愛と希望と感謝で全ての良いことが生まれる

カーネギー自伝 (中公文庫BIBLIO)/アンドリュー カーネギー

¥940

昨日につづきAカーネギーの

書籍『富の福音』から書かせていただきますね。

どん底の貧乏生活のなかで育ったにもかかわらずAカーネギーの両親に捧げる愛情や尊敬は非常に高く、かつ深いものでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

愛と希望と感謝で全ての良いことが生まれる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆Aカーネギーが物心ついたころのカーネギー家は貧乏のどん底にありました。

Aカーネギーはこのため、正規の学校教育を10歳までしか受けていません。

A.カーネギーの父はスコットランドのダンファームリンの手織り職人の親方でしたが・・・

「産業革命」により、数倍の効率で仕事ををする蒸気機関を動力にした機械工場からは安くて、質の良い布が大量に供給されるようになり、手織りの工場は次々に消えていきました。

 

◆A.カーネギーが10歳の頃、父が母に元氣のない声で「また注文をもらえなかった。もう仕事ははい。」と言った記憶を覚えています。

「貧乏はいやだ!!もう少し大きくなったら、この家から必ず貧乏をなくすのだ。」

A.カーネギーは、子供心に決心しました。

 

◆貧しい両親のもとに長男として生まれたAカーネギーは『幸運にも』幼いときから正直に働き、生活の糧を得るために世の中で有用な仕事をしなければなりませんでした。

そのため子供のころから両親を助け、両親のように出来るだけ早く家族の中で生活費を稼ぐようになることが義務となりました。

 

◆このように「何をしたいか?」ではなく「自分にできることは何か?」ということがAカーネギーの、そもそもの出発点だったのです。

 

◆Aカーネギーの両親にとっても、生まれ故郷のスコットランドを離れ、アメリカのピッツバーグに移住することは辛いことでしたが両親が移住を決めたのは、自分達のためではなく子供達の将来を考えてのことでした。

「両親のこの考え方」を、Aカーネギーが知ったのはこの後、何年もたってからですが、子供のために自分を犠牲にする父や母の愛情を知ったときに、そのような両親をもっていることをAカーネギーは心から誇りに思いました。

 

◆Aカーネギーは自伝に書いています。

「心が安らぐ貧しい家の暮らしは、安らぎを失った富豪の邸宅よりもはるかに価値のあるものである。貧しい家に育った子供達にとって父親は最も信頼できる友人であり教師であり、模範である。母は最も信頼できる乳母であり、教師であり、保護者である。家族のなかでは、嫉妬も競争もなく、外で受けた苦痛も忘れることができるのである。貧しい家から数多くの有能な指導者が生まれてくるのは不思議なことではない。むしろ当然の結果なのである。」

 

◆「貧しい中でも、愛情深い賢明な両親をもつこと」ほど子供にとって素晴らしい環境はないのでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<魔法のレシピ>

■ 愛情深いより賢明な人間となろう

■「自分も家庭や社会の役にたっているのだ!!」という自覚が少年を大人にする

■ 貧しい家から数多くの有能な指導者が生まれてくるのは不思議なことではない。むしろ当然の結果である

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<さくらのB級ぐるめ>★★★

 

『札幌相撲茶屋 本店』で、ちゃんこ鍋をいただきました。

「創業30年の秘伝のだしと、すりゴマ」でいただきます。

 

ちゃんこ鍋の具は、カニや鮭、ぼたん海老、たっぷり野菜きしめん、おモチと食べきれないくらいです。

二人で一人前でちょうどいいかもしれません。

お腹いっぱい飲んで食べて、お一人様、4300円くらいです。

有難うございます。

 

■ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)とは■

・主に大相撲の力士や日本のプロレスラーが食べる鍋料理です。

「ちゃんこ」とは本来、力士の食事そのものの事を指します。

・鍋だけがちゃんこと思われがちですがそれは誤りです。

力士の食事は、相撲を行うための体格を身につけるために、鍋料理を食べることが多く、それが広く知れ渡ったのがちゃんこ鍋です。

■ちゃんこ鍋は昔からソップと呼ばれる鶏ガラでダシをとることが多いが、これは人間と同じように二本脚で立つ鶏から縁起を担ぐ意味も込められています。

・古くは「手をつく」=「負ける」という連想から、縁起を担ぐため牛や豚などの四足動物の肉を使うことは避けていましたが、現在では使われています。

・また白星を連想させることから、具として肉団子を入れることが一般的になっています。

■「ちゃんこ」の語源には様々な説があり

・現在でも特定されていませんが、親方と弟子の関係から親方を「父(ちゃん)」弟子を「子(こ)」と置き換え、師弟共に食べるものを「ちゃんこ」と呼ぶようになった説があります。

■ちゃんこから派生した俗語として■

・「ちゃんこの味がしみてない」は、入門後間もなく発展途上であったり、相撲界のしきたりになじみきれていない力士を指してよく言われます。

・古くは後援者からの祝儀の意味もありました。「これでちゃんこでもしてくれ」などの様に言いましたが、それも一回の食事代くらいのものではないのが通例だったらしい。

・大関昇進後間もない栃錦が、「ちゃんこだ」と言われて紙包みを押し付けられ、弁当か何かかと思ってみてみると100万円だったという逸話が、自伝の中に見えます。

◆札幌に来て感じることは、観光地に「中国からの人」が増えたことです。

北海道庁やお花見、お土産屋さんや、炉辺焼きなどでも多くの中国の方が、札幌観光を楽しんでいます。

札幌の観光地に日本人が少なくなった分、中国の富裕層が増えてきたのでしょうね。

あるホテルで、ホテルマンに聞いてみると

「3分の1の宿泊客が中国からのお客様」のようです。

今年の3月に上海から札幌へ直行便が飛ぶようになってさらに中国から札幌への旅行者が増えたのでしょうね。

観光地を歩くと、時代の流れを感じますね。

有難うございます。

 

     
  

SNSでもご購読できます。