歴史から学び、待ち、真似る! 書籍 『2013年 株式投資に答えがある』より

2013年、株式投資に答えがある/ビジネス社

¥1,575

朝倉慶さんの書籍
『2013年 株式投資に答えがある』を読みました。

 

■豊かさを創る質問■

・あなたは、適格な思考の力を養っていますか?

・あなたは、タイミングを把握していますか?

・あなたは、大きなトレンドを見極めていますか?

※朝倉慶氏の金融講座はこちら!
https://www.ask1-jp.com/live-seminar

_______________________________

<魔法のレシピ>

歴史から学び、待ち、真似る!

_______________________________

 

◆金融危機以来、欧州各国は緊縮策の連発で財政再建を目指してきていますが、ドイツを除いて欧州各国はほとんど例外なく、債務残高の対GDP比は危機発生前の水準を上回っています。

財政再建を叫び、緊縮財政に耐えているにもかかわらずその効果がさっぱり出てこないのです。

出てこないどころか国債の利回りは上がり(国債の価格低下)、金利負担は増えるし、失業者は益々増大しています。

問題となっているスペインやギリシャでは若者の失業率は50%を超えてきているのです。

 

◆「これ以上緊縮策をつづけても未来はあるのか?」民衆のいらだちは当然でしょう。

緊縮策を放棄するのであれば、財政のばら撒きしかありません。

ところが一体ユーロのどこに財政出動を行う資金があるというのでしょうか?

ギリシャ国民は「緊縮策は嫌だけど、ユーロには残りたい!」という先日ギリシャの債務を7割も減額してやったばかりです。

これ以上、ドイツを中心とした北部欧州諸国が許してくれると思いますか?

そんな法外な要求にいつまでもつきあってはくれないでしょう!

おさまっては、ぶり返し、収まっては、また規模を大きくして迫ってくるユーロ危機、どうやって処方するのでしょうか?

 

◆「大丈夫ですよ!今までどおりやりましょう。魔法の杖を使いましょう。
昨年2011年12月も、あれだけのユーロ危機だったのが、一氣におさまったではないですか! 魔法の杖の出番ですよ。」

昨年2011年12月、もうユーロは崩壊と思われたその瞬間にさっそうと現れた、新しい救世主 ECBのドラギ新総裁は、まさに大盤振る舞いよろしく『107兆円』という膨大な額を、ECB域内の銀行に投下して、ユーロの金融危機をおさめたのです。

「この手があるでしょう!魔法の杖は健在です。危機なんてお金(お札)をすれば一発で解決します。」

 

◆「QE3はまだか?」

市場関係者のFRBを見る目は常にこの一点です。

リーマンショックの後に、危機を治めたアメリカFRBのバーナンキ議長は英雄です。

「何したかって?」

・QE1で、お金(ドル)を刷りました! 

その刷ったお金で、住宅担保ローン証券を買い取りました。

そして米国債を買い取りました。

「よくやった!とりあえず危機は、おさまりました。」

ところが、1年後にまた、金融がおかしくあんると、何をしたか?

・QE2で、お金(ドル)を刷りました! 『魔法の杖』の登場です。

その刷ったお金(ドル)で、米国債を大量に購入しろ!と8ヶ月にわたりドルを刷り続けました。

お陰で、QE1、QE2でドルをするたびに株価が反応し、この好調な株価をベースにアメリカ経済は復活模様です。

『魔法の杖は健在です!』お金さえすれば何でも解決です。

 

◆日本はどうでしょう?

「いつまでたってもデフレではないか?」

「バーナンキーやドラギを見習え!」

「何でもっとお金を刷らない!魔法の杖を使え!」

米国や欧州では、しきりに『魔法の杖』をつかっているのに日銀はつかっていない!というのです。

日銀からすれば

「そんなことはない!2000年から見れば10倍以上の国債の買い取りをおこなっているのですよ!もう勘弁してくださいな!」

といいたいかもしれませんが、そんな言い訳は許してくれません。

◆日本国民はもう20年もデフレにくるしんでいるのです。

ついに国会議員は、いきりたってきました。

日銀が言うことを聞かないなら、日銀法の改正です。

「目標が達成できないなら、責任を取らせろ!当たり前のことだろう!」

というわけです。

欧州も米国も日本も、あらゆる市場関係者の目は

『魔法の杖を使うのか?それとも使わないのか?』、

つまり「お金を刷るのか?刷らないのか?」

に釘付けです。

中央銀行というマネー製造機(お金製造機)に頼るしかありません。

◆にわかに続くこの勢いに、ふと正論が発言されます。

『中央銀行が国債の買い入れを通じて、最終的に再現のない資金供給に追い込まれれば、この膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えに従えば制御不能なインフレである!」

これはワシントンでの、日銀の白川総裁の発言です。

日本の2012年の国債の買い取り額は、40兆円。

一方で新規国債の発行額は、44兆円です。

いやいやながら国債を買い続けているのが日銀ですが、もうすでに毎年の日本の膨大な国債発行の全てを買い取るまでにその量を拡大してきているのです。

それでもご存知のように国会で「足りない!」とつるしあげられているのです。

◆完全な感覚マヒ!

