と星野仙一(第二次政権時の1996年(平成8年) – 2001年(平成13年))の6年連続を上回り球団歴代1位となった。

◆2011年この年は攻撃陣の絶不調により前半戦は苦戦し、8月上旬には5位に転落、首位ヤクルトとは最大10ゲームの差がつくが、9月に入りリーグトップの投手陣の働きにより巻き返し、ゲーム差を縮めていく。
 その中、9月22日に球団から同年シーズン限りでの監督退任を発表されるが[6]、その悪影響を感じさせず10月6日に首位に浮上、18日に142試合目にして優勝を決め(監督として4度目のリーグ優勝)、球団史上初のリーグ連覇を達成した。

監督としての契約は10月限りで切れていたので、以降は1日ごとの契約更新となった。ヤクルトとのクライマックスシリーズファイナルステージも4勝2敗(リーグ優勝アドバンテージ1勝を含む)で制し、2年連続(監督として5度目)の日本シリーズ進出を決め、試合後には当初予定されていなかった胴上げが行われた。

なお同年の日本シリーズは3勝4敗で前年に続き日本一を逃したため、これが中日監督としての最後の胴上げとなった。
11月10日、セ・リーグより最優秀監督賞に選出されたことが発表された。

※ウィキティペディアより

https://ja.wikipedia.org/wiki/落合博満

◆ 球界史上に名を残す名選手であり「8年間で4回も優勝した」名監督である落合氏はいいます。
人や組織を動かすこと以上に、自分を動かすことが難しい。
それは「こうやったら人にどう思われるだろう!」と考えてしまうからである。だからこそ「今の自分には何が必要なのか」を基本にして行動に移すべきだろう!
書籍『采配』には、そうやって8年間、監督として生きてきた思いをありのままに記した。

書籍『采配』が35万部突破して読まれている理由がわかりますね。

邪念を振り払い、今この一瞬に最善を尽くす。監督の采配とは、ひと言で言えば、そういうものだと思う。
孤独に勝たなければ勝負に勝てない!

 

※落合博満監督 オレ流野球の真実!

①https://www.youtube.com/watch?v=arWKg1ArS7c&feature=related

②https://www.youtube.com/watch?v=weJeKw9pKD0&feature=fvwrel

書籍『采配』落合博満著
人間の育て方、常勝組織の作り方、勝つということ、プロの仕事!
勝利を引き寄せる66の言葉おすすめです。

采配/ダイヤモンド社

¥1,575

_____________________________

<魔法のレシピ>

■自分で育つ人になる!
本当の意味でプロとは、自ら考え、責任をもって行動し、積極的に教えを乞い成長しつづける、いわば自立型人間のことである。

■勝つということ!
勝負には絶対はない。しかし最善の策を講じていけば仮に負けても次に勝つ道筋が見える

■人や組織を動かすこと以上に、自分を動かすことが難しい!
それは「こうやったら人にどう思われるだろう!」と考えてしまうからである。だからこそ「今の自分には何が必要なのか」を基本にして行動に移すべきだろう!

_____________________________

<さくらのB級グルメ>★★★★★ ★★★

愛知県の豊文寿司の『うな重』をいただきました。

 

美味しい国産うなぎが『お重』で提供されますが、食べているとご飯の中からさらに鰻がでてきます。

思わず、うな重のミルフィーユに大喜びしてしまいました。(*⌒∇⌒*)テヘ♪

 

皮がパリパリで身はふっくら柔らかな鰻!

これがご飯との相性がよくて美味しい!最高のお味でした。

 

◆土用の丑の日の鰻の由来!◆
日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります。

『土用の丑の日』に鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内(1728年 – 1780年)が発案したという説が最もよく知られています。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。
平賀源内は、「本日、丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、その鰻屋は大変繁盛した。

その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではない。

一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、『鰻』以外には、『梅干』や『瓜』などを食する習慣もあったようです。

実際に鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。

ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちるといわれています。

※土用の丑の日 2012年は7月27日
土用の丑の日になることがある日は、夏の土用になることがある7月19日~8月7日である。毎年夏の土用となる7月20日~8月6日はいずれも等しく12年に1回の割合(12年間隔という意味ではない)で土用の丑の日となる。

■『豊文寿司』はこちら!

https://r.gnavi.co.jp/5377766/

有難うございます。