「一体どこまで中央銀行のマネー製造機『魔法の杖』が機能できると思いますか?」

「インフレなんて、全くこないじゃないか?」その通り!しかし、いつか確実に来るのです。

それも何かのきっかけで突然爆発するのです。

世界一の投資家といわれるWバフェットは

「債券など通貨に関連した資産は最も危険だ!」

と警告を発しました。

Wバフェットがいうには、今の世界中の金利は安すぎるというのです。

そしてやがて金利上昇(インフレ)が訪れる。

その時、現金や国債などで資産を保有している人は実質価値を大きく失うだろうと警告したのです。

◆大不況に見える世界経済ですが、ニューヨークダウは市場最高値まで10%しかありません。

新興国は軒並み金利引き下げラッシュです。

繰り返しますが、日銀はさらなるマネー供給を続けるしかないのです。

この流れは、必ず株式市場を刺激してくることでしょう。

そしてその第1弾が今年から始まっているのです。

いよいよ現金はその実質価値を失うインフレが迫ってくるのです。

どのように生き抜くか?その答えは株式市場にあるのです。

 

◆朝倉慶さんは、ジョージソロスもジムロジャーズもバーナンキーもドラギも勝負師であるといいます。

そして欧州、米国、日本と中央銀行がマネー製造機(お札を刷る)しかない状態では、いずれインフレが爆発すると予測しているのです。もちろん、人間の予測や予想に完璧はありません。

投資や資産運用はもちろん100%自己責任が基本ですが、経済関係の文献を読む際に、とくに注意している哲学が3つあります。

①『適格な思考の力を養う!』
書籍に書かれている、どの部分が A:『意見』なのか? 
そしてどの部分が B:『事実』なのか?

②『タイミングが重要である!』
いつ頃、書かれた書籍で、その書籍の予測は、「いつから、いつまでの時点」のことを予測しているのか?

③『大きなトレンドを見極める!』
世の中の大きな流れは、どちらに向かうのか?『歴史から学び、待ち、真似る!』 

◆日本一の個人投資家である竹田和平さんが教えてくださるとおり

「物価」というのは「お金という信用」と「モノ」が交換される中で決まります。

したがって「信用が下がればさがるほど、お金を刷らなければならなくなる。」

それが、片一方の「モノ」を生み出す力と均衡していれば問題はないんですよ。

でも、今はモノを生み出す力とは全く別の要因で経済が回転してしまっているわけです。

このまま欧州、米国、日本の中央銀行が『魔法の杖を使い』、お金を刷り続ければ、いずれはインフレに向かうのでしょうがそれはいつ頃、どれくらいの規模で起るのでしょうか?

「原因」と「結果」にはタイミングにズレが生じます。

投資は、この『ズレ』をピッタリと予想する事が必要になります。

「経済は、同じことは起らないが、似ていることが起こる!」

日本で唯一の金山会社である株式会社ジパングを上場している松藤民輔さんが仰られるように

『歴史から学び、待ち、真似る』これが重要なのでしょうね。

※このブログは特定の金融商品をお薦めするものではありません、投資は自己責任でお願いいたします。

※お薦め書籍『2013年 株式投資に答えがある』はこちら!

2013年、株式投資に答えがある/ビジネス社

¥1,575

_______________________________

<魔法のレシピ>

■ 適格な思考の力を養おう!
書籍に書かれている、どの部分が A:『意見』なのか? そしてどの部分が B:『事実』なのか?

■ タイミングが重要である!
いつ頃、書かれた書籍で、その書籍の予測は、「いつから、いつまでの時点」のことを予測しているのか?

■ 大きなトレンドを見極める!
世の中の大きな流れは、どちらに向かうのか?
『歴史から学び、待ち、真似る!』 

※このブログは特定の金融商品をお薦めするものではありません、
投資は自己責任でお願いいたします。
_______________________________

<さくらのB級グルメ>カクテル編★★★★★ ★★★

 

世界No.1ラムブランド「BACARDI(バカルディ)」の缶カクテル「バカルディ キューバリブレ」と「バカルディ モヒート」を飲みました。

 

以前は、バーに行かなければ飲めないようなカクテルも今はコンビニで手軽に買えるのが嬉しいですねヾ(@^▽^@)ノ

 

「バカルディ モヒート」は「バカルディ」ラムとソーダ、ミント、ライムで作られるカクテルを缶商品化した、爽やかな香りが特長♪

 

「バカルディ キューバ リブレ」は「バカルディ」ラムとコーラに、ライムフレーバーを加えた、キレ味の良さが特長の「本格派」カクテルです。

どちらも手間をかけずに、どこででも本格的な「バカルディ」カクテルの味わいを楽しめます♪

 

~・~BACARDI JAPAN | HISTORY~・~

1862年2月4日、ドン・ファクンド・バカルディ・マッソが、小さな蒸留工場を買い取り、サンチアゴ・デ・クーバにてバカルディを設立しました。

バカルディは、数年間に渡る試行錯誤を経て、ラム酒製造過程に新たな蒸留手法を取り入れ、蒸留酒産業に変革をもたらしました。

ドン・ファクンドは、高品質のサトウキビ廃糖蜜を選定し、(今日も使用している)特殊なイースト菌を抽出、濾過し、米国産のホワイトオークでできた樽でラムを熟成させた後にブレンドし、完璧な味を生み出しました。

ドン・ファクンドが作り出した舌触りのいい軽い蒸留酒こそ、当時の渋くて「火の出るような液体」とは全く異なる、バカルディラムだったのです。

バカルディは、世界初のプレミアムラムであり、混ぜ合わせることができるラムとして、今日、ますます成長しているカクテル文化の先導にも貢献してきました。

熟練のマエストロス・デ・ロン(マスターブレンダー)は、現在でも、ドン・ファクンドが打ち立てた厳格な基準と同等の基準に従っています。

 

※バカルディーはこちら!

BACARDÍ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

     
  

SNSでもご購読できます。